2025/08/28 9月1日の防災の日が近づいてきました。地震、台風、集中豪雨など、予測不能な自然災害は、いつ私たちの生活を脅かすかわかりません。非常食や水、懐中電灯、持ち出し袋といった準備は多くの人が意識していますが、実はもう一つ、私たち自身の「命と健康」を守るために極めて重要な備えがあります。 それが、もしもの時に私たちの体調を支える「常備薬」です。 もしもの安心を!配置薬サービスの詳細を見る 配置薬のご相談・資料請求フォームはこちら ご家庭だけでなく、一日の多くの時間を過ごす職場での備えも非常に重要です。 この記事では、災害時における常備薬の必要性と、労働安全衛生の観点から事業者に求められる常備薬の設置義務についても触れながら、効果的な備蓄方法をご紹介します。 なぜ災害時に常備薬が必要なのか? 職場での備えも忘れずに:事業者の常備薬設置義務 常備薬リストを作ってみよう 常備薬の備蓄のポイントと注意点 常備薬の備えは「命を守る備え」:配置薬で日々の安心を なぜ災害時に常備薬が必要なのか? 災害が発生すると、通常の医療体制は大きく混乱します。病院が被災したり、交通網が寸断されたりして、医療機関へのアクセスが困難になることが想定されます。また、避難所生活では、不慣れな環境、衛生状態の悪化、集団生活による感染リスクの増加など、体調を崩しやすい要素が多々あります。 このような状況で常備薬が果たす役割は計り知れません。 持病の悪化防止 高血圧、糖尿病、心臓病、喘息など、継続的な服薬が必要な持病を持つ方にとって、薬が途切れることは命に関わります。災害時でも日頃と同じ治療を継続できるよう、十分な薬の備蓄が不可欠です。 体調不良への迅速な対応 避難生活のストレスや疲労から、頭痛、発熱、胃腸の不調などを訴える人が増えます。市販の解熱鎮痛剤、胃腸薬、風邪薬などがあれば、症状の悪化を防ぎ、二次的な健康被害を最小限に抑えることができます。 怪我や傷の応急処置 災害時には、予期せぬ怪我も多発します。消毒薬、絆創膏、ガーゼ、包帯などがあれば、小さな傷でもすぐに手当てができ、感染症の予防にもつながります。 災害時の常備薬 なにが必要? 常備薬のご相談 お気軽にどうぞ 職場での備えも忘れずに:事業者の常備薬設置義務 ご家庭の備えと並行して、私たちが日中を過ごす職場での常備薬の備えも非常に重要です。実は、労働安全衛生の観点から、事業者は労働者の安全と健康を守るため、一定の義務を負っています。 労働安全衛生規則第605条では、「事業者は、負傷し、又は疾病にかかった労働者の応急手当をするため、必要な材料及び薬剤を常備し、その所在場所及び使用方法を周知させなければならない」と定められています。これは、規模の大小にかかわらず、すべての事業所に適用されます。 設置場所を明確にし、従業員全員が知っている状態にすること、そして使用期限の管理も事業者の責任です。 災害時はもちろんのこと、日常的な職場の事故や急病時にも、これらの備えが従業員の命と健康を守ることに直結します。 ✅常備薬リストを作ってみよう いざという時のために、ご家庭と職場の両方で備えておきたい常備薬のリストをご紹介します。以下のチェックリストを参考に、ご自身の状況や職場の特性に合わせてリストを作成・見直しましょう。 【無料配布中】常備薬 備蓄チェックリスト スプレッドシート 💊必須の薬(ご自身の状況に合わせて) 持病の薬 医師から処方されている薬は、最低でも3日~1週間分は多めに備蓄しておきましょう。「お薬手帳」のコピーも忘れずに。 鎮痛・解熱剤 頭痛や発熱、生理痛などに備えて。 胃腸薬・お腹の薬 避難生活での食事の変化やストレスによる胃腸の不調に。食中毒の疑いがあるときは、下し止めの使用は控えましょう。 風邪薬 のどの痛みや咳、鼻水に。 🩹あると安心な薬・アイテム 消毒薬・絆創膏・ガーゼ・包帯・テープ 擦り傷、切り傷、ねんざなどに 目薬・人口涙液 目に異物が入った時や乾燥対策に アレルギー薬・鼻炎薬 アレルギー体質の方は、症状を抑える薬を。(持病とあわせて、周囲の方にご自身のアレルギーを把握してもらうと安心です) 経口補水液 発汗がはげしくなる作業時や下痢、発熱などによる脱水症の予防に 体温計 体調管理、異常に早く気が付くために ハサミ、ピンセット 応急処置に必要となる小物。 【お役立ちリンク】🔗【防災特集】災害に事前に備える(政府広報オンライン)医薬品以外にも備えておきたい備蓄用品や、いざという時の行動ガイドラインを分かりやすく説明しています。 🔗「医薬品の幼・小児の服用について」(東京都薬剤師会)小さいお子様の服薬についてのQ&A集です。避難時などお医者さんへ相談できない状況に備えて、読んでおくとよいでしょう。 常備薬の備蓄のポイントと注意点 ただ薬を揃えるだけでなく、効果的な備蓄と管理にはいくつかのポイントがあります。これはご家庭でも職場でも共通して実践できることです。 1.「ローリングストック法」で管理する 日常的に使っている薬を少し多めに購入しておき、古いものから使って、使った分だけ買い足す方法です。これにより、常に使用期限内の薬が手元にある状態を保てます。 2.使用期限を定期的に確認する 備蓄している薬の使用期限を月に一度は確認し、期限が切れる前に交換しましょう。特に処方薬は、医師や薬剤師に相談しながら管理してください。 3.アレルギーや持病を家族や職場で共有する もしもの時に備え、家族全員、または職場内で(プライバシーに配慮しつつ)誰にどんなアレルギーや持病があるか、緊急連絡先などを把握しておくことが大切です。 4.常備薬リストと「お薬手帳」のコピーを非常用持ち出し袋に入れる 災害発生時に慌てないよう、すぐに持ち出せる場所にまとめて置いておきましょう。職場では救急箱の場所を周知徹底しましょう。 5.湿気や直射日光を避けて保管する 薬は品質を保つため、適切な環境で保管することが重要です。 常備薬の備えは「命を守る備え」:配置薬で日々の安心を ご家庭と職場の常備薬、きちんと管理できていますか? ここまで、常備薬の重要性について解説してきましたが、「たくさんの薬を揃えて、使用期限を管理するのは大変そう…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。特に、忙しい日々の中で全ての薬を完璧に管理し続けるのは、容易なことではありませんよね。 そこで、手軽に、そして確実に常備薬の備えを充実させる方法として、【配置薬(置き薬)】の活用をご提案します。 配置薬は、専門の担当者が定期的にお客様宅や事業所を訪問し、必要な薬を補充・交換してくれるサービスです。使った分だけ支払うシステムなので、無駄がなく、常に新しい薬が手元にある状態を維持できます。 特に災害時においては、以下のようなメリットがあります。 使用期限の管理不要:専門業者が管理してくれるため、ご自身で期限を気にする手間が省けます。 必要な薬が常に手元に:常備薬を切らす心配がなく、もしもの時に慌てることなく対応できます。 緊急時の相談相手:担当者に健康の相談ができるため、いざという時の心強い存在にもなります。 「自分で管理するのはちょっと不安」「もっと手軽に備えたい」とお考えの方は、ぜひ配置薬の導入をご検討ください。 「配置薬」で安心をプラス:手間なく常備薬を管理する賢い選択 防災対策は、特別なことではなく、日々の暮らしや仕事の安全を守るための継続的な取り組みです。9月1日の防災の日をきっかけに、ご家庭、そして職場の常備薬の備えを今一度見直してみませんか。 「自分で管理するのは難しい」「手軽にきちんと備えたい」とお考えなら、配置薬サービスがあなたの強い味方になります。三洋薬品HBCの配置薬なら、常備薬セットが24時間無料レンタル、お薬の在庫管理から期限の管理まですべてお任せいただけます。 かかりつけの置き薬屋さんがサポートしてくれる安心感を、ぜひ手に入れてください。小さな備えが、いざという時のあなた自身と大切な人々、そして社会全体の大きな安心につながります。 Facebook Instagram X-twitter Line 労働安全衛生 医薬品 常備薬 置き薬 配置薬 防災