受付9:00~20:00(平日)
9:00~18:00(土日祝)
TEL

ブログ

梅雨と夏に負けるな!茅の輪くぐりでお清め大作戦!

梅雨と夏に負けるな!茅の輪くぐりでお清め大作戦!

2025/06/13

6月の第2週目のメルマガは、「日本のしきたり&ふーちゃんの日記」をお届けいたします。

ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!

「はーい!」みなさん、こんにちは!

家庭薬新聞

6月は、湿度が上がり、雨が多い時期ですね・・💦

洗濯ものが乾かなくなったり、カビや虫が増えてきたり、気もめいりがちですが、生活に必要な農作物にとっては恵みをもたらされる時期でもあるのです!

さて今月は、「梅雨」と「夏越の祓」についてお話をしますのでぜひ読んでくださいね

 

 

―入梅―

家庭薬新聞

「入梅」とは、梅雨に入る最初の日で、旧暦では立春から数えて127日目にあたる日を「入梅」と定めていました。

新暦でいうと、6月11日頃にあたるそうで、わたしがみなさんにこの日記をお届けしている頃は沖縄や奄美は梅雨明けしていて、それ以外の地域は梅雨に入っているでしょう。

梅雨の特徴は、細かくかすかな雨が降り、時折少しだけ晴れて薄日が差し、その後本格的な雨が1ヶ月程度続きます。

湿気も多くどんよりしていて、雨も多く、過ごしにくい時期になりますが、これが農作物の成長に重要な役割を果たします。

特に稲作にとっては成長が左右する大事な時期で、5月に田植えが行われた後梅雨に入るので、水田に水を張るための十分な雨量を確保でき、稲の生育を促すことができます。

 

このシーズンは、空を飛ぶとびしょぬれになってしまうから、

傘をさして歩いてきました。

家庭薬新聞

雨と湿気でどんよりするけど、そんな時に咲く紫陽花はとっても

風情があって素敵です✨

わたしもカラダを整えて、紫陽花みたいに雨の中でも強く過ごせるようにしたいな!

 

さて、次は昔からある行事を紹介します!

    👇

 

―夏越の祓―

家庭薬新聞

年の折り返し地点として、6月30日には特別な意味を持つ日とされています。

これに合わせて、6月と12月の年2回、『大祓(おおはらえ)』と呼ばれる、“たまった身の不浄を取り払う禊(みそぎ)”を行います。

これは身を清め、半年間無事に過ごせるようにと願いを込めた、代表的な行事です。

6月に行われる『大祓(おおはらえ)』は、『夏越の祓(なごしのはらえ)』と呼ばれ、

神社では、境内に入る前に茅(かや)で作られた輪の『茅の輪くぐり(ちのわ)』が行われます。

※神社によっては、人形(ひとがた)に生年月日と名前を書き、体を撫でたり、息を吹きかけたりして穢れを落とす儀式もあります。

出典:日本のしきたりが丸ごとわかる本より

昔から日本人が守ってきた『しきたり』は、すべて神様に感謝の気持ちを込めて願いを伝えるための行事として行われてきたのですね。

 

さてここで、みなさんに元気をお届け!

ふーちゃんの今月のオススメを紹介します。

梅雨にも負けず!だるさを吹っ飛ばせ!「セサミンドリンク55三洋」

高い栄養価を持つ「ゴマ」に含まれている希少成分の「セサミン」を1本に55mg配合した栄養ドリンクです。

家庭薬新聞

セサミンの有効性の一つとして、肝機能を高め、肝臓の働きを助ける作用があると言われています。

肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれていますが、異常があっても自覚症状がほとんど現れないため、病気が進行していても気づかないことが多いです。

暑くなるとビールがおいしく感じられ、ついつい飲みすぎてしまうこともあるでしょう。

過度なアルコール摂取は、脂肪肝などの病気を引き起こす可能性もあります。

「セサミン」は、アルコール分解を促進作用もあるので、快適に過ごすために、あなたのそばに「セサミン」をお守り代わりに置いておくのはいかがでしょうか?

「セサミンドリンク55三洋」は1本50mLと量もさほど多くなく、お味もどこか懐かしい感じで、甘味と酸味が調和した、スッキリと飲みやすく仕上げております。

セサミンが瓶の底に沈殿しているので、良く振ってからお飲みください。

また冷蔵庫で冷やしてからお飲みいただくとよりおいしく召し上がれますよ。

 

 

 

お友達登録&フォローをお願いいたします!

家庭薬新聞

Facebook https://www.facebook.com/sanyoyakuhinhbc?locale=ja_JP                  

X     https://twitter.com/sanyoyakuhinhbc

Instagram https://www.instagram.com/sanyoyakuhin_hbc/

TikTok    https://www.tiktok.com/@sanyohbc

LINE      https://page.line.me/570mnato      

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

本メールは置き薬や通信販売、キャンペーンなどでご縁をいただきましたお客様へお送りしております。2019年以降に下記会社が合併し、三洋薬品HBCとなりました。

(三洋薬品、モチノキ薬品、東和薬品、やまと薬品、ニシムラ薬品、マキノ薬品、島田薬品、テレマート、アクレス、SVSコーポレーション、ワンフェスタ)

 

グループ会社は、米国サプリンクス、香港三洋、シャルーヌ、健康ファミリー薬品です。

皆様の美と健康を創造する 三洋薬品HBC株式会社

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-39-6 池袋ツルミビル

コーポレートサイト: https://www.sanyoyakuhin-hbc.com

ECサイト:https://sanyo-hbc.jp/

「お⽗さんたちが本当にほしい」のは、実は〇 〇!?

「お⽗さんたちが本当にほしい」のは、実は〇 〇!?

2025/06/06

最近もの忘れが多い⽯井です。通勤で使うバックパックを買い物袋代わりによく使うのですが、こないだは電⾞の中でバックから本を取り出そうとしたら、スーパーで買った刺⾝こんにゃくが出てきて、頭が真っ⽩になりました(;゚Д゚)‥

 

 

この原稿を書いている5⽉31⽇は、私が住んでいる関東地⽅は15度前後、3⽉下旬ころの気温です。
5⽉初めに書いた本メルマガの原稿では、熱中症について取り上げていたので(※よもや3⽉なみの気温まで下がるとは思ってもいませんでした💦)
気温の変化が激しいので、みなさまも体調にはお気をつけください😓
※5⽉配信のメールマガジンの内容はこちらでもお読みいただけます✨

👇

家庭薬新聞

🌞【メルマガ三洋】「10年に1度の⾼温」?5⽉から始める熱中症対策🌞


さて、6⽉はのび太くんも愚痴をこぼす祝⽇のない⽉ですが、6⽉15⽇は世のお⽗さん達を労う

「⽗の⽇」があります。毎年「なにをプレゼントしよう︖」と悩みませんか︖

家庭薬新聞


そこで今回は、⾬の⽇も風の⽇も毎⽇がんばっていただいている、弊社の30〜60代のお⽗さん営業マンたちに、ずばり「⽗の⽇にほしいプレゼント」について、アンケートで本⾳を聞いてみました!

 


Q1.⽗の⽇にもらうとうれしいプレゼントは何ですか︖
(今までもらってうれしかったプレゼントでも結構です)

家庭薬新聞
1位「一緒に⾷事をする(外⾷含む)」が21.7%でした。「一緒に⾷事をする」とうれしい理由として多くあげられていたのは、「会う時間が作れるから」「コミュニケーションが取れるから」でした。おいしい⾷事より、⼀緒に過ごす時間がうれしいのかもしれませんね✨
2位は同率15.7%で、「お酒・ビール」「ファッション・アクセサリ類」でした!!「お酒・ビール」を選んだ⽅にも、「息⼦と⼀緒に飲みたい」等、家族との飲ミュニケーションがうれしいという回答、他には「いつもより⾼いビールがもらえるから」があげられました。
「ファッション・アクセサリ類」を選んだ⽅で多かったのは、「⼦どもに選んでもらってうれしかった」「毎⽇⾝に付けるたびに、⼦どもを思い出せて頑張れる」といった声がありました。
その他、現⾦・商品券が12.0%、お⼿紙・メッセージカードなどが9.6%、⾷品・取り寄せグルメが7.2%と続きました。

 

 

Q2.贈りもの以外で、⽗の⽇に「〜してもらえたら嬉しい」ことは︖
家庭薬新聞
1位「元気でいてくれればいい」が52.5%と、圧倒的に多い結果に。理由としては「健康第⼀」「笑顔がなにより」という理由があげられました。確かに、実家に帰るとわたしの両親も「元気か︖」と必ず聞かれます。親にとってはいつまでも、⼦どもは⼦ども。優しいお⽗さんたちが多いですね。
2位「いっしょに過ごす」が21.3%。先ほどの「いっしょに⾷事をする」のと同じく、いっしょにいるだけでうれしいもののようです。
3位「ありがとう」などの感謝の言葉(13.8%)、4位はメッセージや⼿紙(7.5%)と続きました。「プレゼントを毎年選んでもらうのが悪いから」という理由がありましたが、あげる⽅からすると「気持ちを伝える」のは気恥ずかしかったりもしますが、やはり「気持ちがストレートに届く」からうれしいようです。

 

 

最後に投げてみた質問はこちら👇
Q3「⽗の⽇」の家族とのエピソードや思い出はありますか︖
(すべては上げれらないので、こちらはピックアップしてお届けします。)
◆⼦供が⼩学⽣のときに、学校の宿題で描いてくれた家族の絵が印象に残っています。
◆覚えたてのひらがなで、⼿紙を書いてもらったときの喜びは今でも忘れません。
◆酒豪の亡き⽗に酒の⼀升瓶をあげたら喜んだ。
◆⽗と(⽗の⽇に)初めて酒を酌み交わした。
家庭薬新聞
少し気持ちがほっこりしたところで、最後に⽗の⽇にお勧めの商品をご紹介します☆

 

 

【三洋薬品HBCの ⽗の⽇ おすすめ商品】

【ごちそうグルメ 鹿児島産 特大うなぎ蒲焼】
家庭薬新聞
こだわりの「4度焼き」で特製たれに絡めて、じっくりうなぎを焼き上げました!!
⾁厚で満⾜度120%、⾷べ応え⼗⼆分のうなぎの蒲焼です。
昨年の⽗の⽇でプレゼントしたところ、⽯井家でも⼤好評でした。

 

 

【ごちそうグルメ 特選紀州 アイス梅 9粒入り(個包装)】

家庭薬新聞
夏の取り寄せスイーツの定番「アイス梅」です。⽢すぎずさっぱりした酸味で、梅⾬のじっとりした暑さも忘れさせてくれる⼀時の癒しをあたえてくれます。

 

 

【やさいの恵み ( 125mL×30本/箱) 健康補助食品 野菜果実ミックスジュース】

家庭薬新聞
弊社の社員たちが「美味しいから販売したい」という声で取扱いが決まった、旨さが⾃慢の野菜ジュースです。1本で1/2⽇分の野菜が摂れます。
26種類の国産野菜を使⽤、⽢味料・⾹料・着⾊料・保存料などの添加物は⼀切使⽤していません。

 

【三洋カイザー3000ゼロ(指定医薬部外品)100ml×10本】

家庭薬新聞
「⽗の⽇」ギフトといえば、の定番栄養ドリンク剤。
三洋カイザーは、タウリン3000mg配合、糖類ゼロで1本たった14kcal。
これなら健康に気を遣っているお⽗さんでも、安⼼してお使いいただけますね。

 

 

【発毛促進剤 カラップ KARAP】

家庭薬新聞
「うちのお⽗さん、年の割に若いんだよ」と⾃慢したくなること、ありませんか︖お⽗さんたちも⼦どもやパートナーから「いつまでも若々しくいてほしい」と思ってもらえると、それだけで前向きになってくれるはず。そんな若々しさのキープに、発⽑促進医薬品の「カラップ」がお助けします。この機会にお⽗さんへのプレゼントの候補にしてみませんか︖

 

 

お友達登録&フォローをお待ちしております︕

三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております︕下⽅にSNSのマークがありますのでぜひクリックしてみてください︕家庭薬新聞

また、三洋薬品HBCのホームページも情報が盛りだくさんとなっております︕
こちらもぜひアクセスしてみてください︕
https://www.sanyoyakuhin-hbc.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
家庭薬新聞家庭薬新聞
家庭薬新聞家庭薬新聞家庭薬新聞

26種類の国産野菜を手軽に美味しく栄養補給!【やさいの恵み】

26種類の国産野菜を手軽に美味しく栄養補給!【やさいの恵み】

2025/05/19

2025年5月の第3週目は、「オススメ商品」の情報をお届けいたします!

家庭薬新聞

突然ですが、みなさんは「野菜」毎日しっかり摂れていますか??

しっかりってどれくらい?!

厚生労働省は「健康日本21」(正式名称は「21世紀における国民健康づくり運動」)に基づき、20歳以上の方には、1350gの野菜摂取を推奨しています。

350g・・・!

家庭薬新聞

このくらいの量だったら、1日の食事で摂れていると思うのだけど‥

確かに画像を見てみるとそんなに多いように感じませんが、実はわたしたち日本人が摂取している野菜の量は、令和5年時点で男女の総数における平均値は256gで、推奨している350gには約100g近く不足しています。

え??そうなの?!

野菜の摂取量が減っている原因は様々ですが、「食生活の欧米化」や「朝食欠食の習慣」などもあげられます。また、野菜を多く摂ろうとすると、あれもこれもとお金もかかりますし、調理する際もひと手間必要です。もっと手軽に摂取する方法は・・・となると、野菜ジュースやスムージーにして摂取する方も多くみられます。そこでオススメしたいのが・・・

「やさいの恵み」という野菜ジュースです。👇

家庭薬新聞

「やさいの恵み」は、5つの特徴があります。

1. 100%国産にこだわった26種類の野菜を使用。

  その中には、太陽の恵みをたっぷり浴び、ミネラルを多く含む土壌で育った「琉球野菜」も含まれます!

2. 野菜175g相当がこれ1本で摂取できる。

3. 保存料、甘味料、香料、着色料不使用。

4. 1本あたりの食物繊維が2.9g含まれている。

5. 野菜をすりつぶしたような食感でなめらかなのどごしで味わえる。

1本125mLなので、飲みやすい量になっています。小食の方にもオススメです。

 厳選した野菜はこちら↓

家庭薬新聞

家庭薬新聞

スタッフSが飲んでみました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

野菜の甘味がダイレクトに伝わってきて、野菜をまるごと味わっているような感じです。

わたしは、飲むだけでなく料理にも使っています。子供向けに作るカレーや、洋風の煮込み料理、暑い季節には良く冷やしたものにオリーブオイルと塩こしょうをプラスして冷製スープにしても美味しいです。

ただ飲むだけではなくアレンジがきくのでぜひためしてみてください☆彡

【やさいの恵み】気になる方はこちらから↓

 

 

 

***お知らせ***

  お友達登録&フォローをお待ちしております!

三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております!

情報が盛りだくさん♪気になる方はぜひフォローお願い致します!

 

三洋薬品HBCでは、毎週金曜日にテーマを変えてメールマガジンをお届けしております。

メルマガ会員募集中です!登録はこちらから👇


三洋薬品HBC株式会社が毎週金曜日にお送りするメールマガジン「メルマガ三洋」のご登録案内ページです

ふーちゃんの日記Vol.5若葉がしげる季節!皐月の風に触れる旅

ふーちゃんの日記Vol.5若葉がしげる季節!皐月の風に触れる旅

2025/05/09

ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!

家庭薬新聞

「はーい!」

みなさん、こんにちは!4月は淡いピンク色の世界に触れていたけど、5月は緑でいっぱい!

だいぶ気温も上がってきたけれど、風が心地よくて気持ちがいいですね。

初夏らしい風景や音が感じられるようになり、お散歩に行くのがより楽しみになったので今回わたしはお茶の秘密に迫る旅に出ました。(静岡県のお茶畑を見てきたの!)

日記にしたのでぜひ読んでくださいね。

家庭薬新聞

―八十八夜―

立春から数えて88日目にあたる頃、農村の人々はこの日を目安に農作業を行っていたと言われています。

「八十八」は文字を組み合わせると「米」になることから、この時期に農事に関する祭りごとや祈祷が盛んになったそうです。

茶摘みの最盛期と呼ばれる「八十八夜」に収穫されていた茶葉は、縁起物であり、このお茶を煎じて飲むと長生きすると伝えられています。

出典:日本のしきたりが丸ごとわかる本より

 

また、この時期のお茶は「新茶」と呼ばれ、非常に風味高く、甘みが増しています。渋みも少ないのでまろやかな味わいです。

―茶摘み体験をしたよ!-

お茶の木の先端にある「一芯二葉」はとても柔らかくてとっても繊細!

摘み取ったとき手にお茶の香りが残っていてほっこり。

茶摘み体験の後、入れたてのお茶を堪能しました。

家庭薬新聞

 

【飲むだけじゃない!食す!】
摘み取った茶葉の新芽はお茶にするだけでなくてんぷらにして食べるそう。

この時期にしか味わえない、日本の特別なグルメですね!

お茶には、うまみ成分のテアニン、抗酸化・抗菌作用のあるカテキンが含まれています。

このうまみ成分の「テアニン」には、リラックス効果があると言われていますからほっと一息する時にお茶を一杯飲む理由がわかりますね。

家庭薬新聞

 

 

🍃さて、ここでクイズ🍃

 

家庭薬新聞

お茶の仲間は次のうちどちらでしょう?

A.椿

B.ボタン

 

 

 

 

 

 

正解はコチラ!👇

 

家庭薬新聞

A.の椿でした!

茶の学名は「カメリア・シネンシス」といいます。「カメリア」は椿の学名です。

画像からもわかるように色は違いますが花の形は似ています。また、種もまんまるでころころしています。椿も茶もこの種からオイルが抽出でき、どちらも美容に効果があるそうです。

ただし、似ていると言いつつも椿はお茶にしても美味しくないそうです✨

以上ちょっとしたクイズでした!

 

 

ふーちゃん、今年も暑くなると言われているけど、スタミナをつけたい時に食べたくなるアレ!はなんだと思う?

家庭薬新聞

ん~なんだろう?あっ!もしかして鰻かなぁ?!

そう。です!!

お茶とうなぎの相性は抜群ですよ!

鰻屋さんでは食前、食中、食後で煎茶とほうじ茶を分けて出すところがあるそうです。

食後のほうじ茶を出す理由は、鰻の芳醇な味を口の中でスッキリさせるという目的があるとのこと。これも人それぞれ好みによりますが、お店にいるような気分で味わいたい方はぜひ試してみて下さい。

 

★ふーちゃんのオススメはこちら★

家庭薬新聞

 

<鰻 1尾 約200g 湯せん2袋セット>

https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=312000130_b

特大サイズなので1尾で2人前でも十分な多きさ!鹿児島県産 特大うなぎ蒲焼

 

家庭薬新聞

<ほうじ茶>

https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=25831

静岡県産一番茶のみを使用した、至高の逸品!炭火焙煎ほうじ茶 黄金

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

 

三洋薬品HBCでは、毎週金曜日にテーマを変えてメールマガジンをお届けしております。

メルマガ会員募集中です!登録はこちらから👇

三洋薬品HBC株式会社が毎週金曜日にお送りするメールマガジン「メルマガ三洋」のご登録案内ページです

 

保護中: 2月限定キャンペーンのご案内

2025/01/29

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。