受付9:00~20:00(平日)
9:00~18:00(土日祝)
TEL

CSR(企業の社会的責任)

  • HOME
  • CSR(企業の社会的責任)

【社会貢献活動レポート】弊社社員が献血活動に参加しました!!

【社会貢献活動レポート】弊社社員が献血活動に参加しました!!

2025/07/07

【献血活動の実施について】

弊社では地域社会への貢献と、社員一人ひとりの社会貢献意識の向上を目的として、日本赤十字社に定期的に献血活動を実施しております。

今年2025年1月から6月末までで、弊社社員12名が、献血活動に参加いたしました。

輸血用の血液は、医療現場位において命を救う大切な資源です。しかし、近年は少子高齢化や感染症の影響により、血液の安定供給が大きな課題となっています。

弊社ではその課題解決の一助となるべく、今後も企業として社会貢献活動を積極的に推進してまいります。

 

【今後の取り組み】

三洋薬品HBC株式会社では、献血活動をはじめ、地域清掃・寄付金など、さまざまな社会貢献活動に取り組んでおります。

今後も、企業として社会に貢献できる取り組みを継続し、社員一人ひとりが地域社会の一員としての責任を果たしていけるように努めてまいります。

 

【社会貢献活動 関連情報】

・国境なき医師団からの感謝状
・【7月1日は「AEDの日」】~ 社員の救命講習参加を通じて、“いざ”というときの命を守る ~

【7月1日は「AEDの日」】~ 社員の救命講習参加を通じて、“いざ”というときの命を守る ~

【7月1日は「AEDの日」】~ 社員の救命講習参加を通じて、“いざ”というときの命を守る ~

2025/07/01

7月1日は、平成16年7月にAED(「自動体外式除細動器」)の市民使用が認められた記念として、「AEDの日」に制定されています。
参考リンク
 「日本救急医療財団」ホームページ
日本全国AEDマップ

AED(自動体外式除細動器)は、心停止などの緊急事態に命を救う可能性のある重要な医療機器です。
この日にちなんで、弊社では日頃から社員に対して救命講習(心肺蘇生法やAEDの使用法を含む)への参加を推奨し、「いざ」というときに行動できる人づくりに取り組んでいます。

今年度も多数の社員が救命講習を受講し、地域や職場における「命を守る力」を高めています。単なる知識習得にとどまらず、実技演習を通じて「自分ごと」として救命行動を考える機会となりました。

救命講習を受講した社員からの感想

思う存分、人形で胸骨圧迫の練習をさせていただきました。        おかげさまで筋肉痛ですが、とても為になったので            来年も受講したいと思います。
S社員
中国四国・九州 高知営業所
社員が主体で納得できるまで講師に質問ができたのが良かったです。        AEDが届くまでの時間を想定して、3分間圧迫胸骨を続けたので、          実践に応じた講習となりました。
A社員
関西 奈良南営業所

私たちは、このような取り組みを通じて「安全・安心な社会づくり」に貢献するとともに、地域の一員としての責任を果たしてまいります。

【関連記事】

「環境の日」に寄せてー当社の営業活動に見るエコのカタチ

「環境の日」に寄せてー当社の営業活動に見るエコのカタチ

2025/06/06

6月5日は「環境の日」。持続可能な社会の実現に向け、私たち一人ひとり、そして企業としての行動が問われる時代になっています。

当社が長年取り組んできた「配置薬」の仕組みは、必要なときに必要な分だけ使い、使わなかった分は回収・管理するという、日本独自の循環型医療サービスです。

お客様が無駄な医薬品を買いすぎてしまうことを防ぎ、適切な使用と在庫の最適化を実現するこの仕組みは、結果として医薬品廃棄ロスの削減や資源の有効活用にもつながっています。

持続可能な社会を目指して、当社の小さな一歩

日々の営業活動においても、環境への配慮を大切にしています。本記事では、当社の配置薬販売員が行っているエコカー活用の取り組みをご紹介します。

当社では2024年6月より、ハイブリッド車の一部導入を開始しました。そして、2024年12月からは電気自動車のテスト導入を開始しました。

営業スタッフの声(ハイブリッドカー・EV車を使ってみて)

■とにかく静かですね。朝早くや夕方の住宅街でも音を気にせず走れるので、気を使わなくて済みます。

■ガソリンの減りが少ないので、給油の回数が減って助かってます。環境にもいいし、経費的にもありがたいです。

■乗り心地が良く、長距離を走っても楽です。また燃費も良く、給油に行く回数が減りました。
 小さく見えますが意外と荷物も積めますので何も支障なく使えて快適です。

エコカーを使うようになったのは、環境のことを考えた取り組みのひとつ。
でも、私たちができることはまだまだあります。たとえば、まわり方を工夫してムダな走行を減らしたり、停車中はエンジンを切ったり。こうした小さな積み重ねが、未来の地球を守る力になると信じています。
これからも、地域のみなさんの健康と、地球のことを考えながら、できることからコツコツ取り組んでいきます。

国境なき医師団からの感謝状

国境なき医師団からの感謝状

2025/05/19

国境なき医師団から感謝状を頂きました

 

弊社は、CSRの1つとして、幅広い領域で社会貢献活動を行っている以下の団体を支援しています。

今年は2025年5月1日に、「国境なき医師団」へ寄付させていただきましたところ、感謝状が届きました。

〇国境なき医師団

                       

家庭薬新聞

「国境なき医師団」へ寄付を行いました

「国境なき医師団」へ寄付を行いました

2025/05/08

「国境なき医師団」へ寄付を行いました

 

弊社は、CSRの1つとして、幅広い領域で社会貢献活動を行っている以下の団体を支援しています。

今年は2025年5月1日に、「国境なき医師団」へ寄付させていただきました。

〇国境なき医師団

『国境なき医師団』とは

国境なき医師団は、紛争や自然災害、貧困などにより命の危機に瀕する人びとに医療を届ける、民間で非営利の医療・人道援助団体です。

1971年の設立以来、独立・中立・公平な立場で活動し、1999年には、世界中で行ってきた医療援助活動と証言活動の実績が認められ、ノーベル平和賞を受賞しました。

ロゴのモチーフは、走っている人の姿です。
命の危機に直面している人びとのもとに駆け付けるという意味が込められています。

(『国境なき医師団』ホームページより)

その「国境なき医師団」から以下のお知らせが届きました。

                       👇

国境なき医師団からの感謝状

国境なき医師団からの感謝状

2025/03/24

国境なき医師団からの感謝状

 弊社はCSRの1つとして、国境なき医師団への寄付活動を行っており、下記のような感謝状を頂きました。

「赤い羽根共同募金」から感謝状を頂きました。

2023/04/04

「赤い羽根共同募金(東京都共同募金会様)」から感謝状をいただきました

弊社は、赤い羽根共同募金(東京都共同募金会様)に寄付を行い、感謝状をいただきました。これからも社会貢献活動の一環として、地域社会や社会全体の発展に貢献できるよう、今後も積極的に取り組んでまいります。

共同募金

 

感謝状