受付9:00~20:00(平日)
9:00~18:00(土日祝)
TEL

お知らせ - Part 2

  • HOME
  • お知らせ - Part 2

【もう対策はお済ですか?】2025年6月1日施行:職場における熱中症対策の強化について

2025/06/01

従業員を熱中症から守る、職場・現場でできる対策をおさらい

厚生労働省では、例年事業所でおこる重篤な熱中症の発生を防ぐため、労働安全衛生法の改正を発表しました。

2017年(平成29年)まで、事業所における熱中症の死傷者数は600人を上回ることがなかったのですが、2018年(平成30年)には一気に倍近い1178名の死傷者数を記録、さらに2023年(令和5年)までは2021年(令和3年)をのぞき600名を下回ることがない、という状況が続いています。

こちらの記事では、厚生労働省発行の「熱中症ガイド」にもとづいて、従業員をどのように熱中症から守っていくか、対策をまとめていきたいとも思います。

記事の目次

  1. 労衛法改正「熱中症対策義務化」のポイント
  2. 事業者に求められる熱中症対策とは?
  3. 「暑熱順化」で熱中症に負けない体質に
  4. 体調管理チェックで熱中症を防ごう
  5. 万が一、熱中症とみられる症状が出てきたら…
  6. 関連記事

労衛法改正「熱中症対策義務化」のポイント

6月1日から義務付けられる職場における熱中症対策について、「具体的に何を取り組めばよいかわからない」という方も多いでしょう。こちらの章では、本改正の考え方やポイントをおさらいしてみます。

まずは、本改正内容の考え方です。
業務中に起こる熱中症の死傷災害の発生傾向には、「初期症状の放置・対策の遅れ」が見られます。この観点から、早急に求められる対策として、厚生労働省では以下を挙げています。

  1. 熱中症の自覚症状がある人や熱中症のおそれがある人を、早期に発見する
  2. 熱中症の自覚症状がある人や熱中症のおそれがある人に対する、重症化を防ぐための早期の判断・対処

上記について、各職場・現場で誰でも実施できるよう、ルールや手順マニュアルなどを作成し、関係者へ周知を徹底する、ことが主旨となっています。

熱中症の自覚症状や熱中症のおそれがある人の特徴は、厚生労働省発行の📎熱中症ガイドでわかりやすくまとめられていますので、ぜひ参考にしてみてください。

熱中症対策を怠ると労働安全衛生法22条違反として罰則「6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金」が適用されるといいます。
また、厚生労働省の「コラボヘルスガイドライン」によれば、熱中症が原因となるプレゼンティーズム(出勤しているが体調不良で生産性が低下している状態)により、1人当たり年間約50万円にのぼると推定されています。これは医療費にかかる費用を大きく上回り、健康関連総コスト全体の約80%を占めています。

事業者に求められる熱中症対策とは?

では、具体的に事業所で講じるべき熱中症対策をおさらいしていきましょう。

WBGT値」とは、暑さ指数のことで、環境省「📎熱中症予防サイト」で毎日全国の暑さ指数の現況と予測を公開しています。暑さ指数が28を超えると厳重警戒として、炎天下を避け、室内では室温上昇に注意することが求められています。
暑さ指数は、気温(室温)だけでなく、湿度によっても変動するため、日々定期的にチェックすることが重要です。


もちろん労働作業や労働環境下で目安となる暑さ指数も変わってきます。以下は身体作業レベルに応じたWBGT値の目安です。

作業レベル 身体作業例 暑さに慣れている場合の基準値 暑さに慣れていない場合の基準値
0(安静) 座ってじっとしている状態 33 32
1(低代謝率) 室内でのデスクワーク 30 29
2(中程度代謝率)

くぎ打ちなどの腕と胴体、脚を用いる作業、草むしりや野菜の収穫作業など

28 26
3(高代謝率) ショベルやハンマーを用いる作業、重量物の運搬や機器を伴う作業など 26 23
4(極高代謝率) 激しい速度でシャベルや斧を振るう作業、走ったり階段を速く上る作業など 25 20

上記はあくまで目安となります。作業中に身に着ける着衣や作業環境(ビニールハウスや調理場など熱が溜まりやすい場所)、また高齢の方は暑さやのどの渇きに気が付きにくいという特徴もあるため、デジタル温度計や体温計などで客観的に熱中症のリスクが生じていないか、把握できるようにしましょう。

場や作業現場のWGBT指数(暑さ指数)が目安の基準値を上回ってしまう場合、どのような対策が必要でしょうか。

◆暑さ指数の低減対策

□冷房や除湿機、扇風機等を使用し、温度・湿度を適正にたもつ
□機器・機材等から発せられる熱を遮蔽できるようにする
□ファン付きの作業服や冷却ベスト等の装着

◆休憩場所の整備

□冷房を備えた休憩場所や、日陰等の涼しい休憩場所を設ける
□体が横になることのできる広さを確保する
□氷や冷たいおしぼり、水分および塩分やカルシウム等のミネラルをいつでも補給できるようにする

◆作業時間の管理

□連続作業時間の短縮化、定期的な休憩時間の確保
□日中など高温の時間帯に高負荷の作業をさける
□休憩時間以外にも、水分とミネラル補給をおこなう時間を決める

「暑熱順化」で熱中症に負けない体質に

熱中症予防の重要なキーワード「暑熱順化(しょねつじゅんか)」とは?

体が暑さに慣れていくことを、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいます。
あまり聞き慣れないことばですが、熱中症の予防にとって重要なキーワードとなります。

猛暑が急におとずれる「海の日」(7月の第3月曜日)に入ると、救急搬送者数が急増する傾向にあります。その主な原因は、体がまだ暑さに慣れておらず、急激な気温上昇に対して体温をうまく調整する機能(発汗や血流のコントロールなど)が十分に働いていないためです。

こうした事態を防ぐために有効なのが、意識的に行う「暑熱順化」です。

「暑熱順化」の基本は、「良い汗をかくこと」

ふだん気持ちのよい汗をかいていますか?

体の熱を外に逃すには、汗をかき(発汗)、汗の気化熱で体温を下げることが大切です。ですが、汗にも良い汗悪い汗があります。汗の良し悪しを決めるのは、汗にふくまれるミネラルの量です。

もともと汗は血液の血漿(けっしょう)という液体成分からつくられます。血漿が汗腺を通過する際に、血漿に含まれるミネラルはフィルターでろ過されて血液中に再度取り込まれ、水分のみ汗として外に出されます。

しかし、普段から汗をかいていないと、この汗腺フィルターが機能しにくくなり、ミネラルが汗とともに出てきてしまいます。ミネラルを多く含んだ汗は、皮膚表面で細菌に分解されやすくなり、においやべたつきの原因となります。
良い汗」は、サラサラしていてほとんど塩っぱくなく、乾くのも早いのですが、「悪い汗」はミネラルを多く含み、肌にべたつき、塩っぱさもあり、乾きづらい特徴があります。
乾きづらいということは、熱の放出(気化熱)がうまく働かず体温が下がりにくくなるので、その結果、
熱中症のリスクも高まりやすくなります。

良い汗をかいて、暑さに慣れましょう

汗腺は鍛えることができます。汗腺を鍛えるトレーニングは、暑熱順化にも共通するトレーニングにもなるため、ぜひ習慣として取り入れてみてください。

体調管理チェックで熱中症を防ごう

いくら熱中症の対策を万全にしたとはいえ、従業員個人のその日の体調によって、熱中症を防げないこともあります。
むしろ、積極的に従業員の体調を事前に定期チェックすることで、「休ませる」「無理をさせない」といった迅速な判断ができるようになります。

ここでは、就業前、就業中にチェックできる項目例をあげてみましょう。

就業前のチェック

自己申告では気が付けない場合もあるため、管理者、または従業員同士で点呼してチェックできるようにしてみましょう。




休憩時のチェック


  

なんとなくの水分補給を『習慣の水分補給』に

人によって、汗をかく量、暑さの感じ方、のどの渇きの感じ方はさまざまです。
本人はそんなに暑く感じていない、のどが渇いていないと感じていれば、水分を意識的に摂ろうとはしないものです。
ですが、ひたい以外でかく汗の量に気が付かず、いつの間にか脱水症、熱中症になる可能性もひそんでいます。

そうならないために、定期的に水分を摂る習慣をつけることが大切です。

就業時間以外でも、水分補給は習慣づける必要があります。
なかなか習慣として身に付けづらいと感じる方には、『汗をかく習慣』と『ミネラル+水分を補給する習慣』をセットでおこなうことをおすすめします。

くわしくはこちらの記事をどうぞ。
【参考記事】
「10年に1度の高温」⁉5月から始める熱中症対策~ 水分補給と行いたい〇〇をご紹介

熱中症予防には「正しい水分補給」を!

汗をかいたら、『水分と塩分の補給が大切』という情報を見聞きしたことがあるかもしれません。
ですが、塩分だけ一緒に補えればよいわけではありません。

そもそも、汗をかいたら水分と塩分を摂る、というのは体液に近いイオンバランス(体液濃度)を保つ目的もありますが、発汗によって失われるのは塩分だけではありません。

そのうちの1つがカルシウムです。1日でかく汗のなかには30~150㎎のカルシウムが含まれ、カルシウムの1日推奨摂取量750㎎に対して20%相当のカルシウムが、発汗によって失われる計算となります。

カルシウムは骨をつくる栄養素、という役割だけでなく、神経や筋肉のはたらきを左右するという役割もあります。むしろ、微量のカルシウムの減少で神経や筋肉へのはたらきに影響をおよぼすため、汗を多くかく猛暑の時期に深刻な影響をおよぼすこともあります。

カルシウムは骨をつくる栄養素、という役割だけでなく、神経や筋肉のはたらきを左右するという役割もあります。

むしろ、微量のカルシウムの減少で神経や筋肉へのはたらきに影響をおよぼすため、汗を多くかく猛暑の時期に深刻な影響をおよぼすこともあります。

【その兆候 カルシウム不足が原因かも⁉】



万が一、熱中症とみられる症状が出てきたら…

冒頭でも載せましたが、熱中症による死傷者を出さないためには、「熱中症の自覚症状がある人や熱中症のおそれがある人」早期に発見し、早期の判断・対処をとることが重要です。

最後は、厚生労働省発行「熱中症ガイド」より『熱中症の応急手当』パートのスライドをご紹介します。
※画像をクリックいただくと、『熱中症ガイド』のPDFダウンロードページへ遷移します。

職場や作業場で、ご従業員様が目に付く場所に貼るなどし、少しでも早く熱中症のうたがいに気が付けるよう、全員でお互いの命をまもる意識で、熱中症対策に臨みましょう。

関連記事

うなぎファン必見!絶品極上うなぎがあなたの食卓へ

うなぎファン必見!絶品極上うなぎがあなたの食卓へ

2025/05/30

2025年5月の第5週目は、「今年もやります!うなぎ祭り!!」ということで、絶品国産うなぎ特集をお届けいたします!

暑い時期に、食べたくなるうなぎ!

うなぎはタンパク質と脂質が豊富ですが、特に脂質は不飽和脂肪酸のDHA・EPAといったオメガ3脂肪酸が含まれ、脳の健康維持や血液循環の改善に役立つと言われています。

その他にもビタミンAをはじめビタミンB群、D、鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウムのビタミン・ミネラルも含まれ栄養価の高いお魚です🐟

エネルギー源としても優れており、滋養強壮や疲労回復にも良いと言われています。

今年も、絶品国産うなぎをご用意いたしました!!

1.食べ応えバツグン!!「鹿児島県産特大うなぎ」

家庭薬新聞

鹿児島県は、温暖な気候と栄養価の高い良質な水資源に恵まれており、うなぎを育てるのに非常に適した環境と言えます。

特に水に関しては、火山灰の土壌からくみ上げられる地下水には殺菌作用があり、さらにミネラルを豊富に含んでいるため、脂のノリや身の締まりが安定し、臭みのないバランスの取れた味わいのうなぎが育つのです。

1尾で200g!

このうなぎは、うなぎ専門店で出されるうな丼の約2の大きさ!

特大サイズなので、1尾を2人で召し上がっても十分です。

表面は香ばしく、中はふっくらジューシーですので、うなぎ本来の味わいをお楽しみいただけます。

こちらのうなぎは通年でご注文いただけます!!

【通年販売】ごちそうグルメ 鹿児島産 特大うなぎ蒲焼 1尾 約200g(湯せん)【1袋】
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=312000130_a&cat=300100005

【通年販売】ごちそうグルメ 鹿児島産 特大うなぎ蒲焼 1尾 約200g(湯せん)【2袋】
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=312000130_b&cat=300100005






2.お取り寄せうなぎの人気ブランド『網正』の「浜名湖産うなぎ

家庭薬新聞

さばく前に大井川の伏流水で数日の間、活き締めすることで雑味の無いうなぎの旨味を存分に引き出し、手間を惜しまぬ製法に加え、化学調味料、着色料を一切使用しない身体にやさしいうなぎの蒲焼です。

肉厚の身を焼いた後じっくり蒸すのでふっくらやわらかな江戸前仕立ての仕上がりで香ばしく仕上げております。

こちらは1100gのうなぎ2袋と3袋を各150セットご用意しております。

予約販売となりますのでお早めにどうぞ。

 

浜名湖産うなぎの蒲焼串 100g(レンジ)【2袋】
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=7810-00005&cat=300100005


浜名湖産うなぎの蒲焼串 100g(レンジ)【3袋】
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=7810-00006&cat=300100005





3.創業明治33年老舗メーカー『カネナカ』の「愛知県一色産うなぎ」

家庭薬新聞

老舗店「カネナカ」のうなぎは身の部分を強火で白焼きにし、4度の焼きと4度のタレ漬けを行い香ばしく仕上げております。県内で製造しているみりんとたまり醤油を使用している焼きダレは、風味も良く濃厚な旨味が感じられます。

こちらも1100gで、2袋と4袋を各250セットご用意しております。

予約販売となっておりますのでこちらもお早めにどうぞ。

 

愛知一色産 うなぎの蒲焼 100g(湯せん)【2袋】
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=7810-00001&cat=300100005


愛知一色産 うなぎの蒲焼 100g(湯せん)【4袋】
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=7810-00002&cat=300100005

 

4.レンジでカンタン・おいしい!「国産ひつまぶしご飯」

家庭薬新聞

レンジで温めるだけでお手軽にひつまぶしごはんが味わえます。

もちもちとしたご飯に香ばしい蒲焼のタレを浸み込ませました。

うなぎの蒲焼は、タレ漬けと焼きを3度繰り返し、柔らかい仕上がりであり香ばしくしあげてあります。

国産うなぎ ひつまぶしご飯 200g(レンジ)【5袋】
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=7810-00009&cat=300100005
国産うなぎ ひつまぶしご飯 200g(レンジ)【10袋】
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=7810-00010&cat=300100005

 

 

今年の土用の丑の日は7月19日(土)と7月31日(木)です!

※予約販売品に関しましてはお申込期限がございます。

6月下旬にお届け希望の場合は69日までにお申し込みください。

7月の壱の丑の日(719日)までにお届け希望の場合は630日までに、弐の丑の日(731日)までにお届け希望の場合は713日までにお申し込み下さいませ。

 

 

 

クリルオイルは血管性認知障害を予防する

クリルオイルは血管性認知障害を予防する

2025/05/28

家庭薬新聞

クリルオイルは血管性認知障害を予防する

                   信州大学医学部ほか、日本
            2024年報告

高齢になると、もの忘れや判断力の低下といった“認知機能の低下”が心配されますが、その原因のひとつに
「血流が悪くなること(血管性認知障害)」があります。特に、脳の細い血管が傷ついたり、詰まったりすることで、記憶力などに
影響が出ることが知られています。
 
今回の研究では、太平洋オキアミから抽出した油(クリルオイル)を使って、その油が脳の血管障害による認知機能の低下を抑える効果があるか、マウスを使って調べました。 
 
モデルマウスの1グループには通常のエサを、別のグループにはクリルオイルを加えたエサを与え、記憶力や運動能力をテストした結果、クリルオイルを与えられたマウスは、脳の血流が良くなり、記憶力や運動能力の低下が抑えられていることが分かりました。
また、脳の神経細胞の傷みも少なく、炎症を示す遺伝子の働きも正常なレベルに保たれていました。
 
この研究は、クリルオイルに含まれる栄養素が、脳の血流を改善し、認知機能の低下を防ぐ可能性が
あることを示しており、将来の認知症予防にも役立つかもしれません。

動ける毎日は栄養から 👟60歳からのスポーツニュートリション🏃

動ける毎日は栄養から 👟60歳からのスポーツニュートリション🏃

2025/05/23

家庭薬新聞

いつまでも元気に歩き、趣味のゴルフや散歩を楽しみ、旅行にも軽やかに出かける――
そんな「動ける毎日」を支えてくれるのが、実は“スポーツニュートリション”だってご存じでしたか?

 

「スポーツ栄養」と聞くと若い人向けのものという印象があるかもしれませんが、実際には60歳以降の体にこそ必要な考え方です。年齢とともに筋肉や関節の働きは自然と衰え、放っておけば「動けない体」に近づいてしまいます。
だからこそ、「栄養面からのサポート」が、健康寿命を延ばすカギになるのです✨

 

 

食が細くなった方にこそ、プロテインという選択

家庭薬新聞

60歳を過ぎると「以前ほど食べられない」「お肉をあまり食べなくなった」という声も多く聞かれます。しかし、筋肉や内臓、免疫の材料となる**たんぱく質(プロテイン)**は、加齢とともにむしろ必要量が増える傾向にあります!

少量でしっかり栄養が摂れるプロテインパウダーは、朝食に混ぜたり、運動後の栄養補給に取り入れたりと、日々の体づくりをやさしく支えてくれます♪

 

 

 

膝や腰の違和感が気になる方に、グルコサミン+コンドロイチン

家庭薬新聞

「階段の上り下りがつらい」「膝が曲げにくい」といった関節の違和感。
その背景には、関節を支える軟骨のすり減りがあることも💦

グルコサミンやコンドロイチンは、関節のクッションとなる軟骨や関節液の材料として知られ、毎日コツコツ摂取することで、関節の柔軟性をサポートします。
体を動かすことが楽しくなるため、ウォーキングやラジオ体操の継続にもつながります。間接の炎症も違和感の要因の一つ。こちらには南極オキアミから採れたクリルオイルがおすめ!!水にも油にも溶ける性質のあるオメガ3脂肪酸がしっかり働きます。

 

 

 

 

年齢に負けない筋力を維持する「クレアチン」

家庭薬新聞

最近では、クレアチンという成分も高齢者の健康を支える存在として注目されています。
もともとはアスリートが使っていた栄養素ですが、加齢による筋力の低下や疲れやすさを補う働きが報告されており、特に運動と組み合わせることで体のパワーや回復力をサポートします。

「転びにくい体づくり」「歩く力の維持」は、健康で自立した生活に直結する大切なテーマです♪

 

 

 

 

疲労感や筋肉の減少が気になる方に:BCAA・HMB

家庭薬新聞

「運動後にぐったりしてしまう」「疲れが翌日に残る」という方には、BCAA(分岐鎖アミノ酸)やHMBもおすすめです!!
これらの成分は、筋肉の分解を抑えたり、疲労感を軽減したりする働きがあり、60代・70代以降の方が無理なく運動を続けるための“お守り”のような存在です。

 

 

 

 


少しでも動く」「毎日続ける」ために、栄養という土台を

筋肉や関節を保つには、「少しでも動く」「毎日続ける」ことがなにより大切。
でも、体が重い、疲れが取れない、という状態では続けることが難しくなってしまいます💦

だからこそ、栄養から支えるスポーツニュートリションは、年齢を重ねた今こそ価値のある選択肢。
サプリメントはあくまで補助ですが、正しく使えば毎日の生活がグンと快適になります♪

 

 

60歳からの健康づくりは、

「体を動かすこと」+「しっかり栄養を摂ること」から✨
今日から取り入れられる“やさしい運動と栄養”の習慣で、これからの毎日をもっと自由に、楽しく過ごしてみませんか?

 

家庭薬新聞

 

26種類の国産野菜を手軽に美味しく栄養補給!【やさいの恵み】

26種類の国産野菜を手軽に美味しく栄養補給!【やさいの恵み】

2025/05/19

2025年5月の第3週目は、「オススメ商品」の情報をお届けいたします!

家庭薬新聞

突然ですが、みなさんは「野菜」毎日しっかり摂れていますか??

しっかりってどれくらい?!

厚生労働省は「健康日本21」(正式名称は「21世紀における国民健康づくり運動」)に基づき、20歳以上の方には、1350gの野菜摂取を推奨しています。

350g・・・!

家庭薬新聞

このくらいの量だったら、1日の食事で摂れていると思うのだけど‥

確かに画像を見てみるとそんなに多いように感じませんが、実はわたしたち日本人が摂取している野菜の量は、令和5年時点で男女の総数における平均値は256gで、推奨している350gには約100g近く不足しています。

え??そうなの?!

野菜の摂取量が減っている原因は様々ですが、「食生活の欧米化」や「朝食欠食の習慣」などもあげられます。また、野菜を多く摂ろうとすると、あれもこれもとお金もかかりますし、調理する際もひと手間必要です。もっと手軽に摂取する方法は・・・となると、野菜ジュースやスムージーにして摂取する方も多くみられます。そこでオススメしたいのが・・・

「やさいの恵み」という野菜ジュースです。👇

家庭薬新聞

「やさいの恵み」は、5つの特徴があります。

1. 100%国産にこだわった26種類の野菜を使用。

  その中には、太陽の恵みをたっぷり浴び、ミネラルを多く含む土壌で育った「琉球野菜」も含まれます!

2. 野菜175g相当がこれ1本で摂取できる。

3. 保存料、甘味料、香料、着色料不使用。

4. 1本あたりの食物繊維が2.9g含まれている。

5. 野菜をすりつぶしたような食感でなめらかなのどごしで味わえる。

1本125mLなので、飲みやすい量になっています。小食の方にもオススメです。

 厳選した野菜はこちら↓

家庭薬新聞

家庭薬新聞

スタッフSが飲んでみました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

野菜の甘味がダイレクトに伝わってきて、野菜をまるごと味わっているような感じです。

わたしは、飲むだけでなく料理にも使っています。子供向けに作るカレーや、洋風の煮込み料理、暑い季節には良く冷やしたものにオリーブオイルと塩こしょうをプラスして冷製スープにしても美味しいです。

ただ飲むだけではなくアレンジがきくのでぜひためしてみてください☆彡

【やさいの恵み】気になる方はこちらから↓

 

 

 

***お知らせ***

  お友達登録&フォローをお待ちしております!

三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております!

情報が盛りだくさん♪気になる方はぜひフォローお願い致します!

 

三洋薬品HBCでは、毎週金曜日にテーマを変えてメールマガジンをお届けしております。

メルマガ会員募集中です!登録はこちらから👇


三洋薬品HBC株式会社が毎週金曜日にお送りするメールマガジン「メルマガ三洋」のご登録案内ページです

国境なき医師団からの感謝状

国境なき医師団からの感謝状

2025/05/19

国境なき医師団から感謝状を頂きました

 

弊社は、CSRの1つとして、幅広い領域で社会貢献活動を行っている以下の団体を支援しています。

今年は2025年5月1日に、「国境なき医師団」へ寄付させていただきましたところ、感謝状が届きました。

〇国境なき医師団

                       

家庭薬新聞

ふーちゃんの日記Vol.5若葉がしげる季節!皐月の風に触れる旅

ふーちゃんの日記Vol.5若葉がしげる季節!皐月の風に触れる旅

2025/05/09

ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!

家庭薬新聞

「はーい!」

みなさん、こんにちは!4月は淡いピンク色の世界に触れていたけど、5月は緑でいっぱい!

だいぶ気温も上がってきたけれど、風が心地よくて気持ちがいいですね。

初夏らしい風景や音が感じられるようになり、お散歩に行くのがより楽しみになったので今回わたしはお茶の秘密に迫る旅に出ました。(静岡県のお茶畑を見てきたの!)

日記にしたのでぜひ読んでくださいね。

家庭薬新聞

―八十八夜―

立春から数えて88日目にあたる頃、農村の人々はこの日を目安に農作業を行っていたと言われています。

「八十八」は文字を組み合わせると「米」になることから、この時期に農事に関する祭りごとや祈祷が盛んになったそうです。

茶摘みの最盛期と呼ばれる「八十八夜」に収穫されていた茶葉は、縁起物であり、このお茶を煎じて飲むと長生きすると伝えられています。

出典:日本のしきたりが丸ごとわかる本より

 

また、この時期のお茶は「新茶」と呼ばれ、非常に風味高く、甘みが増しています。渋みも少ないのでまろやかな味わいです。

―茶摘み体験をしたよ!-

お茶の木の先端にある「一芯二葉」はとても柔らかくてとっても繊細!

摘み取ったとき手にお茶の香りが残っていてほっこり。

茶摘み体験の後、入れたてのお茶を堪能しました。

家庭薬新聞

 

【飲むだけじゃない!食す!】
摘み取った茶葉の新芽はお茶にするだけでなくてんぷらにして食べるそう。

この時期にしか味わえない、日本の特別なグルメですね!

お茶には、うまみ成分のテアニン、抗酸化・抗菌作用のあるカテキンが含まれています。

このうまみ成分の「テアニン」には、リラックス効果があると言われていますからほっと一息する時にお茶を一杯飲む理由がわかりますね。

家庭薬新聞

 

 

🍃さて、ここでクイズ🍃

 

家庭薬新聞

お茶の仲間は次のうちどちらでしょう?

A.椿

B.ボタン

 

 

 

 

 

 

正解はコチラ!👇

 

家庭薬新聞

A.の椿でした!

茶の学名は「カメリア・シネンシス」といいます。「カメリア」は椿の学名です。

画像からもわかるように色は違いますが花の形は似ています。また、種もまんまるでころころしています。椿も茶もこの種からオイルが抽出でき、どちらも美容に効果があるそうです。

ただし、似ていると言いつつも椿はお茶にしても美味しくないそうです✨

以上ちょっとしたクイズでした!

 

 

ふーちゃん、今年も暑くなると言われているけど、スタミナをつけたい時に食べたくなるアレ!はなんだと思う?

家庭薬新聞

ん~なんだろう?あっ!もしかして鰻かなぁ?!

そう。です!!

お茶とうなぎの相性は抜群ですよ!

鰻屋さんでは食前、食中、食後で煎茶とほうじ茶を分けて出すところがあるそうです。

食後のほうじ茶を出す理由は、鰻の芳醇な味を口の中でスッキリさせるという目的があるとのこと。これも人それぞれ好みによりますが、お店にいるような気分で味わいたい方はぜひ試してみて下さい。

 

★ふーちゃんのオススメはこちら★

家庭薬新聞

 

<鰻 1尾 約200g 湯せん2袋セット>

https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=312000130_b

特大サイズなので1尾で2人前でも十分な多きさ!鹿児島県産 特大うなぎ蒲焼

 

家庭薬新聞

<ほうじ茶>

https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=25831

静岡県産一番茶のみを使用した、至高の逸品!炭火焙煎ほうじ茶 黄金

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

 

三洋薬品HBCでは、毎週金曜日にテーマを変えてメールマガジンをお届けしております。

メルマガ会員募集中です!登録はこちらから👇

三洋薬品HBC株式会社が毎週金曜日にお送りするメールマガジン「メルマガ三洋」のご登録案内ページです

 

ベトナムの化粧品の販売会社「ディープアン社(DiepAnh)」のフン(HUONG)社長が来社!

ベトナムの化粧品の販売会社「ディープアン社(DiepAnh)」のフン(HUONG)社長が来社!

2025/05/09

「ディープアン社(DiepAnh)」は、ベトナムのホーチミン市にある病院向けの画像診断機器や学校や会社オフィス等の、ネットワーク機器などを含む ITシステム全般を主に販売する会社です。

ディープアン社(DiepAnh) 会社HP: https://www.diepanh.vn/

今回、新規事業として、当社の洗顔料「ホワイトクレイウォッシュ」等の化粧品をベトナム市場でベトナム人向けに、主にEコマース(ライブコマース(TikTok等)やSNS(FACEBOOK等)での販売を今後開始するため、フン(HUONG)社長が、5月1日、当社の池袋事務所に遥々ベトナムのホーチミン市から来社されました。
今後の当社取り扱いの化粧品の日本からベトナムへの輸出を伴う、販売に向けての打ち合わせを行い、まず、8品目を8月から新発売することになりました。

調印式の模様は以下の通りです。

  👇

家庭薬新聞
家庭薬新聞
👆当社社長の近藤とDiepAnh社のHUONG社長°˖✧
家庭薬新聞
左が日本の伝統工芸品の江戸切子を、HUONG社長へプレゼントする様子°˖✧
右が当社社長近藤の出身地、静岡県の名産品のうなぎパイです。HUONG社長もとても喜んでくれたご様子でした。
家庭薬新聞
HUONG社長からはベトナムで大人気のドライフルーツをたくさんいただきました。
どれも、日本ではなかなか味わえない南国のフルーツで、池袋事務所のみんなでおいしくいただきました°˖✧
最後に、お互いの事業の成功を願いながら、だるまに目玉を入れて、調印式は無事終了。

「国境なき医師団」へ寄付を行いました

「国境なき医師団」へ寄付を行いました

2025/05/08

「国境なき医師団」へ寄付を行いました

 

弊社は、CSRの1つとして、幅広い領域で社会貢献活動を行っている以下の団体を支援しています。

今年は2025年5月1日に、「国境なき医師団」へ寄付させていただきました。

〇国境なき医師団

『国境なき医師団』とは

国境なき医師団は、紛争や自然災害、貧困などにより命の危機に瀕する人びとに医療を届ける、民間で非営利の医療・人道援助団体です。

1971年の設立以来、独立・中立・公平な立場で活動し、1999年には、世界中で行ってきた医療援助活動と証言活動の実績が認められ、ノーベル平和賞を受賞しました。

ロゴのモチーフは、走っている人の姿です。
命の危機に直面している人びとのもとに駆け付けるという意味が込められています。

(『国境なき医師団』ホームページより)

その「国境なき医師団」から以下のお知らせが届きました。

                       👇

「10年に1度の高温」⁉5月から始める熱中症対策~ 水分補給と行いたい〇〇をご紹介

「10年に1度の高温」⁉5月から始める熱中症対策~ 水分補給と行いたい〇〇をご紹介

2025/05/02

【今年の5月は『10年に1度の高温』が接近中!】

5月1日はこよみの上では「立夏」、「夏も近づく八十八夜♪」と歌われてきたように、茶摘みや田植えを始める時期の目安とされています。
気象庁は今年のゴールデンウイーク後半からの気温について、「10年に1度の高温」となる予想を発表しました。関東より西にかけて、25℃以上の夏日が続出し、内陸部では30℃以上となる場所も出てくるそうです。
5月はひと昔前なら新緑が山を彩る春の季節でしたが、近年は「立夏」の言葉どおり、夏が始まる時期となってしまいました。

【5月でも熱中症にはご用心!】

そんな夏日が増え始める時期に気を付けたいのが、熱中症です。
実は、暑さ真っ盛りの7,8月の時期と、5月の今ころのように気温が夏日を迎える時期では、熱中症のタイプが違います。
シンプルにいえば、5月に起こる熱中症は『体が暑さに慣れていないため』に起こります。5月は、朝晩の気温が15℃を下回る日も多いため、急激な気温上昇に体がついていけないために、熱中症が起こりやすくなります。
また、気温が25℃であっても湿度が70%を上回る場合は、熱中症の警戒レベル(運動や激しい作業を伴う作業には、定期的に十分な休息が必要)に相当します。

そして、5月の熱中症症状には「軽い症状から急に悪化」する特徴があります。

以下のような変調が見られたら、要注意です。

顔がふだんより紅く火照っている
かいていた汗が急に止まる
いつもより異常に多く汗をかく
夜中に頭痛や吐き気がおこる
起きた時からめまいやだるさを覚える
汗をかいた後にこむら返りが起こる

熱中症の初期症状では、顔のほてりやいつもより異常に多い発汗、逆に汗が急に止まるような症状があります。また、夜中の頭痛や吐き気、めまいやだるさ、こむら返りも熱中症の症状としてあらわれる場合があります。

このような不調がある場合は、応急処置として涼しい環境へ移動して、水分と合わせて塩飴やミネラルをふくむドリンクを摂り、落ちつく場所で休息しましょう。

就寝時で汗をかいているのであれば、新しく薄着に着がえて汗が蒸発しやすいようにしましょう。また、血液が頭部へ巡らせるように、脚を頭より高くして休みましょう。

こむら返りは、筋肉の運動が誤作動を生じて縮んでしまう状態です。そのためつった部位を痛みが収まるまで、ゆっくり伸ばしてあげましょう。痛みがひどい場合は、無理せずさするようにマッサージしてみましょう。

【熱中症対策、『始めるなら5月』の理由】

おもな熱中症の対策は、時期に関係なく共通しています。

  1. 汗をかきやすい体質づくり
  2. こまめな水分補給
  3. 汗をかいたらミネラルも補給

ですが、対策を始めるなら5月のこの時期からがよいでしょう。というのも、熱中症による救急搬送状況によると、5月から9月全体を100%とすると、例年5月は3%前後の搬送者数ですが、6月に入ると7~20%前後と大幅に増えているのです。つまり、「6月から熱中症の対策を始めても遅い」ため、5月の今から始めるのが肝心ということです。

でも、いきなりどんな対策から始めればよいか分かりませんよね?
そこでおすすめしたいのが、『汗をかく習慣』と『ミネラル+水分を補給する習慣』をセットでおこなうことです。

熱中症対策の3つのポイントは、代謝を高めて汗をかきやすくすること、こまめな水分とミネラル補給です
日々の暮らしの中で、意識して水分を撮る習慣がない方は、汗をかく行動とセットで水分補給を心がけてみましょう。

たとえば、こんなルーティンはいかがでしょう。

  1. 朝 起床する+ コップ1杯のお水(白湯でも可)
  2. 朝 5分程度の運動(ラジオ体操など)+ コップ1杯のお水
  3. 昼 2~3時間に1回、屈伸やその場足踏みなど簡単な体操+コップ1杯のお水
    運動の時間を1日3回程度、10時、13時、15時など大まかに決めておくとよいでしょう。
  4. 夕方 軽く外をお散歩→ 帰宅したら コップ1杯のお水&ミネラル
  5. 夜 湯船に浸かって、ゆっくり温浴→ お風呂から上がったらコップ1杯のお水
    15~20分などしっかり温浴派の方は、入浴中にも水分補給できるようにしましょう。
  6. 就寝前 ふとんに入る前に、コップ1杯のお水(常温もしくは白湯)&ミネラル
    ※寝ているあいだの発汗に備えましょう。こむら返りが心配な方はカルシウムなどミネラル補給も◎

ちょっと多い、と感じるかもしれませんが食事といっしょで、普段の習慣とセットですると新しい習慣も取り込めやすくなるかもしれませんよ。

【熱中症対策の定番おすすめ商品】

さいごに、熱中症対策におすすめの定番商品をご紹介します。

★スーパーナノカルシウム

1リットル汗をかくと40㎎のカルシウムが不足するといわれます。スーパーナノカルシウムは、腸から吸収されやすいナノレベルまで細かいカルシウムを配合しています。サラッと口の中で溶けて飲みやすいだけでなく、胃腸への負担も少ないので、お休み前でも安心してお召し上がりいただけます。

アクアセラピー

しっかり汗をかいたら、水分+ミネラルを必ずセットで補給しましょう。アクアセラピーは、人間の体液に近いイオンバランスを考慮してナトリウム、カリウムを配合しています。いつもより発汗をともなうときは、アクアセラピーをそばに置いて熱中症にならないようにしましょう。

★紀州南高梅「千代の梅」(ハチミツ味/シソ味/うす塩/ハチミツ&シソ味)

”羽二重餅“とたとえれらる舌ざわりが自慢の紀州のブランド梅干しです。1個1個が3~4Lサイズなので食べ応えも十分!梅干しは塩分といっしょにクエン酸も摂れるので、暑さ対策、食欲不振にピッタリ。4パックの小分けセットなので、ご贈答にも便利です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。