受付9:00~20:00(平日)
9:00~18:00(土日祝)
TEL

お役立ち資料

  • HOME
  • お役立ち資料

ご愛用者様がクリルオイルを選ぶ理由!

ご愛用者様がクリルオイルを選ぶ理由!

2025/07/18

7月の第3週目は、長年三洋薬品HBCをご愛顧いただいているお客様からいただいた、

クリルオイル商品に関するお喜びの声をご紹介いたします。

 ご愛用者様が、「クリルオイルを選ぶ理由!」を生の声でお届けしますので、納得の理由がわかるかもしれません!

 さて、みなさまはもうご存じかもしれませんが、ここで「クリルオイル」はどんなものか、おさらいをしましょう!

クリルオイルとは?

クリルオイルとは、「南極オキアミ」から得られるオイルです。

特徴は、リン脂質型(活性型)DHA・EPA、抗酸化力に優れている

アスタキサンチンを含んでいます。

一般的な青魚のDHAEPAとの違いは、アスタキサンチンを含んでいますので、魚油と比べて酸化しにくい点と、水となじみやすいため、私たちの体に吸収しやすくなっている点です。

栄養素を素早く体内に取り入れることができる。

それが、効果を早く実感できる理由です。

2025年に入りお客様の声のご紹介、第1回目ということで、優れものの「クリルオイル」を使用した製品の「クリルオイル三洋」「クリルキング」を最初にピックアップしました!

 

 

クリルオイル三洋ー機能性表示食品ー

 機能性表示食品の「クリルオイル三洋」は、クリルオイルの力+4つの機能性で、お悩みをサポートします。

【機能その1】

クリルオイルに含まれるDHAEPAが中性脂肪値を低下させることが臨床試験で明らかにされています。

【機能その2】

オリーブの果実由来の成分が、悪玉コレステロールの酸化を抑制し、クリルオイルは、悪玉コレステロールを減少に効果的です。

【機能その3】

目のピント機能をサポートし、目の疲労感、目を酷使することによって起こる、肩や腰の負担を軽減します。

【機能その4】

クリルオイルは抗炎症作用もあるので、膝関節の違和感を軽減します。

―お客様の声―

 

 

 

―クリルキング―

―お客様の声―

ご紹介させていただいたお客様の声はほんの一部ではございますが、「クリルオイル」は関節のお悩みをはじめ、腰痛、神経痛、肩こり、視界の改善、血圧の安定、中性脂肪やコレステロール値の改善など、さまざまな健康のお悩みにお役立ちしていると認識しております。

 

本号では、「クリルオイル三洋」、「クリルキング」のお客様の声を紹介しましたが、次の機会では、ペットのためのクリルオイル製品と女性のお悩みのために開発したクリルオイル製品のお客様の声をお届けしたいと思います。

 

まだ試したことがない、気になったという方は、三洋薬品HBCオンラインショップ、もしくは配置(薬箱の担当)営業員、お電話でもお気軽にお問合せください!

※「クリルオイル三洋」、「クリルキング」の画像をタップしてみてください。

オンラインショップの商品のページに進みます。

気になる方はぜひのぞいてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

「メルマガ三洋」購読者募集中です。

【お友達登録&フォローを募集中です!】

三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。

こちらもぜひご覧ください。

【各SNSはコチラ】

「日本or世界のしきたり&ふーちゃんの日記」 七夕について

「日本or世界のしきたり&ふーちゃんの日記」    七夕について

2025/07/11

7月の第2週目のメルマガは、「日本or世界のしきたり&ふーちゃんの日記」をお届けいたします。

ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!

ふーちゃんはーい!みなさん、こんにちは!

 

7月に入りますます暑くなってきましたね💦

7日は「七夕(たなばた)」でしたが、全国で七夕まつりが開催されていたようです✨

例をあげますと、仙台の七夕祭りや、わたしが住んでいる

静岡県の清水七夕まつりが有名です。

今日は、「七夕」についてお話をしますのでぜひ読んでくださいね。

「七夕」は皆さんもご存じの通り、7月7日の夜に天の川を挟む織姫と彦星が年に1度だけ再会できるという伝説で有名ですね。

―七夕の由来―

「七夕」は、中国で古くから伝わる「乞巧奠(きっこうでん)※1」という風習が、日本古来の「棚機女(たなばたつめ)※2」の伝説と結びついたことが始まりだそうです。

※1「乞巧奠」・・・陰暦7月7日の夕方から夜にかけての行事で織姫(織女)にあやかり、裁縫や技芸の上達を願う祭りです。

※2神聖な場所(水辺)にある機屋で、神が着るための衣捧げるためにを機(はた)を織る女性んこと。

この2つが重なり、「七夕(しちせき)」を「たなばた」と言われるようになりました。

日本では、旧暦の7月7日は現在の8月頃にあたり、梅雨明けで先祖の霊を迎え入れるお盆前に、梅雨の穢れを祓っておくという禊の意味を持っていたとも言われています。

出典:日本のしきたりが丸ごとわかる本より

 

 

佐野:ふーちゃん、わたしは子供の頃、七夕が近づいてくると、おうちや学校で笹竹に願い事を書いた短冊や飾りをつるして、軒下に飾った思い出があるよ。毎年その行事がとても楽しみだった!

ふーちゃん:わぁ、素敵だね!わたしもパパとママと一緒に七夕の日にお祈りしたの。その時の様子を写真にしたよ♪

七夕ってとても神秘的でロマンティックな夜でもあるのだけど、家族で七夕パーティーしていたら、暑くて汗だくになっちゃったの。湿気が多くて・・・💦

だからママが熱中症対策で塩分を含んだゼリーを持ってきてくれて・・・パパはスイカを持ってきてくれたの。昼間だけではなく夜方も気温と湿度が高いからみんなで水分と塩分チャージしたの。

ー空に願いをー

今後もっと気温が上がって汗をかく時期になるので、そんなときのために、みなさんに元気をお届け!ふーちゃんの今月のオススメを紹介します。

👇

 

【塩レモンゼリー】

「塩レモンゼリー」は、ほどよい塩味とさわやかなレモン風味のスティックゼリーです。

汗をかくと水分と同時にミネラルも一緒に排出されてしまいます。

さらに汗をかくと体力も奪われてしまうのでエネルギーも必要となります。

手軽にミネラル・エネルギーチャージするのにオススメなのが「塩レモンゼリー」です。

ポイントその1:伯方の塩、天然岩塩を使用しているのでまろやかな塩味の中にほんのり甘味があるのが特徴です。

ポイントその2:「塩レモンゼリー」は、1包に約1/2日分の鉄分:3.5mgを配合しています。

鉄分は、全身に酸素を運ぶ役割を担うミネラルで、汗と一緒に流れ出てしまう成分の一つです。

ポイント3:エネルギー補給に必要な「ぶどう糖」「クエン酸」を配合。

このように、「塩レモンゼリー」は、汗をかく時期にもってこいのゼリーです。

味も塩味がしつこくなく舌に残らないので美味しくお召し上がりいただけます♪

 

お知らせ

お友達登録&フォローをお願いいたします!

最後までお読みいただきありがとうございました。

本メールは置き薬や通信販売、キャンペーンなどでご縁をいただきましたお客様へお送りしております。2019年以降に下記会社が合併し、三洋薬品HBCとなりました。

(三洋薬品、モチノキ薬品、東和薬品、やまと薬品、ニシムラ薬品、マキノ薬品、島田薬品、テレマート、アクレス、SVSコーポレーション、ワンフェスタ)

 

 

【古くて新しい⁉】後払いで便利・『三方よし』の置き薬についてご紹介!

【古くて新しい⁉】後払いで便利・『三方よし』の置き薬についてご紹介!

2025/07/07

今回は、弊社の祖業「置き薬」の歴史とお薬について、ご紹介していきたいと思います。世間ではあまり知られていなくても、じつはと~っても深い歴史をもつ薬も出てきます。

ぜひ、ご覧ください。

そもそも、置き薬って何だい?

「急に腹痛や発熱で出歩くこともできない」「体調が悪いけれど、今日は休めない」ーーそんなときに限って、いざ家や職場に薬が置いてない… という経験ございませんか?
でも、いつ使うかも分からない薬をいつもストックしておくのは無駄じゃない?と考えてしまうのも確か。

この相反する2つの悩みを解決してくれるのが、そう【置き薬】です。

置き薬は、使うまではお金をいただかない、完全後払い型の利用システムです。

いつもお手元に、支払いなしでお薬を置いておけるので「買い物にも行けない」「病院も開いてない」という事態でも、安心して処置できます。

置き薬ってどんなもの?

常備薬があるだけで「なんとか今日一日を乗り切れた」という場面は少なくありません。
こうした「すぐそこにある安心」は、生活や職場の心理的安全性にもつながります。

「先に使って、後で支払う」
―“先用後理”の仕組み

置き薬の誕生をささえた「四大売薬」の地

置き薬の歴史は江戸時代までさかのぼります。

置き薬の商業文化は、『反魂丹』で有名な越中(現在の富山辺り)をはじめ、『三光丸』の大和地方(現在の奈良辺り)、『感應丸』の近江(現在の滋賀辺り)、『奇応丸』の田代(現在の佐賀辺り)の『四大売薬』の地から全国に広まりました。

当時の売薬さん(置き薬を営んでいた行商人)は、農業を兼業としていることが多く、各地域で見聞した農業の技術やトレンドを得意先に紹介する、というカルチャー・情報を発信する役割も果たしていたそうです。

置き薬の始まりとなった「四大売薬」の地

「三方よし」と「CSV」に通じる配置薬の理念

なぜ、置き薬が全国に広まったかというと、そのビジネスモデルが徹頭徹尾【先用後利】であったためと言われています。

「先用後利」とは、文字通り『お客様が先に用いて、後から利益を得ること』ですが、これは近江商人の商魂【三方よし】の理念にも通じる、「お客様の役に立つことこそ、社会の役に立つ、そうして初めて自身の利益になる」という考えにも基づいています。

さらにこの仕組みは、現代の経営理念として注目されるCSV(共通価値の創造)にも重なります。単なる売上追求ではなく、健康・安心・地域貢献といった社会価値と、企業としての持続可能性を両立させるビジネスモデル――それがまさに、私たちが大切にしてきた配置薬のあり方です。

現代でも、わたしたち配置薬販売員は、薬の補充・交換だけでなく、薬剤師や登録販売者による使用アドバイス、社員向け健康サポート情報の提供など、お客様の健康の伴走支援も行っております。

【参考書籍】「配置薬ニッポン総ケア宣言」(配置薬の歴史を検証し未来を考える会,2019年)

置き薬といえばコレ!
販売員が選ぶヒット薬ベスト5!!

置き薬には、薬局やドラッグストアでは見かけることはないけど、じつは隠れた“超”ロングセラーのお薬が多々存在します。
そこで、ここからは弊社の置き薬販売員が選ぶ、お客様からのご愛用も多い伝統薬をご紹介していきます。

【第位】 赤玉はら薬

和漢生薬 赤玉はら薬

赤玉はら薬は、富山の製薬業者 廣貫堂が1895年(明治28年)に製造を開始したのが始まりです。生薬独特の苦みが少なく、小粒で子どもでも飲みやすいことから、「おなかの守り神」というキャッチフレーズで人気となり、今でもご家族で三世代でご使用いただくことも多い愛されているお薬です。

ー ご愛用者のお声 -

赤玉は持っているだけで安心なので、出かける時は必ず持って行きます

孫に高校受験のお守りに持たせました。おかげで緊張することなく、無事に受かることが
 できました

【第2位】 熊胆円(熊の胆)

和漢生薬 熊胆円

「あの苦味が効くんだ」とファンが多いお薬です。
かつて”妙薬”として重宝された熊の胆(ゆうたん)は下痢や食あたり、胃の不調に効くとされ、配置薬の定番として全国の家庭に常備されていました。
熊の胆のうから採れる高価な生薬でしたが、現代ではウルソデキシコール酸が合成された、肝機能改善薬などに姿を変えています。

ー ご愛用者のお声 -

胃が弱く、ドラッグストアや病院の胃薬は合わないのですが、熊胆円が一番体に合います。

手術で胆のうを取ってしまったので、それ以来熊胆円が手放せなくなっています。

3位 六神丸

六神丸

六神丸は、漢方由来の高級丸薬で、「六つの神のような薬効を持つ」という意味が込められているそうです。元々は秘薬として重宝されていたのが、江戸〜明治期に富山の薬売りを通じて全国へ普及しました。“水戸黄門が印籠に入れていた薬”といえば、思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。気つけの他、熱中症、心悸、急な腹痛やめまいにも使われ、熊の胆とならぶ万能薬として知られてきました。

ー ご愛用者のお声 -

下がった血圧も戻るし、狭心症にも良いし、頭がすっきりするね。

親戚に分けてもらい、良く効くので、  わが家にも置いてもらうようになりました。

4位 三光丸

三光丸

三光丸の起源は、なんと鎌倉時代にまでさかのぼります。一説によれば、後醍醐 天皇によって名付けられたという由緒ある奈良発祥の伝統薬です。今日でも株式会社 三光丸の専売商品として、近畿・関西を中心に、日本全国にファンをもつお薬です。
ちなみに「三光」とは、太陽・月・星の三つの光を意味し、「天地自然の恵みによる力」を象徴しているそうです。

ー ご愛用者のお声 -

もう体ありきなんで、常に持ち歩いています

親の代から世話になっています

5位 ケロリン

ケロリン錠S

他の4商品に比べて歴史は浅いですが、ある
意味もっともポピュラーかもしれません。
そう、公共浴場でよく見かける、あの黄色い 桶でおなじみですね。「痛みがケロっと治る」からケロリン。萩本欽一さんや堺正章さんなど、多くの著名人にも愛されているお薬です。
そして、ちょうど今年2025年は発売100周年を迎えるそうです。

ー ご愛用者のお声 -

気圧の頭痛持ちですが、ケロリンだとよく効いてくれます。

なぜ置き薬には、”丸い薬”が多いの?

今回ご紹介したお薬のうち、赤玉はら薬・六神丸・三光丸は、【丸薬】とよばれる生薬を練りこんで作られた製剤です。
置き薬には、このような丸薬を採用した医薬品が多くあり、お店などでは見かけにくい理由でもあります。

丸剤のイラスト

そもそも、丸薬は生薬の粉末をはちみつなどと練りこんで作る固形薬です。熱、水などの人工的な加工要素が少なく、生薬の変質が少ない製造方法です。

丸薬は、苦みやにおいを抑えて飲みやすくする工夫が取られていますが、天然な手作り製法のため、手間と時間がかかり、昔にくらべ作り手が減ってきたことから、ドラッグストアなどでは入手しにくく、置き薬などの限定した販路でしかお目にかかれなくなりました。

それでも、丸薬が根強い人気があるのは、丸剤ならではのメリットがあるからなんです。

★メリット1
 薬剤がゆっくり体内で溶けるので、おだやかに効果をあらわす

★メリット2
 はちみつを練りこむなど工夫され、胃腸にも負担がすくない

★メリット3
 劣化しにくいため、有効成分が長持ちする

丸薬の製品が少なくなった現在でも、配置薬のメーカーさんがこだわって丸薬を作り続けているのは、お客様から必要とされ続けているからだと、以前うかがったことがあります。
江戸時代から続く「三方よし」の精神が息づいている証ですね。

丸薬のこだわりがつまった医薬品「八味丸」

そんな丸薬のこだわりと八つの生薬成分が詰まった医薬品が「八味丸」です。
「八味丸」(八味地黄丸)は、江戸の時代から続く伝統薬で、14種の慢性症状に効果をあらわします。
歳とともに気になるむくみ、トイレの悩み、脚のしびれなど、身近なトラブルによく効きます。

オンラインストア🔗でもお求めいただけます。
気になる方はぜひのぞいてみてください。

置き薬のなかには、どれも“あのとき、置いてあって良かった”と思える薬ばかり。体調がすぐれないとき、すぐそばに頼れる薬があると安心。

それが配置薬のいちばんの価値です。

【夏バテ特集/ 全国の花火大会特集 他】健康・美容情報誌「元気クラブ三洋」vol.14 発刊のご案内

【夏バテ特集/ 全国の花火大会特集 他】健康・美容情報誌「元気クラブ三洋」vol.14 発刊のご案内

2025/06/30

梅雨明けの暑さがひとしおに感じるころとなりました。
皆さまお健やかにお過ごしでしょうか。

さて、三洋薬品HBC株式会社は、「もっと元気に、もっと美しく」をテーマにした健康・美容情報誌「元気クラブ三洋vol.14」を以下の内容でお届けいたします。
ご自身、ご家族の健康、美容のレベルアップ、お悩み解決によろしければお役立てください!

【関連記事】

~梅雨時期の健康・栄養学~

~梅雨時期の健康・栄養学~

2025/06/27

最近自然に癒されている髙石です。
富士山の麓、そして山梨県の八ヶ岳、どちらも心地よい風が吹き、心も体もリフレッシュされてきました。

先週は、毎日が晴天で6月とは思えない暑さが続いていましたが、今週はまた梅雨空が戻りましたね☔
梅雨時期は食欲も落ち、なんとなく体もだるくなる方が多いのではないでしょうか💦

6月第4週は、「梅雨時期の健康・栄養学」をお届けします。

 

梅雨時期に体調不良が起こる原因

梅雨時期に体調不良が起こる原因として、寒暖差と気圧の低下などがあげられます。

晴れの日と雨の日で寒暖差が生じることで、体温調節がうまくいかず、結果体調を崩しやすくなったり、気圧の低下により、自律神経が乱れ、倦怠感やだるさといった症状が出やすくなります。

東洋医学では梅雨時期は、過剰な湿気、つまり体が「湿邪(しつじゃ)」の状態にあるとされており、余分な水分を取り除いたり、気の巡りをよくすることなどが体調不良を改善することに有効とされています。

 ではここで、梅雨時期を乗り切るための3つのポイントをご紹介いたします。

梅雨の時期に積極的に摂りたい食材のイラスト

 

【ポイント①:積極的に摂りたい食材】

◎とうもろこし、きゅうり、冬瓜など

⇒体内の余分な水分を取り除いてくれます

◎生姜、ネギ、山椒など

⇒胃腸を温め、消化機能の低下を防いでくれます

◎柚子、みょうが、セロリなど

⇒気の巡りをよくし、やる気を高めてくれます

【ポイント②:お風呂につかる】

余分な水分を取り除くには、湯舟につかることが大切です。
38~40℃の湯舟に、10~15分つかるようにしましょう。

 

【ポイント③:適度な運動】

軽く汗を流す運動を取り入れましょう。
ラジオ体操やヨガなどがおすすめです。

 

~入浴のお供に~

リラックスタブ三洋

https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=511000002

炭酸の力で、血行・新陳代謝を促進し、溜まった疲労を回復してくれます。

適切なセルフケアで梅雨時期を乗り切りましょう!

 

お知らせ

1.お友達登録&フォローをお願いいたします!

三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております!

情報が盛りだくさん!

下方にSNSマークがありますので是非クリックしてみてください♪

☆健康への道のりは腸内環境から★

☆健康への道のりは腸内環境から★

2025/06/20

人生100年時代といわれる今、50~60代は心身の変化がますます明確になってくる時期です☆

疲れやすい」「お腹の調子が不安定」「食が細くなってきた…そんなお声も多く聞かれます。

健康の土台は“腸”。腸内環境が整っていると、栄養の吸収もスムーズになり、免疫力や体調の改善に繋がります。

また近年の研究では、腸は「第二の脳」とも呼ばれ、腸内細菌のバランスが精神的な安定にも深く影響していることも明らかになってきました。

特に、更年期以降の女性や加齢に伴う変化に備えるには、高濃度・多種類の乳酸菌が鍵を握ります★

50~60代以降は、自分自身の健康と向き合う大切な時期!!

外側からのサポートだけでなく、“内側”からのケアも同時に行うことで、より若々しく元気に過ごせます(*^-^*)

日々の「快腸生活」に乳酸菌を取り入れてみませんか?

 

 

「メルマガ三洋」購読者募集中です。

https://a14.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=774&g=1&f=2&fa_code=36be12d0614a9eaa2759c318f56be3e4

【お友達登録&フォローを募集中です!】

三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。

こちらもぜひご覧ください。

——【各SNSはコチラ】——-

Facebook  X X   Instagram

 

TikTok    LINE    

未来が見える場所 大阪万博へ行ってきました!!

未来が見える場所 大阪万博へ行ってきました!!

2025/06/20

未来が見える場所、大阪万博へ!
弊社社員が大阪万博を視察取材してきました。

 

平日ながら多くの来場者でにぎわい、「大阪ヘルスケアパビリオン」では、最先端の技術や発明に多くの人たちが目を輝かせていました。そんな万博をちょっとだけ覗いてみましょう♪

—–大阪ヘルスケアパビリオンって?—–

海と川に囲まれ、全国の木材が集まる「水と木のまち」大阪。そんな大阪の未来を体現するのが「大阪ヘルスケアパビリオン」です。  

未来や医療をテーマに企業の力作が勢ぞろい。屋根は「膜」と「水」で構成され、建物には大阪産の木を使用。水は循環利用され、環境にもやさしい設計。すべての来場者が同じルートで見学できる、ユニバーサルなつくりも魅力です✨

 

 

 

デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの5つの北欧

諸国によるパビリオンノルディックサークルの様子はこちら

北欧らしいあたたかな木のデザインが特徴的ですね✨北欧の伝統的な納屋をイメージし、シンプルさと機能美を追求したパビリオンのようです☆

👇

 

こちらは「イタリアパビリオン」

イタリア・ルネサンスをイメージしており、近くで見ても本当に美しい建築デザインでした✨まさにイタリアの美と創造性が集約されたギャラリーとなっており、ひと際人気があり、たくさんのお客さんでにぎわっていました!!

👇

 

たくさん回るならスタンプラリーが各会場に置いてあるのでお勧め♪

   👇

家庭薬新聞

 

 

スイーツも充実しており、とってもおいしく大満足♪
👇

 

 

こちらは「バルト館」の「ミャクミャクグッズ」です!!
元々バルト館にあったミャクミャクぬいぐるみが盗まれてしまい、事情を知った来場者達が次々とミャクミャクグッズを寄贈し、なんと140体以上となったそうです!!あまりの「ミャクミャクグッズ」の多さに圧倒され、思わずシャッターを切ってしまいました!!この140体以上のぬいぐるみは、今は大阪市内の病院に寄付されているそうです☆来場者達の優しさ溢れる行動に胸が熱くなりますね・・♪

 

 

あの「人間洗濯機」が帰ってきた!?
 1970年の大阪万博で注目を集めた「人間洗濯機」が、半世紀の時を経て本当に動き出しました!その名も「ミライ人間洗濯機」。体を洗うだけでなく、心までスッキリ、健康管理までこなす未来仕様です。会場では、予約抽選で選ばれた一般客が実際に体験。毛穴より小さな「マイクロバブル」でやさしく洗われ、ヒーリング音楽と血圧チェックつきの15分間。シルクのような肌触りに乾燥機能までついて、自動で全身洗浄完了!「ただ座ってるだけで洗われてる!」と驚きの声も。万博生まれのスマホや回転寿司のように、これも「未来の当たり前」になる日が来るかもしれません。

 

 

夜に見る木造建築も絶景☆彡
ライトアップされたガンダムもさらに迫力が増していてかっこいい!!

梅雨と夏に負けるな!茅の輪くぐりでお清め大作戦!

梅雨と夏に負けるな!茅の輪くぐりでお清め大作戦!

2025/06/13

6月の第2週目のメルマガは、「日本のしきたり&ふーちゃんの日記」をお届けいたします。

ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!

「はーい!」みなさん、こんにちは!

家庭薬新聞

6月は、湿度が上がり、雨が多い時期ですね・・💦

洗濯ものが乾かなくなったり、カビや虫が増えてきたり、気もめいりがちですが、生活に必要な農作物にとっては恵みをもたらされる時期でもあるのです!

さて今月は、「梅雨」と「夏越の祓」についてお話をしますのでぜひ読んでくださいね

 

 

―入梅―

家庭薬新聞

「入梅」とは、梅雨に入る最初の日で、旧暦では立春から数えて127日目にあたる日を「入梅」と定めていました。

新暦でいうと、6月11日頃にあたるそうで、わたしがみなさんにこの日記をお届けしている頃は沖縄や奄美は梅雨明けしていて、それ以外の地域は梅雨に入っているでしょう。

梅雨の特徴は、細かくかすかな雨が降り、時折少しだけ晴れて薄日が差し、その後本格的な雨が1ヶ月程度続きます。

湿気も多くどんよりしていて、雨も多く、過ごしにくい時期になりますが、これが農作物の成長に重要な役割を果たします。

特に稲作にとっては成長が左右する大事な時期で、5月に田植えが行われた後梅雨に入るので、水田に水を張るための十分な雨量を確保でき、稲の生育を促すことができます。

 

このシーズンは、空を飛ぶとびしょぬれになってしまうから、

傘をさして歩いてきました。

家庭薬新聞

雨と湿気でどんよりするけど、そんな時に咲く紫陽花はとっても

風情があって素敵です✨

わたしもカラダを整えて、紫陽花みたいに雨の中でも強く過ごせるようにしたいな!

 

さて、次は昔からある行事を紹介します!

    👇

 

―夏越の祓―

家庭薬新聞

年の折り返し地点として、6月30日には特別な意味を持つ日とされています。

これに合わせて、6月と12月の年2回、『大祓(おおはらえ)』と呼ばれる、“たまった身の不浄を取り払う禊(みそぎ)”を行います。

これは身を清め、半年間無事に過ごせるようにと願いを込めた、代表的な行事です。

6月に行われる『大祓(おおはらえ)』は、『夏越の祓(なごしのはらえ)』と呼ばれ、

神社では、境内に入る前に茅(かや)で作られた輪の『茅の輪くぐり(ちのわ)』が行われます。

※神社によっては、人形(ひとがた)に生年月日と名前を書き、体を撫でたり、息を吹きかけたりして穢れを落とす儀式もあります。

出典:日本のしきたりが丸ごとわかる本より

昔から日本人が守ってきた『しきたり』は、すべて神様に感謝の気持ちを込めて願いを伝えるための行事として行われてきたのですね。

 

さてここで、みなさんに元気をお届け!

ふーちゃんの今月のオススメを紹介します。

梅雨にも負けず!だるさを吹っ飛ばせ!「セサミンドリンク55三洋」

高い栄養価を持つ「ゴマ」に含まれている希少成分の「セサミン」を1本に55mg配合した栄養ドリンクです。

家庭薬新聞

セサミンの有効性の一つとして、肝機能を高め、肝臓の働きを助ける作用があると言われています。

肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれていますが、異常があっても自覚症状がほとんど現れないため、病気が進行していても気づかないことが多いです。

暑くなるとビールがおいしく感じられ、ついつい飲みすぎてしまうこともあるでしょう。

過度なアルコール摂取は、脂肪肝などの病気を引き起こす可能性もあります。

「セサミン」は、アルコール分解を促進作用もあるので、快適に過ごすために、あなたのそばに「セサミン」をお守り代わりに置いておくのはいかがでしょうか?

「セサミンドリンク55三洋」は1本50mLと量もさほど多くなく、お味もどこか懐かしい感じで、甘味と酸味が調和した、スッキリと飲みやすく仕上げております。

セサミンが瓶の底に沈殿しているので、良く振ってからお飲みください。

また冷蔵庫で冷やしてからお飲みいただくとよりおいしく召し上がれますよ。

 

 

 

お友達登録&フォローをお願いいたします!

家庭薬新聞

Facebook https://www.facebook.com/sanyoyakuhinhbc?locale=ja_JP                  

X    https://x.com/sanyoyakuhinhbc

Instagram https://www.instagram.com/sanyoyakuhin_hbc/

TikTok    https://www.tiktok.com/@sanyohbc

LINE      https://page.line.me/570mnato      

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

本メールは置き薬や通信販売、キャンペーンなどでご縁をいただきましたお客様へお送りしております。2019年以降に下記会社が合併し、三洋薬品HBCとなりました。

(三洋薬品、モチノキ薬品、東和薬品、やまと薬品、ニシムラ薬品、マキノ薬品、島田薬品、テレマート、アクレス、SVSコーポレーション、ワンフェスタ)

 

グループ会社は、米国サプリンクス、香港三洋、シャルーヌ、健康ファミリー薬品です。

皆様の美と健康を創造する 三洋薬品HBC株式会社

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-39-6 池袋ツルミビル

コーポレートサイト: https://www.sanyoyakuhin-hbc.com

ECサイト:https://sanyo-hbc.jp/

「お⽗さんたちが本当にほしい」のは、実は〇 〇!?

「お⽗さんたちが本当にほしい」のは、実は〇 〇!?

2025/06/06

最近もの忘れが多い⽯井です。通勤で使うバックパックを買い物袋代わりによく使うのですが、こないだは電⾞の中でバックから本を取り出そうとしたら、スーパーで買った刺⾝こんにゃくが出てきて、頭が真っ⽩になりました(;゚Д゚)‥

 

 

この原稿を書いている5⽉31⽇は、私が住んでいる関東地⽅は15度前後、3⽉下旬ころの気温です。
5⽉初めに書いた本メルマガの原稿では、熱中症について取り上げていたので(※よもや3⽉なみの気温まで下がるとは思ってもいませんでした💦)
気温の変化が激しいので、みなさまも体調にはお気をつけください😓
※5⽉配信のメールマガジンの内容はこちらでもお読みいただけます✨

👇

家庭薬新聞

🌞【メルマガ三洋】「10年に1度の⾼温」?5⽉から始める熱中症対策🌞


さて、6⽉はのび太くんも愚痴をこぼす祝⽇のない⽉ですが、6⽉15⽇は世のお⽗さん達を労う

「⽗の⽇」があります。毎年「なにをプレゼントしよう︖」と悩みませんか︖

家庭薬新聞


そこで今回は、⾬の⽇も風の⽇も毎⽇がんばっていただいている、弊社の30〜60代のお⽗さん営業マンたちに、ずばり「⽗の⽇にほしいプレゼント」について、アンケートで本⾳を聞いてみました!

 


Q1.⽗の⽇にもらうとうれしいプレゼントは何ですか︖
(今までもらってうれしかったプレゼントでも結構です)

家庭薬新聞
1位「一緒に⾷事をする(外⾷含む)」が21.7%でした。「一緒に⾷事をする」とうれしい理由として多くあげられていたのは、「会う時間が作れるから」「コミュニケーションが取れるから」でした。おいしい⾷事より、⼀緒に過ごす時間がうれしいのかもしれませんね✨
2位は同率15.7%で、「お酒・ビール」「ファッション・アクセサリ類」でした!!「お酒・ビール」を選んだ⽅にも、「息⼦と⼀緒に飲みたい」等、家族との飲ミュニケーションがうれしいという回答、他には「いつもより⾼いビールがもらえるから」があげられました。
「ファッション・アクセサリ類」を選んだ⽅で多かったのは、「⼦どもに選んでもらってうれしかった」「毎⽇⾝に付けるたびに、⼦どもを思い出せて頑張れる」といった声がありました。
その他、現⾦・商品券が12.0%、お⼿紙・メッセージカードなどが9.6%、⾷品・取り寄せグルメが7.2%と続きました。

 

 

Q2.贈りもの以外で、⽗の⽇に「〜してもらえたら嬉しい」ことは︖
家庭薬新聞
1位「元気でいてくれればいい」が52.5%と、圧倒的に多い結果に。理由としては「健康第⼀」「笑顔がなにより」という理由があげられました。確かに、実家に帰るとわたしの両親も「元気か︖」と必ず聞かれます。親にとってはいつまでも、⼦どもは⼦ども。優しいお⽗さんたちが多いですね。
2位「いっしょに過ごす」が21.3%。先ほどの「いっしょに⾷事をする」のと同じく、いっしょにいるだけでうれしいもののようです。
3位「ありがとう」などの感謝の言葉(13.8%)、4位はメッセージや⼿紙(7.5%)と続きました。「プレゼントを毎年選んでもらうのが悪いから」という理由がありましたが、あげる⽅からすると「気持ちを伝える」のは気恥ずかしかったりもしますが、やはり「気持ちがストレートに届く」からうれしいようです。

 

 

最後に投げてみた質問はこちら👇
Q3「⽗の⽇」の家族とのエピソードや思い出はありますか︖
(すべては上げれらないので、こちらはピックアップしてお届けします。)
◆⼦供が⼩学⽣のときに、学校の宿題で描いてくれた家族の絵が印象に残っています。
◆覚えたてのひらがなで、⼿紙を書いてもらったときの喜びは今でも忘れません。
◆酒豪の亡き⽗に酒の⼀升瓶をあげたら喜んだ。
◆⽗と(⽗の⽇に)初めて酒を酌み交わした。
家庭薬新聞
少し気持ちがほっこりしたところで、最後に⽗の⽇にお勧めの商品をご紹介します☆

 

 

【三洋薬品HBCの ⽗の⽇ おすすめ商品】

【ごちそうグルメ 鹿児島産 特大うなぎ蒲焼】
家庭薬新聞
こだわりの「4度焼き」で特製たれに絡めて、じっくりうなぎを焼き上げました!!
⾁厚で満⾜度120%、⾷べ応え⼗⼆分のうなぎの蒲焼です。
昨年の⽗の⽇でプレゼントしたところ、⽯井家でも⼤好評でした。

 

 

【ごちそうグルメ 特選紀州 アイス梅 9粒入り(個包装)】

家庭薬新聞
夏の取り寄せスイーツの定番「アイス梅」です。⽢すぎずさっぱりした酸味で、梅⾬のじっとりした暑さも忘れさせてくれる⼀時の癒しをあたえてくれます。

 

 

【やさいの恵み ( 125mL×30本/箱) 健康補助食品 野菜果実ミックスジュース】

家庭薬新聞
弊社の社員たちが「美味しいから販売したい」という声で取扱いが決まった、旨さが⾃慢の野菜ジュースです。1本で1/2⽇分の野菜が摂れます。
26種類の国産野菜を使⽤、⽢味料・⾹料・着⾊料・保存料などの添加物は⼀切使⽤していません。

 

【三洋カイザー3000ゼロ(指定医薬部外品)100ml×10本】

家庭薬新聞
「⽗の⽇」ギフトといえば、の定番栄養ドリンク剤。
三洋カイザーは、タウリン3000mg配合、糖類ゼロで1本たった14kcal。
これなら健康に気を遣っているお⽗さんでも、安⼼してお使いいただけますね。

 

 

【発毛促進剤 カラップ KARAP】

家庭薬新聞
「うちのお⽗さん、年の割に若いんだよ」と⾃慢したくなること、ありませんか︖お⽗さんたちも⼦どもやパートナーから「いつまでも若々しくいてほしい」と思ってもらえると、それだけで前向きになってくれるはず。そんな若々しさのキープに、発⽑促進医薬品の「カラップ」がお助けします。この機会にお⽗さんへのプレゼントの候補にしてみませんか︖

 

 

お友達登録&フォローをお待ちしております︕

三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております︕下⽅にSNSのマークがありますのでぜひクリックしてみてください︕家庭薬新聞

また、三洋薬品HBCのホームページも情報が盛りだくさんとなっております︕
こちらもぜひアクセスしてみてください︕
https://www.sanyoyakuhin-hbc.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
家庭薬新聞家庭薬新聞

【もう対策はお済ですか?】2025年6月1日施行:職場における熱中症対策の強化について

2025/06/01

従業員を熱中症から守る、職場・現場でできる対策をおさらい

厚生労働省では、例年事業所でおこる重篤な熱中症の発生を防ぐため、労働安全衛生法の改正を発表しました。

2017年(平成29年)まで、事業所における熱中症の死傷者数は600人を上回ることがなかったのですが、2018年(平成30年)には一気に倍近い1178名の死傷者数を記録、さらに2023年(令和5年)までは2021年(令和3年)をのぞき600名を下回ることがない、という状況が続いています。

こちらの記事では、厚生労働省発行の「熱中症ガイド」にもとづいて、従業員をどのように熱中症から守っていくか、対策をまとめていきたいとも思います。

記事の目次

  1. 労衛法改正「熱中症対策義務化」のポイント
  2. 事業者に求められる熱中症対策とは?
  3. 「暑熱順化」で熱中症に負けない体質に
  4. 体調管理チェックで熱中症を防ごう
  5. 万が一、熱中症とみられる症状が出てきたら…
  6. 関連記事

労衛法改正「熱中症対策義務化」のポイント

6月1日から義務付けられる職場における熱中症対策について、「具体的に何を取り組めばよいかわからない」という方も多いでしょう。こちらの章では、本改正の考え方やポイントをおさらいしてみます。

まずは、本改正内容の考え方です。
業務中に起こる熱中症の死傷災害の発生傾向には、「初期症状の放置・対策の遅れ」が見られます。この観点から、早急に求められる対策として、厚生労働省では以下を挙げています。

  1. 熱中症の自覚症状がある人や熱中症のおそれがある人を、早期に発見する
  2. 熱中症の自覚症状がある人や熱中症のおそれがある人に対する、重症化を防ぐための早期の判断・対処

上記について、各職場・現場で誰でも実施できるよう、ルールや手順マニュアルなどを作成し、関係者へ周知を徹底する、ことが主旨となっています。

熱中症の自覚症状や熱中症のおそれがある人の特徴は、厚生労働省発行の📎熱中症ガイドでわかりやすくまとめられていますので、ぜひ参考にしてみてください。

熱中症対策を怠ると労働安全衛生法22条違反として罰則「6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金」が適用されるといいます。
また、厚生労働省の「コラボヘルスガイドライン」によれば、熱中症が原因となるプレゼンティーズム(出勤しているが体調不良で生産性が低下している状態)により、1人当たり年間約50万円にのぼると推定されています。これは医療費にかかる費用を大きく上回り、健康関連総コスト全体の約80%を占めています。

事業者に求められる熱中症対策とは?

では、具体的に事業所で講じるべき熱中症対策をおさらいしていきましょう。

WBGT値」とは、暑さ指数のことで、環境省「📎熱中症予防サイト」で毎日全国の暑さ指数の現況と予測を公開しています。暑さ指数が28を超えると厳重警戒として、炎天下を避け、室内では室温上昇に注意することが求められています。
暑さ指数は、気温(室温)だけでなく、湿度によっても変動するため、日々定期的にチェックすることが重要です。


もちろん労働作業や労働環境下で目安となる暑さ指数も変わってきます。以下は身体作業レベルに応じたWBGT値の目安です。

作業レベル 身体作業例 暑さに慣れている場合の基準値 暑さに慣れていない場合の基準値
0(安静) 座ってじっとしている状態 33 32
1(低代謝率) 室内でのデスクワーク 30 29
2(中程度代謝率)

くぎ打ちなどの腕と胴体、脚を用いる作業、草むしりや野菜の収穫作業など

28 26
3(高代謝率) ショベルやハンマーを用いる作業、重量物の運搬や機器を伴う作業など 26 23
4(極高代謝率) 激しい速度でシャベルや斧を振るう作業、走ったり階段を速く上る作業など 25 20

上記はあくまで目安となります。作業中に身に着ける着衣や作業環境(ビニールハウスや調理場など熱が溜まりやすい場所)、また高齢の方は暑さやのどの渇きに気が付きにくいという特徴もあるため、デジタル温度計や体温計などで客観的に熱中症のリスクが生じていないか、把握できるようにしましょう。

場や作業現場のWGBT指数(暑さ指数)が目安の基準値を上回ってしまう場合、どのような対策が必要でしょうか。

◆暑さ指数の低減対策

□冷房や除湿機、扇風機等を使用し、温度・湿度を適正にたもつ
□機器・機材等から発せられる熱を遮蔽できるようにする
□ファン付きの作業服や冷却ベスト等の装着

◆休憩場所の整備

□冷房を備えた休憩場所や、日陰等の涼しい休憩場所を設ける
□体が横になることのできる広さを確保する
□氷や冷たいおしぼり、水分および塩分やカルシウム等のミネラルをいつでも補給できるようにする

◆作業時間の管理

□連続作業時間の短縮化、定期的な休憩時間の確保
□日中など高温の時間帯に高負荷の作業をさける
□休憩時間以外にも、水分とミネラル補給をおこなう時間を決める

「暑熱順化」で熱中症に負けない体質に

熱中症予防の重要なキーワード「暑熱順化(しょねつじゅんか)」とは?

体が暑さに慣れていくことを、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいます。
あまり聞き慣れないことばですが、熱中症の予防にとって重要なキーワードとなります。

猛暑が急におとずれる「海の日」(7月の第3月曜日)に入ると、救急搬送者数が急増する傾向にあります。その主な原因は、体がまだ暑さに慣れておらず、急激な気温上昇に対して体温をうまく調整する機能(発汗や血流のコントロールなど)が十分に働いていないためです。

こうした事態を防ぐために有効なのが、意識的に行う「暑熱順化」です。

「暑熱順化」の基本は、「良い汗をかくこと」

ふだん気持ちのよい汗をかいていますか?

体の熱を外に逃すには、汗をかき(発汗)、汗の気化熱で体温を下げることが大切です。ですが、汗にも良い汗悪い汗があります。汗の良し悪しを決めるのは、汗にふくまれるミネラルの量です。

もともと汗は血液の血漿(けっしょう)という液体成分からつくられます。血漿が汗腺を通過する際に、血漿に含まれるミネラルはフィルターでろ過されて血液中に再度取り込まれ、水分のみ汗として外に出されます。

しかし、普段から汗をかいていないと、この汗腺フィルターが機能しにくくなり、ミネラルが汗とともに出てきてしまいます。ミネラルを多く含んだ汗は、皮膚表面で細菌に分解されやすくなり、においやべたつきの原因となります。
良い汗」は、サラサラしていてほとんど塩っぱくなく、乾くのも早いのですが、「悪い汗」はミネラルを多く含み、肌にべたつき、塩っぱさもあり、乾きづらい特徴があります。
乾きづらいということは、熱の放出(気化熱)がうまく働かず体温が下がりにくくなるので、その結果、
熱中症のリスクも高まりやすくなります。

良い汗をかいて、暑さに慣れましょう

汗腺は鍛えることができます。汗腺を鍛えるトレーニングは、暑熱順化にも共通するトレーニングにもなるため、ぜひ習慣として取り入れてみてください。

体調管理チェックで熱中症を防ごう

いくら熱中症の対策を万全にしたとはいえ、従業員個人のその日の体調によって、熱中症を防げないこともあります。
むしろ、積極的に従業員の体調を事前に定期チェックすることで、「休ませる」「無理をさせない」といった迅速な判断ができるようになります。

ここでは、就業前、就業中にチェックできる項目例をあげてみましょう。

就業前のチェック

自己申告では気が付けない場合もあるため、管理者、または従業員同士で点呼してチェックできるようにしてみましょう。




休憩時のチェック


  

なんとなくの水分補給を『習慣の水分補給』に

人によって、汗をかく量、暑さの感じ方、のどの渇きの感じ方はさまざまです。
本人はそんなに暑く感じていない、のどが渇いていないと感じていれば、水分を意識的に摂ろうとはしないものです。
ですが、ひたい以外でかく汗の量に気が付かず、いつの間にか脱水症、熱中症になる可能性もひそんでいます。

そうならないために、定期的に水分を摂る習慣をつけることが大切です。

就業時間以外でも、水分補給は習慣づける必要があります。
なかなか習慣として身に付けづらいと感じる方には、『汗をかく習慣』と『ミネラル+水分を補給する習慣』をセットでおこなうことをおすすめします。

くわしくはこちらの記事をどうぞ。
【参考記事】
「10年に1度の高温」⁉5月から始める熱中症対策~ 水分補給と行いたい〇〇をご紹介

熱中症予防には「正しい水分補給」を!

汗をかいたら、『水分と塩分の補給が大切』という情報を見聞きしたことがあるかもしれません。
ですが、塩分だけ一緒に補えればよいわけではありません。

そもそも、汗をかいたら水分と塩分を摂る、というのは体液に近いイオンバランス(体液濃度)を保つ目的もありますが、発汗によって失われるのは塩分だけではありません。

そのうちの1つがカルシウムです。1日でかく汗のなかには30~150㎎のカルシウムが含まれ、カルシウムの1日推奨摂取量750㎎に対して20%相当のカルシウムが、発汗によって失われる計算となります。

カルシウムは骨をつくる栄養素、という役割だけでなく、神経や筋肉のはたらきを左右するという役割もあります。むしろ、微量のカルシウムの減少で神経や筋肉へのはたらきに影響をおよぼすため、汗を多くかく猛暑の時期に深刻な影響をおよぼすこともあります。

カルシウムは骨をつくる栄養素、という役割だけでなく、神経や筋肉のはたらきを左右するという役割もあります。

むしろ、微量のカルシウムの減少で神経や筋肉へのはたらきに影響をおよぼすため、汗を多くかく猛暑の時期に深刻な影響をおよぼすこともあります。

【その兆候 カルシウム不足が原因かも⁉】



万が一、熱中症とみられる症状が出てきたら…

冒頭でも載せましたが、熱中症による死傷者を出さないためには、「熱中症の自覚症状がある人や熱中症のおそれがある人」早期に発見し、早期の判断・対処をとることが重要です。

最後は、厚生労働省発行「熱中症ガイド」より『熱中症の応急手当』パートのスライドをご紹介します。
※画像をクリックいただくと、『熱中症ガイド』のPDFダウンロードページへ遷移します。

職場や作業場で、ご従業員様が目に付く場所に貼るなどし、少しでも早く熱中症のうたがいに気が付けるよう、全員でお互いの命をまもる意識で、熱中症対策に臨みましょう。

関連記事