受付9:00~20:00(平日)
9:00~18:00(土日祝)
TEL

⛄冬のエネルギー不足に― 脂肪を上手に使う体づくりを支える“南極生まれのオイル”🦐

  • HOME
  • DHAEPA
  • ⛄冬のエネルギー不足に― 脂肪を上手に使う体づくりを支える“南極生まれのオイル”🦐
⛄冬のエネルギー不足に― 脂肪を上手に使う体づくりを支える“南極生まれのオイル”🦐

2025/11/15

寒くなると、体の“エンジン”がかかりにくい?

冬になると「なんだか体が重い」「冷えやすい」「動くのが面倒」――そんな声をよく耳にします。
実はそれ、 体の“燃料の使い方”がうまくいっていない サインかもしれません。

私たちの体は、気温が下がると自然と代謝も下がり、エネルギーを生み出すスピードがゆるやかになります。
いわば「燃費が悪くなる」状態。
そんな“冬のエネルギー不足”に注目が集まる中、南極の海からやってきた天然オイル「クリルオイル」が研究者たちの関心を集めています。

家の中で寒がっている女性の写真

🧬 筋肉の中で、脂肪の使い方が変わる

ノルウェーのオスロ大学を中心に行われた最新研究(2024年)では、
人に7週間クリルオイルを摂ってもらい、筋肉細胞の中でどんな変化が起こるかを詳しく調べました。

結果は興味深いものでした。
クリルオイルを摂った人の筋肉では、脂肪(オレイン酸)がより効率よくエネルギーとして使われるようになっていたのです。
さらに、筋肉づくりに欠かせないアミノ酸「ロイシン」が多く蓄えられていることも分かりました。

つまり――
寒い季節に“脂肪を燃やす力”と“筋肉の栄養を貯める力”の両方を助ける。
そんなうれしい変化が起こっていたのです。

🔥 試験管の中でも確認された“エネルギー工場”の活性化

研究チームは、試験管内の筋肉細胞にもクリルオイルを加えてみました。
すると、たった24時間で細胞の中の“エネルギー工場”――ミトコンドリアの動きが活発化!
糖や脂肪をエネルギーに変える働きがぐんと高まることが確認されました。

食べたものをしっかり燃やして使える体」――
そんな理想の代謝バランスを、クリルオイルが後押ししてくれるのかもしれません。

❄️ 冬こそ意識したい「代謝のスイッチ」

冷えやすい、疲れやすい、肩こりやむくみが抜けにくい…。
これらはどれも、代謝が落ちているサインです。

体を温めるための熱の多くは、筋肉がエネルギーを使うときに生まれます。
つまり、筋肉の“エネルギー循環”を助けることが、冷え対策やスタミナ維持にもつながります。

クリルオイルには、

  • オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)

  • アスタキサンチン(赤い抗酸化成分)
    がリン脂質型で同時に含まれているため、体の中での吸収率が高く、細胞レベルでエネルギー生成を助けることが知られています。

寒い季節こそ、“内側から温まる体”をつくるサポート栄養として取り入れたいですね。

クリルオイルにふくまれる豊富な栄養成分と特長
オメガ3脂肪酸を内と外から強力にサポートするクリルオイルにふくまれる2つの成分

📺 CMでもご紹介しています

当社のクリルオイルサプリメントを紹介するインフォマーシャル(120秒)が、CS局にて放映されています。
番組では、南極の海から届くクリルオイルの魅力と、体の中での働きを分かりやすく紹介しています。

テレビで興味を持たれた方は、研究データや成分の詳細をこちらでもご覧いただけます。
関連文献を見る(Wellness Life Online)

冬の“エネルギー循環”を味方に🔥

冬はどうしても動きが減り、体が冷えがち。
でも、脂肪をうまくエネルギーに変えられれば、体の中からポカポカと温まります。

南極生まれのクリルオイルは、そんな“燃やす力”と“温める力”の両立を支える自然のサポーター。
寒さに負けない軽やかな毎日を、エネルギーの源から整えていきましょう。