
2025/07/11
7月の第2週目のメルマガは、「日本or世界のしきたり&ふーちゃんの日記」をお届けいたします。
ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!
ふーちゃん:はーい!みなさん、こんにちは!
7月に入りますます暑くなってきましたね💦
7日は「七夕(たなばた)」でしたが、全国で七夕まつりが開催されていたようです✨
例をあげますと、仙台の七夕祭りや、わたしが住んでいる
静岡県の清水七夕まつりが有名です。
今日は、「七夕」についてお話をしますのでぜひ読んでくださいね。
「七夕」は皆さんもご存じの通り、7月7日の夜に天の川を挟む織姫と彦星が年に1度だけ再会できるという伝説で有名ですね。
―七夕の由来―
「七夕」は、中国で古くから伝わる「乞巧奠(きっこうでん)※1」という風習が、日本古来の「棚機女(たなばたつめ)※2」の伝説と結びついたことが始まりだそうです。
※1「乞巧奠」・・・陰暦7月7日の夕方から夜にかけての行事で織姫(織女)にあやかり、裁縫や技芸の上達を願う祭りです。
※2神聖な場所(水辺)にある機屋で、神が着るための衣捧げるためにを機(はた)を織る女性んこと。
この2つが重なり、「七夕(しちせき)」を「たなばた」と言われるようになりました。
日本では、旧暦の7月7日は現在の8月頃にあたり、梅雨明けで先祖の霊を迎え入れるお盆前に、梅雨の穢れを祓っておくという禊の意味を持っていたとも言われています。
出典:日本のしきたりが丸ごとわかる本より
佐野:ふーちゃん、わたしは子供の頃、七夕が近づいてくると、おうちや学校で笹竹に願い事を書いた短冊や飾りをつるして、軒下に飾った思い出があるよ。毎年その行事がとても楽しみだった!
ふーちゃん:わぁ、素敵だね!わたしもパパとママと一緒に七夕の日にお祈りしたの。その時の様子を写真にしたよ♪
七夕ってとても神秘的でロマンティックな夜でもあるのだけど、家族で七夕パーティーしていたら、暑くて汗だくになっちゃったの。湿気が多くて・・・💦
だからママが熱中症対策で塩分を含んだゼリーを持ってきてくれて・・・パパはスイカを持ってきてくれたの。昼間だけではなく夜方も気温と湿度が高いからみんなで水分と塩分チャージしたの。
ー空に願いをー
今後もっと気温が上がって汗をかく時期になるので、そんなときのために、みなさんに元気をお届け!ふーちゃんの今月のオススメを紹介します。
👇
【塩レモンゼリー】
「塩レモンゼリー」は、ほどよい塩味とさわやかなレモン風味のスティックゼリーです。
汗をかくと水分と同時にミネラルも一緒に排出されてしまいます。
さらに汗をかくと体力も奪われてしまうのでエネルギーも必要となります。
手軽にミネラル・エネルギーチャージするのにオススメなのが「塩レモンゼリー」です。
ポイントその1:伯方の塩、天然岩塩を使用しているのでまろやかな塩味の中にほんのり甘味があるのが特徴です。
ポイントその2:「塩レモンゼリー」は、1包に約1/2日分の鉄分:3.5mgを配合しています。
鉄分は、全身に酸素を運ぶ役割を担うミネラルで、汗と一緒に流れ出てしまう成分の一つです。
ポイント3:エネルギー補給に必要な「ぶどう糖」「クエン酸」を配合。
このように、「塩レモンゼリー」は、汗をかく時期にもってこいのゼリーです。
味も塩味がしつこくなく舌に残らないので美味しくお召し上がりいただけます♪
お知らせ
お友達登録&フォローをお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました。
本メールは置き薬や通信販売、キャンペーンなどでご縁をいただきましたお客様へお送りしております。2019年以降に下記会社が合併し、三洋薬品HBCとなりました。
(三洋薬品、モチノキ薬品、東和薬品、やまと薬品、ニシムラ薬品、マキノ薬品、島田薬品、テレマート、アクレス、SVSコーポレーション、ワンフェスタ)