クリルオイルは血管性認知障害を予防する

2025/05/28

クリルオイルは血管性認知障害を予防する
2025/05/28
クリルオイルは血管性認知障害を予防する
2025/05/23
いつまでも元気に歩き、趣味のゴルフや散歩を楽しみ、旅行にも軽やかに出かける――
そんな「動ける毎日」を支えてくれるのが、実は“スポーツニュートリション”だってご存じでしたか?
「スポーツ栄養」と聞くと若い人向けのものという印象があるかもしれませんが、実際には60歳以降の体にこそ必要な考え方です。年齢とともに筋肉や関節の働きは自然と衰え、放っておけば「動けない体」に近づいてしまいます。
だからこそ、「栄養面からのサポート」が、健康寿命を延ばすカギになるのです✨
60歳を過ぎると「以前ほど食べられない」「お肉をあまり食べなくなった」という声も多く聞かれます。しかし、筋肉や内臓、免疫の材料となる**たんぱく質(プロテイン)**は、加齢とともにむしろ必要量が増える傾向にあります!
少量でしっかり栄養が摂れるプロテインパウダーは、朝食に混ぜたり、運動後の栄養補給に取り入れたりと、日々の体づくりをやさしく支えてくれます♪
「階段の上り下りがつらい」「膝が曲げにくい」といった関節の違和感。
その背景には、関節を支える軟骨のすり減りがあることも💦
グルコサミンやコンドロイチンは、関節のクッションとなる軟骨や関節液の材料として知られ、毎日コツコツ摂取することで、関節の柔軟性をサポートします。
体を動かすことが楽しくなるため、ウォーキングやラジオ体操の継続にもつながります。間接の炎症も違和感の要因の一つ。こちらには南極オキアミから採れたクリルオイルがおすめ!!水にも油にも溶ける性質のあるオメガ3脂肪酸がしっかり働きます。
最近では、クレアチンという成分も高齢者の健康を支える存在として注目されています。
もともとはアスリートが使っていた栄養素ですが、加齢による筋力の低下や疲れやすさを補う働きが報告されており、特に運動と組み合わせることで体のパワーや回復力をサポートします。
「転びにくい体づくり」「歩く力の維持」は、健康で自立した生活に直結する大切なテーマです♪
「運動後にぐったりしてしまう」「疲れが翌日に残る」という方には、BCAA(分岐鎖アミノ酸)やHMBもおすすめです!!
これらの成分は、筋肉の分解を抑えたり、疲労感を軽減したりする働きがあり、60代・70代以降の方が無理なく運動を続けるための“お守り”のような存在です。
筋肉や関節を保つには、「少しでも動く」「毎日続ける」ことがなにより大切。
でも、体が重い、疲れが取れない、という状態では続けることが難しくなってしまいます💦
だからこそ、栄養から支えるスポーツニュートリションは、年齢を重ねた今こそ価値のある選択肢。
サプリメントはあくまで補助ですが、正しく使えば毎日の生活がグンと快適になります♪
60歳からの健康づくりは、
「体を動かすこと」+「しっかり栄養を摂ること」から✨
今日から取り入れられる“やさしい運動と栄養”の習慣で、これからの毎日をもっと自由に、楽しく過ごしてみませんか?
2025/05/19
2025年5月の第3週目は、「オススメ商品」の情報をお届けいたします!
突然ですが、みなさんは「野菜」毎日しっかり摂れていますか??
しっかりってどれくらい?!
厚生労働省は「健康日本21」(正式名称は「21世紀における国民健康づくり運動」)に基づき、20歳以上の方には、1日350gの野菜摂取を推奨しています。
350g・・・!?
このくらいの量だったら、1日の食事で摂れていると思うのだけど‥
確かに画像を見てみるとそんなに多いように感じませんが、実はわたしたち日本人が摂取している野菜の量は、令和5年時点で男女の総数における平均値は256gで、推奨している350gには約100g近く不足しています。
え??そうなの?!
野菜の摂取量が減っている原因は様々ですが、「食生活の欧米化」や「朝食欠食の習慣」などもあげられます。また、野菜を多く摂ろうとすると、あれもこれもとお金もかかりますし、調理する際もひと手間必要です。もっと手軽に摂取する方法は・・・となると、野菜ジュースやスムージーにして摂取する方も多くみられます。そこでオススメしたいのが・・・
1. 100%国産にこだわった26種類の野菜を使用。
その中には、太陽の恵みをたっぷり浴び、ミネラルを多く含む土壌で育った「琉球野菜」も含まれます!
2. 野菜175g相当がこれ1本で摂取できる。
3. 保存料、甘味料、香料、着色料不使用。
4. 1本あたりの食物繊維が2.9g含まれている。
5. 野菜をすりつぶしたような食感でなめらかなのどごしで味わえる。
1本125mLなので、飲みやすい量になっています。小食の方にもオススメです。
厳選した野菜はこちら↓
スタッフSが飲んでみました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
野菜の甘味がダイレクトに伝わってきて、野菜をまるごと味わっているような感じです。
わたしは、飲むだけでなく料理にも使っています。子供向けに作るカレーや、洋風の煮込み料理、暑い季節には良く冷やしたものにオリーブオイルと塩こしょうをプラスして冷製スープにしても美味しいです。
ただ飲むだけではなくアレンジがきくのでぜひためしてみてください☆彡
2025/05/19
弊社は、CSRの1つとして、幅広い領域で社会貢献活動を行っている以下の団体を支援しています。
今年は2025年5月1日に、「国境なき医師団」へ寄付させていただきましたところ、感謝状が届きました。
2025/05/09
ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!
「はーい!」
みなさん、こんにちは!4月は淡いピンク色の世界に触れていたけど、5月は緑でいっぱい!
だいぶ気温も上がってきたけれど、風が心地よくて気持ちがいいですね。
初夏らしい風景や音が感じられるようになり、お散歩に行くのがより楽しみになったので今回わたしはお茶の秘密に迫る旅に出ました。(静岡県のお茶畑を見てきたの!)
日記にしたのでぜひ読んでくださいね。
―八十八夜―
立春から数えて88日目にあたる頃、農村の人々はこの日を目安に農作業を行っていたと言われています。
「八十八」は文字を組み合わせると「米」になることから、この時期に農事に関する祭りごとや祈祷が盛んになったそうです。
茶摘みの最盛期と呼ばれる「八十八夜」に収穫されていた茶葉は、縁起物であり、このお茶を煎じて飲むと長生きすると伝えられています。
出典:日本のしきたりが丸ごとわかる本より
また、この時期のお茶は「新茶」と呼ばれ、非常に風味高く、甘みが増しています。渋みも少ないのでまろやかな味わいです。
―茶摘み体験をしたよ!-
お茶の木の先端にある「一芯二葉」はとても柔らかくてとっても繊細!
摘み取ったとき手にお茶の香りが残っていてほっこり。
茶摘み体験の後、入れたてのお茶を堪能しました。
【飲むだけじゃない!食す!】
摘み取った茶葉の新芽はお茶にするだけでなくてんぷらにして食べるそう。
この時期にしか味わえない、日本の特別なグルメですね!
お茶には、うまみ成分のテアニン、抗酸化・抗菌作用のあるカテキンが含まれています。
このうまみ成分の「テアニン」には、リラックス効果があると言われていますからほっと一息する時にお茶を一杯飲む理由がわかりますね。
🍃さて、ここでクイズ🍃
お茶の仲間は次のうちどちらでしょう?
A.椿
B.ボタン
正解はコチラ!👇
A.の椿でした!
茶の学名は「カメリア・シネンシス」といいます。「カメリア」は椿の学名です。
画像からもわかるように色は違いますが花の形は似ています。また、種もまんまるでころころしています。椿も茶もこの種からオイルが抽出でき、どちらも美容に効果があるそうです。
ただし、似ていると言いつつも椿はお茶にしても美味しくないそうです✨
以上ちょっとしたクイズでした!
ふーちゃん、今年も暑くなると言われているけど、スタミナをつけたい時に食べたくなるアレ!はなんだと思う?
ん~なんだろう?あっ!もしかして鰻かなぁ?!
そう。鰻です!!
お茶とうなぎの相性は抜群ですよ!
鰻屋さんでは食前、食中、食後で煎茶とほうじ茶を分けて出すところがあるそうです。
食後のほうじ茶を出す理由は、鰻の芳醇な味を口の中でスッキリさせるという目的があるとのこと。これも人それぞれ好みによりますが、お店にいるような気分で味わいたい方はぜひ試してみて下さい。
<鰻 1尾 約200g 湯せん2袋セット>
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=312000130_b
特大サイズなので1尾で2人前でも十分な多きさ!鹿児島県産 特大うなぎ蒲焼
<ほうじ茶>
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=25831
静岡県産一番茶のみを使用した、至高の逸品!炭火焙煎ほうじ茶 黄金
↑
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
メルマガ会員募集中です!登録はこちらから👇
2025/05/09
「ディープアン社(DiepAnh)」は、ベトナムのホーチミン市にある病院向けの画像診断機器や学校や会社オフィス等の、ネットワーク機器などを含む ITシステム全般を主に販売する会社です。
ディープアン社(DiepAnh) 会社HP: https://www.diepanh.vn/
今回、新規事業として、当社の洗顔料「ホワイトクレイウォッシュ」等の化粧品をベトナム市場でベトナム人向けに、主にEコマース(ライブコマース(TikTok等)やSNS(FACEBOOK等)での販売を今後開始するため、フン(HUONG)社長が、5月1日、当社の池袋事務所に遥々ベトナムのホーチミン市から来社されました。
今後の当社取り扱いの化粧品の日本からベトナムへの輸出を伴う、販売に向けての打ち合わせを行い、まず、8品目を8月から新発売することになりました。
調印式の模様は以下の通りです。
👇
2025/05/08
弊社は、CSRの1つとして、幅広い領域で社会貢献活動を行っている以下の団体を支援しています。
今年は2025年5月1日に、「国境なき医師団」へ寄付させていただきました。
『国境なき医師団』とは
国境なき医師団は、紛争や自然災害、貧困などにより命の危機に瀕する人びとに医療を届ける、民間で非営利の医療・人道援助団体です。
1971年の設立以来、独立・中立・公平な立場で活動し、1999年には、世界中で行ってきた医療援助活動と証言活動の実績が認められ、ノーベル平和賞を受賞しました。
ロゴのモチーフは、走っている人の姿です。
命の危機に直面している人びとのもとに駆け付けるという意味が込められています。
(『国境なき医師団』ホームページより)
その「国境なき医師団」から以下のお知らせが届きました。
👇
2025/05/02
2025/04/28
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。勝⼿ながら、弊社は以下の期間を休業とさせていただきます。
【休業期間】
2025年4⽉29⽇(⽕)、2025年5⽉3⽇(⼟)〜 年5⽉6⽇(⽕)
休業期間中にいただいたお問い合わせやご注⽂につきましては、休業明けの営業⽇より順次対応させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
■5/3(土)~5/6(火)まで休業させていただきます。
休業中にいただきましたご注文商品の発送、お問い合わせにつきましては、5/7(水)より順次対応させていただきます。
■ヤマト運輸の一部営業所において、窓口受付業務の休業や営業時間の短縮がございます。
詳細につきましては、ヤマト運輸のホームページをご確認ください。
また、交通集中による渋滞の発生が予想されるため、お荷物のお届けに遅れが生じる可能性がございます。
予めご了承いただけますようお願い申し上げます。