受付9:00~20:00(平日)
9:00~18:00(土日祝)
TEL

ブログ

ふーちゃんの日記Vol.10ふーちゃんの秋は〇〇の秋?「メルマガ三洋10月10日号」No.117

ふーちゃんの日記Vol.10ふーちゃんの秋は〇〇の秋?「メルマガ三洋10月10日号」No.117

2025/10/10

ふーちゃんの日記Vol.10「メルマガ三洋10月10日号」No.117

さて10月の第2週目は、「ふーちゃんの日記」をお届けいたします。

ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!

ふーちゃん手を振るイラスト

はーい!

みなさん、こんにちは!

やっと秋らしくなってきましたね!秋と言えば色んな秋がありますが、みなさんは何の秋がいちばん好きですか?

わたしは、スポーツの秋?食欲の秋?かなぁ・・・

ほんとは実りの時期だからいちばんに食欲の秋!と言いたいところだけど、最近わたし、ちょっと丸くなったかな?と感じたので、少し運動しようと思って・・・💦

太ってきたふーちゃん

前から足が速くなりたい!!って思ってたから、パパに速く走るコツを教わったの!

(毎日30分から1時間くらい練習したんだよ!)

今月は地域の運動会に参加したことを日記にしたので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

スポーツの日のイラスト

「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」とする、国民の休日として、1964年に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」に定め国民の祝日となりました。

現在は、2000年からハッピーマンデー制度により移動祝日となり、10月の第2月曜日になっています。

参考:日本のしきたりがまるごとわかる本より

運動会に参加するふーちゃん

地域の運動会に参加しました。

晴れてよかった~。

まわりを見ると・・・なんかみんな気合が入ってる!!

絶対負けないんだもん!

毎日特訓したから、カラダがちょっと身軽になったし、スピードアップ!

よ~いどん!猛ダッシュでがんばる!!

ふーちゃんも最近体型を気にしている様子。

まわりに美味しそうなものがいっぱいあるので目移りしているそう。

【スリムフェノン】

実りの秋。

🍁ついつい食べ過ぎちゃう…そんなあなたへ🍁

この秋にオススメのサプリメントをご紹介します。

▽スリムフェノンはコチラをチェック!

https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=211000061

―イベント出店のお知らせ―

まちだウェルフェス

まちだウェルフェス画像

20251019日(日)に東京都町田市駅前(原町田大通り)で開催される「まちだウェルフェス」に出店いたします!

当日は誰でも参加できる『お菓子すくい』をおこなっておりますので、ぜひお立ち寄りください!

【日時】2025年10月19日(日)11:00~16:00

【場所】東京都町田市駅前(原町田大通り)

詳しい記事はこちら👇

三洋薬品HBC株式会社 町田の未来を共創する「まちだウェルフェス2025」出店のお知らせ

駒沢わんこ祭り

20251018日(土)に駒沢オリンピック公園中央広場で開催されるペットイベント「駒沢わんこ祭り」に出店いたします!

※当店は、楽天市場店内での出店となります。【5番ブース】

当日は、ペットサプリやペットのリカバリーアイテムなどを取り揃え、会場限定で特別クーポン、サンプルもお配りしておりますので、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!

 【日時】2025年10月18日(土)10:00~17:00

【場所】駒沢オリンピック公園中央広場 東京都世田谷区駒沢公園1-1 中央広場

詳しい記事はこちら👇

🐾2025年10月18日(土) 駒沢わんこ祭り2025にブース出展いたします🐕

「メルマガ三洋」購読者募集中です。

お友達登録&フォローを募集中です!

SNSお友達登録お願いします

Facebook :https://www.facebook.com/sanyoyakuhinhbc?locale=ja_JP                  

X    :https://twitter.com/sanyoyakuhinhbc

Instagram :https://www.instagram.com/sanyoyakuhin_hbc/

TikTok    :https://www.tiktok.com/@sanyohbc

LINE     :https://page.line.me/570mnato     

 

実は身近な○○が効く!? 眠りの質を上げる秋の栄養学 「メルマガ三洋」2025年9月26日号

実は身近な○○が効く!? 眠りの質を上げる秋の栄養学 「メルマガ三洋」2025年9月26日号

2025/09/26

実は⾝近な○○が効く!? 眠りの質を上げる秋の栄養学

秋の夜長が心地よい季節になりましたね。

先日、社内のWeb会議に車中から参加していた社員のAさん。

18時30分頃にはすっかり陽が落ち、画面が真っ黒に……。

驚きつつも「日が暮れるのが早くなったなぁ」と実感した宮根です。

まだ暑い日が続いていますが、秋分の日を過ぎ、朝晩は少しずつ過ごしやすくなってきているのではないでしょうか。

秋分の日は二十四節気のひとつで、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

夏より夜の時間が増えたにもかかわらず、「ぐっすり眠れない」「朝起きても疲れが取れない」と感じる方も少なくありません。

秋のふーちゃん画像

実はこの時期、夏の疲れの影響や気温差による自律神経の乱れが原因で、眠りのリズムが崩れやすくなるらしいです。

さらに日照時間が短くなることで、睡眠ホルモンの「メラトニン」の分泌が不安定になり、深い眠りに入りにくくなることも。

 

こうした季節特有の変化に負けないために、旬の食材に含まれる栄養素が大きな助けになります。

睡眠の質には“食べ物”が深く関わっているのをご存じでしょうか。たとえば、かぼちゃやさつまいもに豊富なビタミンB6は、眠りを誘うホルモン「メラトニン」をつくるのに欠かせない栄養素。

きのこ類に含まれるトリプトファンは、心を落ち着かせる「セロトニン」の材料として知られています。

秋の味覚イラスト
睡眠の質について画像

\さらに豆知識をひとつ/

温かいミルクを飲むと眠りやすくなると言われるのも、実はトリプトファンを含んでいるからなんです。

また、バナナやナッツ類も同じくトリプトファンが豊富で、寝る前のちょっとしたおやつにもおすすめですよ。

 旬の食材や身近な食品を上手に取り入れることで、睡眠の質を整えて体調サポートにつながります。

今回は、 “眠りと栄養素”をテーマに、毎日のリズムを整えるアイテムを2つご紹介します。

▽毎日を健康的に過ごしたい方へのサポート商品はコチラ▽

青玉プレミアム 免疫と睡眠と記憶力

1日摂取目安量(5粒)あたり1000億個のプラズマ乳酸菌とクロレラ、そして睡眠の質向上に役立つGABA(ギャバ)を含んだ免疫と睡眠と記憶力に役立つ機能性表示食品です。GABAは、私たちの体の中にもともとある天然のアミノ酸の一種です。

とくに「リラックスを助ける成分」として知られていて、気持ちを落ち着かせるはたらきがあります。

体内でも作られていますが、ストレスが多いと減ってしまうことも。

最近ではチョコレートやサプリメントにも配合され、気軽に摂れる成分なので、ぐっすり、翌朝すっきりしたい方におすすめです。

鰹ふりだし ティーパックタイプ

***お知らせ***

お友達登録&フォローをお願いいたします︕
三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております︕
下⽅にSNSのマークがありますのでぜひクリックしてみてください︕

SNSお友達登録お願いします

また、三洋薬品HBCのホームページも情報が盛りだくさんとなっております︕
こちらもぜひアクセスしてみてください︕
https://www.sanyoyakuhin-hbc.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

本メールは置き薬(薬箱)や通信販売、キャンペーンなどでご縁をいただきましたお客様
へお送りしております。2019年以降に下記会社が合併し、三洋薬品HBCとなりました。
(三洋薬品、モチノキ薬品、東和薬品、やまと薬品、ニシムラ薬品、マキノ薬品、島⽥薬
品、テレマート、アクレス、SVSコーポレーション、ワンフェスタ)
グループ会社は、⽶国サプリンクス、⾹港三洋、シャルーヌ、健康ファミリー薬品です。
皆様の美と健康を創造する 三洋薬品HBC株式会社
〒171-0021 東京都豊島区⻄池袋2-39-6 池袋ツルミビル
コーポレートサイト︓ https://www.sanyoyakuhin-hbc.com
ECサイト︓https://www.sanyo-hbc.jp/
商品のお問合せ︓0120-86-3434

平⽇ 9:00〜20:00/⼟⽇祝 9︓00〜18︓00
配信停⽌をご希望の⽅はこちらをクリックしてください。

ふーちゃんの日記Vol.9夜空に浮かぶ美しい天体:十五夜の魅惑的な時間「メルマガ三洋9月12日号」

ふーちゃんの日記Vol.9夜空に浮かぶ美しい天体:十五夜の魅惑的な時間「メルマガ三洋9月12日号」

2025/09/12

ふーちゃんの日記Vol.9夜空に浮かぶ美しい天体:十五夜の魅惑的な時間「メルマガ三洋9月12日号」

皆様こんにちは!

さて9月の第2週目は、「ふーちゃんの日記」をお届けいたします。

ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!

ふーちゃん手を振るイラスト

はーい!

みなさん、こんにちは!

日中はまだまだ、暑いですが、ようやく朝晩すこ~し涼しくなってきたような気がします。

鈴虫の鳴き声が聞こえてくると秋を感じますね。

今日は、中秋の名月、月の満ち欠けについてお話していきます。

わたしは、月見団子を食べながらきれいな満月を見た日のことを日記にしたので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

°˖✧✧˖°☆🌙【中秋の名月/十五夜】🌙°˖✧✧˖°☆

「中秋の名月」は、旧暦の8月15日の十五夜に行われる月見の行事です。

みなさまも良くご存じだと思いますが、「十五夜」は、旧暦における毎月15日の夜のことを指します。これは新月の日から数えて15日目の夜です。

お月見イラスト

「中秋の名月」と「十五夜」は同じ?と思いきや、厳密には少し異なります。

旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる8月15日を“中秋”といい、この時期は、空気が澄み、特に月が美しく見えるので、「中秋の名月」と呼ばれたそうです。

太陽暦に基づき決まるため、「中秋の名月」の日は毎年日付が変わります。

°˖✧✧˖°☆月見の起源とは?☆°˖✧✧˖°

古来から日本で月を愛でる風習はありましたが、お月見が広まったの平安時代に中国から伝わりました。

当時の貴族は水面や盃に映る月を愛で、詩歌や楽器を楽しむ「月見の宴」を催していました。江戸時代に入ると、庶民の間にも十五夜の風習が広まり、収穫祭や感謝の行事として定着。現在のように中秋の名月を眺めながらお供えし、豊作祈願と感謝を捧げる行事へと発展しました。

日本では、お米を使って作ったお団子を供え、中国では月に見立てた丸く平たい形をしている「月餅(げっぺい)」というお菓子を必ず食べるそうです。

中秋の名月が終わった後に団子を食べることで、月の力を自分に分けてもらい、健康と幸せを得ることができるという謂れがあります。

°˖✧✧˖°☆【月の満ち欠け】°˖✧✧˖°☆

月の満ち欠けイラスト

いくつも名前を持つほど愛され、大切にされてきた天体「月」

月の満ち欠けは、日時の推移をお知らせしてくれる大切な手段のひとつでした。

参考:日本のしきたりがまるごとわかる本、ホテル龍名館東京ブログより

°˖✧✧˖°☆月にうさぎはいる?!°˖✧✧˖°☆

お月見とふーちゃんのおラスト

やっと外の空気が気持ちよくなってきた!

綺麗な月の下で食べるお団子はサイコー!

あれ?!

月でうさぎがとっても楽しそうに見える。

月からわたしのこと見えているのかなー?

あらあら、ふーちゃん。お団子あんまり食べ過ぎないでね💦

食欲の秋!ついつい食べ過ぎて、血糖値を気にするアナタに。

【アラプラス糖ダウン】

糖を燃焼してエネルギーに変える力を高め、高めの空腹時血糖値を正常に近づけることをサポートし、食後血糖値の上昇を穏やかにするサプリメントです。

気になる方はコチラから▽

来週のメルマガ三洋でも天文学についての素敵なお話がありますので、お楽しみに!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「メルマガ三洋」購読者募集中です

お友達登録&フォローを募集中です!

SNSお友達登録お願いします

三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。

こちらもぜひご覧ください。

【各SNSはコチラ】

Facebook : https://www.facebook.com/sanyoyakuhinhbc?locale=ja_JP                  

X : https://twitter.com/sanyoyakuhinhbc

Instagram : https://www.instagram.com/sanyoyakuhin_hbc/

TikTok :https://www.tiktok.com/@sanyohbc

LINE : https://page.line.me/570mnato

最近の投稿

今年のおせちは“最後まで美味しい” メルマガ9/5配信分 メールマガジン 第1週 キャンペーン告知

今年のおせちは“最後まで美味しい” メルマガ9/5配信分 メールマガジン 第1週 キャンペーン告知

2025/09/05

今年のおせちは“最後まで美味しい”

こんにちは。

ここ最近の休みの日は、暑すぎて外出が危険なので家にこもり切っている石井です。

という挨拶を先月のメルマガでもしていましたね、もう9月なのに…。

 それでも夜も深まるといくらか涼しくなったのか、帰宅時にソト猫ズを見かけるようになりました。

秋の虫の音も聴こえてくる時期になりました。

秋のイラスト

そして、みなさまお気づきでしょうか。

すでにおせちのご予約が始まる時期ということを…

 そう、もう9月なんです。早くも年の瀬の足音が聞こえてまいりました。

そこで、今号のメルマガでは「おせち」を取り上げてみます。

おせちを注文しようかと思ったときに、「美味しいけれど余らせてしまうかも…」と迷う方も多いのではないでしょうか。

でも実は、おせちは工夫次第で“お正月の後も楽しめる料理”なんです。

今回は、三洋薬品HBCがお届けするおせちをさらに美味しく味わうリメイク術をご紹介します。

さっそく、おせちのリメイクレシピをご紹介していきましょう!

【朝食におすすめレシピ 編】

●黒豆のヨーグルトデザート

今年のおせちは“最後まで美味しい” 2026年三洋薬品HBCのおせち料理特集

材料

黒豆(おせちの残り)…大さじ2

プレーンヨーグルト…100g

はちみつ…お好みで

 -作り方-

 器にヨーグルトを盛り、黒豆をトッピング。

はちみつをかけて完成。

 👉 朝食にもぴったりな和風デザート!

●栗きんとんラテ

栗きんとんラテ

材料

栗きんとん…大さじ2

牛乳…150ml

-作り方-

耐熱マグに栗きんとんを入れ、温めた牛乳を注ぐ。

泡立て器で混ぜて完成。

 👉 冬に嬉しい、甘くてほっこりする一杯。

●伊達巻サンド

伊達巻サンド

材料

伊達巻(薄切り)…2枚

食パン…2枚

マヨネーズ…少々

-作り方-

食パンにマヨネーズを塗り、伊達巻を挟む。

食べやすくカットして完成。

 👉 甘じょっぱさがクセになる新発見。

【いつもより少し贅沢!? 海鮮ランチ 編】

●あわびの炊き込みご飯

あわびの炊き込みご飯

材料

あわび(おせちの残り) … 薄切り

米 … 2合

出汁 … 360ml

醤油・みりん … 各大さじ1

-作り方-

洗った米に出汁・調味料を加え、あわびをのせて炊飯する。

炊き上がったら全体をさっくり混ぜて完成。

●海老のガーリックパスタ

海老のガーリックパスタ

材料

海老の艶煮や祝い海老 … 6尾ほど

パスタ … 160g

オリーブオイル … 大さじ2

ニンニク … 1かけ

-作り方-

オリーブオイルでニンニクを炒め、海老を加える。

茹でたパスタを加え、塩こしょうで味を整える。

●松前漬け茶漬け

松前漬け茶漬け

材料

松前漬け … 適量

ご飯 … 茶碗1杯

出汁 … 150ml

刻み海苔・わさび … お好みで

 -作り方-

茶碗にご飯を盛り、松前漬けをのせる。

熱々の出汁をかけ、薬味を添えて完成。

【デラックスディナーに早変わり!洋風&ボリュームメニュー 編】

●ロブスター・蟹爪のグラタン風

ロブスター・蟹爪のグラタン風

材料

ロブスター、蟹爪幽庵焼(ほぐしたもの) … 適量

玉ねぎ … 1/4個(みじん切り)

バター … 10g

薄力粉 … 大さじ1

牛乳 … 150ml

ピザ用チーズ … 適量

 -作り方-

フライパンで玉ねぎをバターで炒め、薄力粉を加えて混ぜる。

牛乳を少しずつ加えてホワイトソースを作り、ほぐしたロブスター・蟹を加える。

耐熱皿に移し、チーズをのせてオーブントースターで焼き色がつくまで焼く。

👉 残ったおせちが、豪華な洋風メインに変身!

●田作りと小海老の香ばしサラダ

田作りと小海老の香ばしサラダ

材料

田作り、小海老の佃煮 … 各大さじ2

お好みの野菜(レタス、きゅうり、トマトなど) … 適量

オリーブオイル … 大さじ1

レモン汁 … 小さじ1

-作り方-

野菜を食べやすい大きさに切って器に盛る。

オリーブオイルとレモン汁を混ぜてドレッシングを作り、野菜にかける。

田作りと小海老の佃煮をトッピングして完成。

 👉 香ばしさがアクセントになり、お正月明けにぴったりの軽やかサラダ。

●牛肉しぐれ煮と合鴨ロースの丼

牛肉しぐれ煮と合鴨ロースの丼

材料

牛肉しぐれ煮 … 大さじ3

合鴨ロース(薄切り) … 数枚

ご飯 … 茶碗1杯

温泉卵 … 1個

青ねぎ(小口切り) … 少々

 -作り方-

丼にご飯を盛り、牛肉しぐれ煮と合鴨ロースをのせる。

温泉卵をのせ、仕上げに青ねぎを散らす。

 👉 手軽なのに贅沢感のある、忙しい年始のランチにおすすめ。

 

 

いかがでしたか?

 おせちは、もともと年末年始の忙しい時期に台所に立つ回数を減らすために、編み出された生活の知恵がつまった伝統料理です。

「余ったら困る」どころか、「リメイクも楽しみ!」と思っていただけるはず。

今年のおせちは、最後まで飽きずに美味しく召し上がっていただけます。

 三洋薬品HBCでは、今年も多彩なおせちをご用意しました。

伝統的な味から洋風・中華風の華やかなアレンジまで、人数やシーンに合わせて選べます。

三洋薬品HBC 2026年の新春おせちのウェブカタログはこちらからどうぞ

👇

三洋薬品hbcの『2026年-新春おせちカタログ』
三洋薬品HBC ごちそうショッピング「おせち料理 特集2026年」

2026年のおせちは、12月12日(金)までご予約を受け付けています。

定番の人気おせちから、有名ホテルの華やかなメニューまで、種類豊富にご用意しています。

人数やシーンに合わせて、きっとぴったりのおせちが見つかります。

 

数量限定・人気商品は早めの完売が予想されますので、お早めにご予約ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「メルマガ三洋」購読者募集中です。

【お友達登録&フォローを募集中です!】

三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。

こちらもぜひご覧ください。

【各SNSはコチラ】

Facebook:https://www.facebook.com/sanyoyakuhinhbc?locale=ja_JP                  

X:https://twitter.com/sanyoyakuhinhbc

Instagram :https://www.instagram.com/sanyoyakuhin_hbc/

TikTok :https://www.tiktok.com/@sanyohbc

LINE:https://page.line.me/570mnato

ふーちゃんの⽇記Vol.8 夏の夜空と先祖の思い出

ふーちゃんの⽇記Vol.8 夏の夜空と先祖の思い出

2025/08/08

 

毎⽇ミネラル補給を⽋かさないようにしている佐野です。
ここ数年で、夏場の気温が上昇してきていますね💦
わたしは汗っかきなので、⽔分を摂る時もお⽔にミネラルの原液をプラスして、さらにカルシウムのサプリも持ち歩くようにしています。
さて8⽉の第2週目は、「⽇本のしきたり&ふーちゃんの⽇記」をお届けいたします。
ふーちゃん、今⽉もよろしくお願いしますね︕︕

三洋薬品HBCのキャラクター「ふーちゃん」

ふーちゃん:はーい︕みなさん、こんにちは︕
毎⽇暑いですね︕7⽉後半から8⽉にかけて気温が40度超えた地域があると、連⽇ニュースで伝えられています。
⽔分補給と⼗分な休息をとってくださいね。
もうすぐお盆休みに⼊りますね💗今⽇は、お盆や花⽕の由来についてお話しようと思います。
わたしは、家族で夏祭りにお出かけしたのでその時のことを⽇記にしました✨

【お盆について】

中国の仏教⾏事、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が正式名称とされています。先祖の霊を迎え⼊れて供養するための期間で、毎年旧暦7⽉15⽇前後に⾏われます。
「盂蘭盆会」の語源は、サンスクリット語の「ウランバーナ(=逆さに吊り下げられた苦しみ)」と⾔われており、お釈迦様の弟⼦が、地獄に落ちた亡き⺟を救う話に由来しています。
この話と⽇本古来の風習の先祖の霊を祀るお祭りが融合して、現在の⽇本におけるお盆は、家族や⼀族が集まり、ご先祖様や故⼈様を偲び、供養する⾏事として定着しています。
参考︓⽇本のしきたりがまるごとわかる本、株式会社はせがわオンラインサイトより

【花⽕の起源とは︖】

―死者を弔うために始まった︕︖―
打上げ花⽕の歴史は江⼾時代にさかのぼります。1733年に隅⽥川で⾏われた⽔神祭がその由来と伝えられています。当時は江⼾をはじめ、国内で疫病や飢饉が流⾏っており、多くの死者が出ました。
その死者たちに向けて、慰霊や悪疫退散のために⽔神祭が催され、打ち上げ花⽕が上げられたのが始まりと⾔われています。その後、花⽕師たちが「⽟屋」、「鍵屋」などの掛け声とともに花⽕を打ち上げ、江⼾の庶⺠に⼤変喜ばれるようになり、川開きの定番⾏事として定着し、華やかな花⽕が楽しまれるようになりました。
また、⽇本の蒸し暑い気候の中、夜風にあたりながら花⽕を⾒る「⼣涼み」の⽂化も、花⽕⼤会の定着に⼀役買いました。こうして、⽇本の夏の風物詩として花⽕⼤会は多くの⼈に愛され続けています。
参考︓國學院⼤學メディアより

 

―家族で花⽕鑑賞―

家族で⾒た初めての花⽕にとても感動しました︕
ご先祖様への供養も込められているので、きっとご先祖さまたちもこの美し花⽕と共に送り出されて⼼地よくあの世に戻られるでしょう。

 

 

▽今⽉のふーちゃんのオススメはコチラ▽

―極美⼈だし―
家族や親戚が勢ぞろい︕芳醇なうまみが堪能できるお出汁で、おうちで贅沢ごはんはいか
がでしょう︖

 

―アイス梅―
夏場に必要なクエン酸と、ミネラルが含まれる梅。
その梅を凍らせてアイス梅にしてみました︕是非ご賞味ください。

 

 

【お友達登録&フォローを募集中です!】

三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。

こちらもぜひご覧ください。

【各種SNSはコチラ】

    👇

 

暮らしの中に、“植物の知恵”を

暮らしの中に、“植物の知恵”を

2025/07/25

朝のルーティンに生姜湯を取り入れはじめた宮根です。冷房でなんとなく体が冷える気がして、

しょうがエキスのチカラを借りて内側から温める習慣を始めてみました。

 さて、最近、健康食品や美容アイテムの原料としてよく目にする「植物エキス」

でも実際には「植物エキスって何?」と思っている方も多いのではないでしょうか。

 植物エキスとは、植物の葉・根・果実・花などから、有用な成分を抽出したもの。

古くから世界各地で、薬草やお茶などのかたちで親しまれてきましたが、現代ではその有効成分を科学的に抽出し、より効率的に取り入れられるようになっています。

例えば、ある植物には美容成分が、また別の植物には体を温める成分が含まれているなど、

それぞれに特有の働きがあります。

一種類だけでなく、複数の植物エキスを組み合わせることで、相乗的な効果が期待されることも。

 「自然の力を、現代の知恵で引き出す」それが植物複合エキスの魅力です。

数ある植物、それぞれが持つ天然の健康成分とは

植物エキスが注目される理由のひとつは、豊富な天然成分を含んでいることです。

たとえば——

◆ポリフェノール(緑茶エキス、ビルベリーエキスなど)

強い抗酸化作用を持ち、体内のサビつき=酸化を防ぐといわれています。肌の老化ケアや、巡りのサポートにも◎。

 

◆フラボノイド(柑橘果実エキス、カンゾウエキス)

血管を丈夫に保ったり、炎症を和らげたりする働きが期待される成分で、

多くの植物に含まれています。

 

◆アルカロイドやサポニン(高麗人参エキスなど)

体内のバランスを整えたり、抗菌・抗ウイルス効果が期待されるものもあります。

 

こうした天然成分が、体にやさしく寄り添いながら、日々のコンディションを整えてくれるのが

植物エキスの大きな魅力です。難しく考えず、まずは気になるエキスを取り入れて

みるところから、始めてみてはいかがでしょうか。

🌸

🌸

家庭薬新聞

▽毎日を健康的に過ごしたい方へのサポート商品はコチラ▽

ヒエノン

「ヒエノン」は、寒さが苦手な方のために開発されたサプリメントです。

最大の特徴は、和漢生薬から抽出した 「ぽかぽか成分」を含んでいること。めぐりを助け、

ぽかぽか効果が期待できます。夏場のクーラーは体の大敵!

外は暑いのに部屋の中では上着を羽織る、座り仕事で足元 が冷えるなどお悩みの方へ9種類の植物エキスが働きかけます。

 

ブルーベリーパワーEX

北欧のきれいな水と空気で育ち、大自然の恵みをいっぱいに受けたブルーベリーに、カシス

アスタキサンチンを加え、スッキリおいしく仕上げられたの清涼飲料水(100ml/本)です。

ブルーベリーの一種 高品質のスウェーデン産完熟ホワートルベリーを使用しています。

目を酷使している人、目の疲労を感じる人などにおすすめです。ドリンクタイプなので

冷蔵庫で冷やしてクールダウンしながら栄養補給もいいですね♪

 

 

 

 

「メルマガ三洋」購読者募集中です。

【お友達登録&フォローを募集中です!】

三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。

こちらもぜひご覧ください。

【各SNSはコチラ】

「日本or世界のしきたり&ふーちゃんの日記」 七夕について

「日本or世界のしきたり&ふーちゃんの日記」    七夕について

2025/07/11

7月の第2週目のメルマガは、「日本or世界のしきたり&ふーちゃんの日記」をお届けいたします。

ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!

ふーちゃんはーい!みなさん、こんにちは!

 

7月に入りますます暑くなってきましたね💦

7日は「七夕(たなばた)」でしたが、全国で七夕まつりが開催されていたようです✨

例をあげますと、仙台の七夕祭りや、わたしが住んでいる

静岡県の清水七夕まつりが有名です。

今日は、「七夕」についてお話をしますのでぜひ読んでくださいね。

「七夕」は皆さんもご存じの通り、7月7日の夜に天の川を挟む織姫と彦星が年に1度だけ再会できるという伝説で有名ですね。

―七夕の由来―

「七夕」は、中国で古くから伝わる「乞巧奠(きっこうでん)※1」という風習が、日本古来の「棚機女(たなばたつめ)※2」の伝説と結びついたことが始まりだそうです。

※1「乞巧奠」・・・陰暦7月7日の夕方から夜にかけての行事で織姫(織女)にあやかり、裁縫や技芸の上達を願う祭りです。

※2神聖な場所(水辺)にある機屋で、神が着るための衣捧げるためにを機(はた)を織る女性んこと。

この2つが重なり、「七夕(しちせき)」を「たなばた」と言われるようになりました。

日本では、旧暦の7月7日は現在の8月頃にあたり、梅雨明けで先祖の霊を迎え入れるお盆前に、梅雨の穢れを祓っておくという禊の意味を持っていたとも言われています。

出典:日本のしきたりが丸ごとわかる本より

 

 

佐野:ふーちゃん、わたしは子供の頃、七夕が近づいてくると、おうちや学校で笹竹に願い事を書いた短冊や飾りをつるして、軒下に飾った思い出があるよ。毎年その行事がとても楽しみだった!

ふーちゃん:わぁ、素敵だね!わたしもパパとママと一緒に七夕の日にお祈りしたの。その時の様子を写真にしたよ♪

七夕ってとても神秘的でロマンティックな夜でもあるのだけど、家族で七夕パーティーしていたら、暑くて汗だくになっちゃったの。湿気が多くて・・・💦

だからママが熱中症対策で塩分を含んだゼリーを持ってきてくれて・・・パパはスイカを持ってきてくれたの。昼間だけではなく夜方も気温と湿度が高いからみんなで水分と塩分チャージしたの。

ー空に願いをー

今後もっと気温が上がって汗をかく時期になるので、そんなときのために、みなさんに元気をお届け!ふーちゃんの今月のオススメを紹介します。

👇

 

【塩レモンゼリー】

「塩レモンゼリー」は、ほどよい塩味とさわやかなレモン風味のスティックゼリーです。

汗をかくと水分と同時にミネラルも一緒に排出されてしまいます。

さらに汗をかくと体力も奪われてしまうのでエネルギーも必要となります。

手軽にミネラル・エネルギーチャージするのにオススメなのが「塩レモンゼリー」です。

ポイントその1:伯方の塩、天然岩塩を使用しているのでまろやかな塩味の中にほんのり甘味があるのが特徴です。

ポイントその2:「塩レモンゼリー」は、1包に約1/2日分の鉄分:3.5mgを配合しています。

鉄分は、全身に酸素を運ぶ役割を担うミネラルで、汗と一緒に流れ出てしまう成分の一つです。

ポイント3:エネルギー補給に必要な「ぶどう糖」「クエン酸」を配合。

このように、「塩レモンゼリー」は、汗をかく時期にもってこいのゼリーです。

味も塩味がしつこくなく舌に残らないので美味しくお召し上がりいただけます♪

 

お知らせ

お友達登録&フォローをお願いいたします!

最後までお読みいただきありがとうございました。

本メールは置き薬や通信販売、キャンペーンなどでご縁をいただきましたお客様へお送りしております。2019年以降に下記会社が合併し、三洋薬品HBCとなりました。

(三洋薬品、モチノキ薬品、東和薬品、やまと薬品、ニシムラ薬品、マキノ薬品、島田薬品、テレマート、アクレス、SVSコーポレーション、ワンフェスタ)

 

 

~梅雨時期の健康・栄養学~

~梅雨時期の健康・栄養学~

2025/06/27

最近自然に癒されている髙石です。
富士山の麓、そして山梨県の八ヶ岳、どちらも心地よい風が吹き、心も体もリフレッシュされてきました。

先週は、毎日が晴天で6月とは思えない暑さが続いていましたが、今週はまた梅雨空が戻りましたね☔
梅雨時期は食欲も落ち、なんとなく体もだるくなる方が多いのではないでしょうか💦

6月第4週は、「梅雨時期の健康・栄養学」をお届けします。

 

梅雨時期に体調不良が起こる原因

梅雨時期に体調不良が起こる原因として、寒暖差と気圧の低下などがあげられます。

晴れの日と雨の日で寒暖差が生じることで、体温調節がうまくいかず、結果体調を崩しやすくなったり、気圧の低下により、自律神経が乱れ、倦怠感やだるさといった症状が出やすくなります。

東洋医学では梅雨時期は、過剰な湿気、つまり体が「湿邪(しつじゃ)」の状態にあるとされており、余分な水分を取り除いたり、気の巡りをよくすることなどが体調不良を改善することに有効とされています。

 ではここで、梅雨時期を乗り切るための3つのポイントをご紹介いたします。

梅雨の時期に積極的に摂りたい食材のイラスト

 

【ポイント①:積極的に摂りたい食材】

◎とうもろこし、きゅうり、冬瓜など

⇒体内の余分な水分を取り除いてくれます

◎生姜、ネギ、山椒など

⇒胃腸を温め、消化機能の低下を防いでくれます

◎柚子、みょうが、セロリなど

⇒気の巡りをよくし、やる気を高めてくれます

【ポイント②:お風呂につかる】

余分な水分を取り除くには、湯舟につかることが大切です。
38~40℃の湯舟に、10~15分つかるようにしましょう。

 

【ポイント③:適度な運動】

軽く汗を流す運動を取り入れましょう。
ラジオ体操やヨガなどがおすすめです。

 

~入浴のお供に~

リラックスタブ三洋

https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=511000002

炭酸の力で、血行・新陳代謝を促進し、溜まった疲労を回復してくれます。

適切なセルフケアで梅雨時期を乗り切りましょう!

 

お知らせ

1.お友達登録&フォローをお願いいたします!

三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております!

情報が盛りだくさん!

下方にSNSマークがありますので是非クリックしてみてください♪

未来が見える場所 大阪万博へ行ってきました!!

未来が見える場所 大阪万博へ行ってきました!!

2025/06/20

未来が見える場所、大阪万博へ!
弊社社員が大阪万博を視察取材してきました。

 

平日ながら多くの来場者でにぎわい、「大阪ヘルスケアパビリオン」では、最先端の技術や発明に多くの人たちが目を輝かせていました。そんな万博をちょっとだけ覗いてみましょう♪

—–大阪ヘルスケアパビリオンって?—–

海と川に囲まれ、全国の木材が集まる「水と木のまち」大阪。そんな大阪の未来を体現するのが「大阪ヘルスケアパビリオン」です。  

未来や医療をテーマに企業の力作が勢ぞろい。屋根は「膜」と「水」で構成され、建物には大阪産の木を使用。水は循環利用され、環境にもやさしい設計。すべての来場者が同じルートで見学できる、ユニバーサルなつくりも魅力です✨

 

 

 

デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの5つの北欧

諸国によるパビリオンノルディックサークルの様子はこちら

北欧らしいあたたかな木のデザインが特徴的ですね✨北欧の伝統的な納屋をイメージし、シンプルさと機能美を追求したパビリオンのようです☆

👇

 

こちらは「イタリアパビリオン」

イタリア・ルネサンスをイメージしており、近くで見ても本当に美しい建築デザインでした✨まさにイタリアの美と創造性が集約されたギャラリーとなっており、ひと際人気があり、たくさんのお客さんでにぎわっていました!!

👇

 

たくさん回るならスタンプラリーが各会場に置いてあるのでお勧め♪

   👇

家庭薬新聞

 

 

スイーツも充実しており、とってもおいしく大満足♪
👇

 

 

こちらは「バルト館」の「ミャクミャクグッズ」です!!
元々バルト館にあったミャクミャクぬいぐるみが盗まれてしまい、事情を知った来場者達が次々とミャクミャクグッズを寄贈し、なんと140体以上となったそうです!!あまりの「ミャクミャクグッズ」の多さに圧倒され、思わずシャッターを切ってしまいました!!この140体以上のぬいぐるみは、今は大阪市内の病院に寄付されているそうです☆来場者達の優しさ溢れる行動に胸が熱くなりますね・・♪

 

 

あの「人間洗濯機」が帰ってきた!?
 1970年の大阪万博で注目を集めた「人間洗濯機」が、半世紀の時を経て本当に動き出しました!その名も「ミライ人間洗濯機」。体を洗うだけでなく、心までスッキリ、健康管理までこなす未来仕様です。会場では、予約抽選で選ばれた一般客が実際に体験。毛穴より小さな「マイクロバブル」でやさしく洗われ、ヒーリング音楽と血圧チェックつきの15分間。シルクのような肌触りに乾燥機能までついて、自動で全身洗浄完了!「ただ座ってるだけで洗われてる!」と驚きの声も。万博生まれのスマホや回転寿司のように、これも「未来の当たり前」になる日が来るかもしれません。

 

 

夜に見る木造建築も絶景☆彡
ライトアップされたガンダムもさらに迫力が増していてかっこいい!!

梅雨と夏に負けるな!茅の輪くぐりでお清め大作戦!

梅雨と夏に負けるな!茅の輪くぐりでお清め大作戦!

2025/06/13

6月の第2週目のメルマガは、「日本のしきたり&ふーちゃんの日記」をお届けいたします。

ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!

「はーい!」みなさん、こんにちは!

家庭薬新聞

6月は、湿度が上がり、雨が多い時期ですね・・💦

洗濯ものが乾かなくなったり、カビや虫が増えてきたり、気もめいりがちですが、生活に必要な農作物にとっては恵みをもたらされる時期でもあるのです!

さて今月は、「梅雨」と「夏越の祓」についてお話をしますのでぜひ読んでくださいね

 

 

―入梅―

家庭薬新聞

「入梅」とは、梅雨に入る最初の日で、旧暦では立春から数えて127日目にあたる日を「入梅」と定めていました。

新暦でいうと、6月11日頃にあたるそうで、わたしがみなさんにこの日記をお届けしている頃は沖縄や奄美は梅雨明けしていて、それ以外の地域は梅雨に入っているでしょう。

梅雨の特徴は、細かくかすかな雨が降り、時折少しだけ晴れて薄日が差し、その後本格的な雨が1ヶ月程度続きます。

湿気も多くどんよりしていて、雨も多く、過ごしにくい時期になりますが、これが農作物の成長に重要な役割を果たします。

特に稲作にとっては成長が左右する大事な時期で、5月に田植えが行われた後梅雨に入るので、水田に水を張るための十分な雨量を確保でき、稲の生育を促すことができます。

 

このシーズンは、空を飛ぶとびしょぬれになってしまうから、

傘をさして歩いてきました。

家庭薬新聞

雨と湿気でどんよりするけど、そんな時に咲く紫陽花はとっても

風情があって素敵です✨

わたしもカラダを整えて、紫陽花みたいに雨の中でも強く過ごせるようにしたいな!

 

さて、次は昔からある行事を紹介します!

    👇

 

―夏越の祓―

家庭薬新聞

年の折り返し地点として、6月30日には特別な意味を持つ日とされています。

これに合わせて、6月と12月の年2回、『大祓(おおはらえ)』と呼ばれる、“たまった身の不浄を取り払う禊(みそぎ)”を行います。

これは身を清め、半年間無事に過ごせるようにと願いを込めた、代表的な行事です。

6月に行われる『大祓(おおはらえ)』は、『夏越の祓(なごしのはらえ)』と呼ばれ、

神社では、境内に入る前に茅(かや)で作られた輪の『茅の輪くぐり(ちのわ)』が行われます。

※神社によっては、人形(ひとがた)に生年月日と名前を書き、体を撫でたり、息を吹きかけたりして穢れを落とす儀式もあります。

出典:日本のしきたりが丸ごとわかる本より

昔から日本人が守ってきた『しきたり』は、すべて神様に感謝の気持ちを込めて願いを伝えるための行事として行われてきたのですね。

 

さてここで、みなさんに元気をお届け!

ふーちゃんの今月のオススメを紹介します。

梅雨にも負けず!だるさを吹っ飛ばせ!「セサミンドリンク55三洋」

高い栄養価を持つ「ゴマ」に含まれている希少成分の「セサミン」を1本に55mg配合した栄養ドリンクです。

家庭薬新聞

セサミンの有効性の一つとして、肝機能を高め、肝臓の働きを助ける作用があると言われています。

肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれていますが、異常があっても自覚症状がほとんど現れないため、病気が進行していても気づかないことが多いです。

暑くなるとビールがおいしく感じられ、ついつい飲みすぎてしまうこともあるでしょう。

過度なアルコール摂取は、脂肪肝などの病気を引き起こす可能性もあります。

「セサミン」は、アルコール分解を促進作用もあるので、快適に過ごすために、あなたのそばに「セサミン」をお守り代わりに置いておくのはいかがでしょうか?

「セサミンドリンク55三洋」は1本50mLと量もさほど多くなく、お味もどこか懐かしい感じで、甘味と酸味が調和した、スッキリと飲みやすく仕上げております。

セサミンが瓶の底に沈殿しているので、良く振ってからお飲みください。

また冷蔵庫で冷やしてからお飲みいただくとよりおいしく召し上がれますよ。

 

 

 

お友達登録&フォローをお願いいたします!

家庭薬新聞

Facebook https://www.facebook.com/sanyoyakuhinhbc?locale=ja_JP                  

X    https://x.com/sanyoyakuhinhbc

Instagram https://www.instagram.com/sanyoyakuhin_hbc/

TikTok    https://www.tiktok.com/@sanyohbc

LINE      https://page.line.me/570mnato      

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

本メールは置き薬や通信販売、キャンペーンなどでご縁をいただきましたお客様へお送りしております。2019年以降に下記会社が合併し、三洋薬品HBCとなりました。

(三洋薬品、モチノキ薬品、東和薬品、やまと薬品、ニシムラ薬品、マキノ薬品、島田薬品、テレマート、アクレス、SVSコーポレーション、ワンフェスタ)

 

グループ会社は、米国サプリンクス、香港三洋、シャルーヌ、健康ファミリー薬品です。

皆様の美と健康を創造する 三洋薬品HBC株式会社

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-39-6 池袋ツルミビル

コーポレートサイト: https://www.sanyoyakuhin-hbc.com

ECサイト:https://sanyo-hbc.jp/