明日役に立つ豆知識
【全国労働衛生週間】ストレス対策とセルフケアで築く健康職場

2025/10/01
9月9日は「救急の日」ー 緊急時に迷わないための行動ガイド

2025/09/09
防災の日特集:命と健康を守る「常備薬」の備え、職場でもご家庭でも万全ですか?

2025/08/28
【古くて新しい⁉】後払いで便利・『三方よし』の置き薬についてご紹介!

2025/07/07
~梅雨時期の健康・栄養学~

2025/06/27
最近自然に癒されている髙石です。
富士山の麓、そして山梨県の八ヶ岳、どちらも心地よい風が吹き、心も体もリフレッシュされてきました。
先週は、毎日が晴天で6月とは思えない暑さが続いていましたが、今週はまた梅雨空が戻りましたね☔
梅雨時期は食欲も落ち、なんとなく体もだるくなる方が多いのではないでしょうか💦
6月第4週は、「梅雨時期の健康・栄養学」をお届けします。
梅雨時期に体調不良が起こる原因
梅雨時期に体調不良が起こる原因として、寒暖差と気圧の低下などがあげられます。
晴れの日と雨の日で寒暖差が生じることで、体温調節がうまくいかず、結果体調を崩しやすくなったり、気圧の低下により、自律神経が乱れ、倦怠感やだるさといった症状が出やすくなります。
東洋医学では梅雨時期は、過剰な湿気、つまり体が「湿邪(しつじゃ)」の状態にあるとされており、余分な水分を取り除いたり、気の巡りをよくすることなどが体調不良を改善することに有効とされています。
ではここで、梅雨時期を乗り切るための3つのポイントをご紹介いたします。

【ポイント①:積極的に摂りたい食材】
◎とうもろこし、きゅうり、冬瓜など
⇒体内の余分な水分を取り除いてくれます
◎生姜、ネギ、山椒など
⇒胃腸を温め、消化機能の低下を防いでくれます
◎柚子、みょうが、セロリなど
⇒気の巡りをよくし、やる気を高めてくれます
 
【ポイント②:お風呂につかる】
余分な水分を取り除くには、湯舟につかることが大切です。
38~40℃の湯舟に、10~15分つかるようにしましょう。
【ポイント③:適度な運動】
軽く汗を流す運動を取り入れましょう。
ラジオ体操やヨガなどがおすすめです。
~入浴のお供に~
リラックスタブ三洋
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=511000002
炭酸の力で、血行・新陳代謝を促進し、溜まった疲労を回復してくれます。
適切なセルフケアで梅雨時期を乗り切りましょう!
お知らせ
1.お友達登録&フォローをお願いいたします!
三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております!
情報が盛りだくさん!
下方にSNSマークがありますので是非クリックしてみてください♪

☆健康への道のりは腸内環境から★

2025/06/20
人生100年時代といわれる今、50~60代は心身の変化がますます明確になってくる時期です☆
「疲れやすい」「お腹の調子が不安定」「食が細くなってきた」…そんなお声も多く聞かれます。

健康の土台は“腸”。腸内環境が整っていると、栄養の吸収もスムーズになり、免疫力や体調の改善に繋がります。
また近年の研究では、腸は「第二の脳」とも呼ばれ、腸内細菌のバランスが精神的な安定にも深く影響していることも明らかになってきました。
特に、更年期以降の女性や加齢に伴う変化に備えるには、高濃度・多種類の乳酸菌が鍵を握ります★
50~60代以降は、自分自身の健康と向き合う大切な時期!!
外側からのサポートだけでなく、“内側”からのケアも同時に行うことで、より若々しく元気に過ごせます(*^-^*)
日々の「快腸生活」に乳酸菌を取り入れてみませんか?
「メルマガ三洋」購読者募集中です。
https://a14.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=774&g=1&f=2&fa_code=36be12d0614a9eaa2759c318f56be3e4

【お友達登録&フォローを募集中です!】
三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。
こちらもぜひご覧ください。
——【各SNSはコチラ】——-
【もう対策はお済ですか?】2025年6月1日施行:職場における熱中症対策の強化について

2025/06/01
クリルオイルは血管性認知障害を予防する

2025/05/28

クリルオイルは血管性認知障害を予防する
26種類の国産野菜を手軽に美味しく栄養補給!【やさいの恵み】

2025/05/19
2025年5月の第3週目は、「オススメ商品」の情報をお届けいたします!

突然ですが、みなさんは「野菜」毎日しっかり摂れていますか??
しっかりってどれくらい?!
厚生労働省は「健康日本21」(正式名称は「21世紀における国民健康づくり運動」)に基づき、20歳以上の方には、1日350gの野菜摂取を推奨しています。
350g・・・!?

このくらいの量だったら、1日の食事で摂れていると思うのだけど‥
確かに画像を見てみるとそんなに多いように感じませんが、実はわたしたち日本人が摂取している野菜の量は、令和5年時点で男女の総数における平均値は256gで、推奨している350gには約100g近く不足しています。
え??そうなの?!
野菜の摂取量が減っている原因は様々ですが、「食生活の欧米化」や「朝食欠食の習慣」などもあげられます。また、野菜を多く摂ろうとすると、あれもこれもとお金もかかりますし、調理する際もひと手間必要です。もっと手軽に摂取する方法は・・・となると、野菜ジュースやスムージーにして摂取する方も多くみられます。そこでオススメしたいのが・・・
「やさいの恵み」という野菜ジュースです。👇

「やさいの恵み」は、5つの特徴があります。
1. 100%国産にこだわった26種類の野菜を使用。
その中には、太陽の恵みをたっぷり浴び、ミネラルを多く含む土壌で育った「琉球野菜」も含まれます!
2. 野菜175g相当がこれ1本で摂取できる。
3. 保存料、甘味料、香料、着色料不使用。
4. 1本あたりの食物繊維が2.9g含まれている。
5. 野菜をすりつぶしたような食感でなめらかなのどごしで味わえる。
1本125mLなので、飲みやすい量になっています。小食の方にもオススメです。
厳選した野菜はこちら↓


スタッフSが飲んでみました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
野菜の甘味がダイレクトに伝わってきて、野菜をまるごと味わっているような感じです。
わたしは、飲むだけでなく料理にも使っています。子供向けに作るカレーや、洋風の煮込み料理、暑い季節には良く冷やしたものにオリーブオイルと塩こしょうをプラスして冷製スープにしても美味しいです。
ただ飲むだけではなくアレンジがきくのでぜひためしてみてください☆彡
【やさいの恵み】気になる方はこちらから↓
 
            



 
															 
								 
															 
															 
															 
								 
								 
								 
								 
								




 
															 
															 
                       
                       
                       
                       
								 
								 
								 
								 
								 
															
 
								 
								 
											 
															 
								 
								 
															
 
								 
								 
															 
								 
															 
															 
															 
															 
															 
															 
															 
								 
								






 
															 
															
 
															 
															 
															 
															 
															 
															 
  
 
															







