受付9:00~20:00(平日)
9:00~18:00(土日祝)
TEL

お役立ち資料

  • HOME
  • お役立ち資料

和漢植物の⾃然な⼒を実感︕『ヒエノン』で毎⽇をもっと元気に。「メ ルマガ三洋10⽉17⽇号」No.118

和漢植物の⾃然な⼒を実感︕『ヒエノン』で毎⽇をもっと元気に。「メ ルマガ三洋10⽉17⽇号」No.118

2025/10/17

和漢植物の⾃然な⼒を実感︕ 『ヒエノン』で毎⽇をもっと元気に。

秋も深まり、朝晩の寒さが⼀段と増してきましたね💦
寒さや冷えは、体調不良や疲れの原因になることもあります。
10⽉の3週目は、冷え対策にぴったりな9種の和漢植物配合のサプリメント、

「ヒエノン」をご紹介いたします。

【ヒエノンの9種の和漢植物とは︖】

冷えに効果的と伝統的に⽤いられてきた和漢植物を厳選し、バランスよく配合しています。
その9種類が、ショウガ、ダイダイ、ベニバナ、ナツメ、クチナシ、アサ種⼦、カンゾウ、ミツカトウ、ハッカです✨

眼鏡をかけたふーちゃん

☆⾃然の⼒で温活をサポート
体の内側から温め、寒さに負けない健康的な毎⽇を応援します。
―お家で過ごすときや仕事中、外出先でも―
冷え性の⽅はもちろん、季節の変わり目や冷房・暖房の影響を受けやすい⽅にも適してい
ます。
特に寒くなると、防寒具などを使って寒さをしのごうと⼯夫される⽅が多いですが、それ
でもなお、⼿先や⾜先だけがなかなか温まらないと感じたり、お腹が冷えて調⼦が悪くな
ることもあります。
毎⽇の習慣に『ヒエノン』を取り⼊れることで、じわじわと⾃然な温かさを感じられると
いうお声もいただいております。
冬に向けて、「ヒエノン」で、カラダの中から防寒してみませんか︖

°˖✧お知らせ°˖✧

イベント(町⽥ウェルフェス)に出店いたします。

まちだウェルフェス画像

2025年10⽉19⽇(⽇)に東京都町⽥市駅前(原町⽥⼤通り)で開催される「まちだウェルフェス」に出店いたします︕
当⽇は誰でも参加できる『お菓⼦すくい』をおこなっておりますので、ぜひお⽴ち寄りください︕
【⽇時】2025年10⽉19⽇(⽇)11:00〜16:00
【場所】東京都町⽥市駅前(原町⽥⼤通り)

詳しい内容は以下の記事に掲載中です👇

三洋薬品HBC株式会社 町田の未来を共創する「まちだウェルフェス2025」出店のお知らせ

 

イベント(駒沢わんこ祭り)に出店いたします。

駒沢わんこ祭り画像

2025年10⽉18⽇(⼟)に駒沢オリンピック公園中央広場で開催されるペットイベント「駒沢わんこ祭り」に出店いたします︕
※当店は、楽天市場店内での出店となります。【5番ブース】当⽇は、ペットサプリやペットのリカバリーアイテムなどを取り揃え、会場限定で特別クーポン、サンプルもお配りしておりますので、皆さまのお越しを⼼よりお待ちしております︕
【⽇時】2025年10⽉18⽇(⼟)10:00〜17:00
【場所】駒沢オリンピック公園中央広場 東京都世⽥⾕区駒沢公園1-1 中央広場

詳しい内容は以下の記事に掲載中です。👇

🐾2025年10月18日(土) 駒沢わんこ祭り2025にブース出店いたします🐕

お友達登録&フォローをお願いいたします︕

三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております︕
下⽅にSNSのマークがありますのでぜひクリックしてみてください︕

SNSお友達登録お願いします

💊薬と健康の週間に考える、置き薬という新しいセルフメディケーション

💊薬と健康の週間に考える、置き薬という新しいセルフメディケーション

2025/10/17

朝起きたら、なんだかのどがイガイガ。
会議中に頭が重く、集中できない。
お腹の調子もいまひとつ――。

季節の変わり目や気温差が大きい時期、こうした“小さな不調”は誰にでも起こるものです。
それでも忙しさのあまり「そのうち治るだろう」と放ってしまい、悪化させてしまった経験はありませんか?

10月の「薬と健康の週間」は、そんな日常の“ちょっとした不調”を見直すためのタイミングです。

身近な薬やサプリメントを上手に活用して、自分の健康を自分で守る“セルフケア”の第一歩を踏み出しましょう。
本記事では、からだを整える栄養面のサポートと、いざという時の備えとしての配置薬を、バランスよく取り入れる方法をご紹介します。

薬と健康の週間とは? — “健康行動”をアップデートするきっかけに

毎年10月17日を中心に実施される「薬と健康の週間」。
薬の正しい使い方を広めるための取り組みですが、実はこの時期こそ、自分の健康管理を見直すのにぴったりのタイミングです。

たとえば、風邪のひきはじめや頭痛、胃の不調など、「病院へ行くほどではないけれど、何か対処したい」という場面。
そんなとき、薬が手元にあるかどうかが、体調の回復を大きく左右します。


🔗「薬と健康の週間」について(厚生労働省)

この期間は、薬の知識だけでなく、

  • 健康相談を受ける

  • 常備薬をチェックする

  • サプリメントを見直す
    など、自分自身の“健康行動”をアップデートするきっかけ に最適なタイミングです。

「あ、薬がない!」その小さな焦り、誰にでも。

夜や休日、薬局が閉まっている時間に体調を崩した経験はありませんか?
ストックしていた薬の期限が切れていた――そんなこともあるかもしれません。

その“いざというとき”に頼れるのが、昔ながらの 配置薬(置き薬) です。
定期的に点検・補充が行われ、使った分だけ支払う合理的な仕組み。
いま改めて、経済的にも注目されています。

「使った分だけ支払い」でムダが出ない— 家計にも会社にもやさしい仕組み

医療費の見直しが進むなか、近年では病院や薬局で処方される医療用医薬品のうち、ドラッグストアで購入できるようなOTC医薬品と同等の成分を持つ薬の保険適用除外が検討されています。

つまり、これまで病院で安く処方されていた薬が、今後は自費購入となるケースが増える可能性があるのです。

そんな中で配置薬は、家計にも企業にも“ムダのない健康管理”を実現します。

  • 使わない薬を買わなくていい

  • 不要になった薬は無料で回収・交換

  • 登録販売者・担当者による定期チェックで管理も安心

結果として、使うときだけ支払うかたちで、家庭では家計負担を減らし、企業では福利厚生費のムダを抑えながら従業員の健康を支えられます。

🏠「家計にも職場にもやさしい仕組み」を、身近に。

配置薬は、医療費の負担増が進むこれからの時代に、
「健康を守りながら、無駄な支出を減らす」ための実践的な解決策です。

家庭でも、職場でも。
使う分だけ・必要なときに・ムダなく安心を備える。
それが、今あらためて注目される配置薬の価値です。

薬だけじゃない“備え方” ― 栄養で体を守るセルフケアという選択

薬薬は「体調を崩したときに頼るもの」。
でも、その手前でできること―― それが、体を内側から整える“栄養の備え”です。

毎日の食事だけでは摂りきれない栄養素を補うために、サプリメントをうまく取り入れることは、“薬に頼らない健康管理”の第一歩になります。

💡 「備える健康」= 栄養 × 休息 × ストレスケア

季節の変わり目や気温差が大きい時期には、体は知らず知らずのうちにストレスを感じています。
免疫力が落ちやすいのも、このタイミングです。

そんな時期に意識したいのが、

  • 免疫を支える成分:プラズマ乳酸菌

  • ストレスケアに注目:GABA(ギャバ)

どちらも、近年の研究で体と心のバランスをサポートする働きが報告されています。
薬に頼る前に、日々の栄養で“崩れにくい体”をつくることが、結果的に最も効率的なセルフメディケーションです。

🌿 当社おすすめの免疫・ストレスケアサプリ

忙しい毎日でも、手軽に続けられることが大切。
三洋薬品HBCでは、体調や目的に合わせて選べるサプリメントを揃えています。

  • 青玉プレミアム免疫と睡眠と記憶力
     免疫維持・記憶力ケア・睡眠サポートをまとめてサポートする“多機能サプリ”。
     プラズマ乳酸菌 × GABA配合で、現代人の生活リズムをトータルケアします。

栄養で体を守り、薬でサポートする。
その両輪が揃うことで、日々の不調に強く、前向きな体づくりが可能になります。

もちろん、サプリだけで体調のすべてをカバーできるわけではありません。
季節の変わり目や突然の体調不良は、誰にでも起こるもの。
だからこそ、「体を守るケア」と「備えておくケア」の両立が大切です。

サプリメントは内側からの支え。
そして、配置薬は“すぐそばにある安心”として、日々の暮らしを支えてくれます。

からだを守る2つの箱 ― 栄養と薬で“安心のダブル備え”。

不調をケアする「薬箱」と、日々を整える「栄養の箱」。
2つの備えがそろってこそ、働く人の健康も生活の安心も支えられます。

薬は“対処の安心”を、栄養は“予防の安心”を――。
どちらも、健康を守るためのパートナーです。

「薬と健康の週間」を機に、“備えのあり方”を見直す時間をつくってみてはいかがでしょうか。

【全国労働衛生週間】ストレス対策とセルフケアで築く健康職場

【全国労働衛生週間】ストレス対策とセルフケアで築く健康職場

2025/10/01

毎年10月1日から7日までは「全国労働衛生週間」です。
2025年度のスローガンは、ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場です。

働き方が多様化し、オンとオフの境目があいまいになる現代。ストレスチェックは形だけの制度にしない。
本稿では、ストレス対策・免疫ケア・日々の備えを三本柱とし、働く環境を根本から支える方法をお伝えします。

このスローガンは、仕事と生活の調和を意識しながら、ストレス対策を通じて健やかな職場を築こうという呼びかけです。働き方改革や多様な勤務形態が進むなかで、心身の健康をどう守るかは企業にとっても大きなテーマとなっています。

職場の安全衛生といえば、事故防止や作業環境の改善が中心と思われがちですが、今では「日々の健康維持」や「軽い不調への対応」も重要なテーマとなっています。

この機会に、自社の職場環境を振り返り、従業員が安心して働ける備えが十分にあるかを見直してみませんか?

1920時間という数字が示すリアル ― 職場時間は生活時間そのもの

この数字、一体なにか分かりますか?
0 時間

1日8時間勤務 × 年間約240日(週5日勤務換算)= 1920時間
つまり、1年の約3分の1の時間を職場で過ごすことになります。

家庭と同じかそれ以上の時間を過ごす“もう一つの生活空間”として、環境整備と健康配慮はもはや義務でなく 生活の質を守る必須投資 なのです。

「職場の安全」と「従業員の健康維持」は表裏一体

働安全衛生と聞くと、まず思い浮かぶのは「安全管理」。

転倒・転落を防ぐための設備点検や、騒音・粉じんなどへの対策は欠かせません。さらに、エアコンや換気の調整、十分な照明や休憩スペースの確保といった快適な職場環境づくりも、従業員の健康に直結します。

また、定期健診やストレスチェック制度は、従業員の心身の状態を把握する上で欠かせない取り組みです。
健康診断を単なる義務で終わらせず、結果をもとに生活改善につなげることが、真の労働衛生につながります。

このように職場の安全」と「従業員の健康維持」は表裏一体
どちらも欠けてはならず、バランスよく整備することで初めて、働く人の安心感が生まれます。

「職場の安全」と「従業員の健康維持」は表裏一体

最新トレンド:福利厚生 × サプリで働く人の健康を支える

近年は「健康経営」を掲げ、従業員の心身を支える福利厚生に注力する企業が増えています。
単なる安全対策にとどまらず、健康を維持・増進するための施策が福利厚生として取り入れられているのです。

たとえば、

  • スポーツジムやフィットネスへの補助
  • 健康食品やサプリメントの支給
  • メンタルヘルス相談窓口の常設
  • 職場でのリラクゼーション施策(マッサージやヨガ)

など、従業員の「ちょっとした不調」や「未病」の段階を支える取り組みが注目されています。

特に注目されているのが、ストレス軽減や免疫の活性化を目的としたサプリメントの導入です。

職場でできる従業員の健康支援例

ストレス対策サプリに注目が集まる理由

 厚生労働省の調査では、従業員の約6割が仕事に強いストレスを感じている(※1)と回答しており、メンタル不調によるプレゼンティーズム(体調不良を抱えながら就業している状態)や欠勤の一因になっています。(※2)

一方で医療機関に頼る前の「セルフケア」ニーズが高まっており、働きながら取り入れやすい健康支援策が求められています。

また、機能性表示食品制度により科学的根拠に基づいた「リラックス」「睡眠の質改善」などの表示が可能になり、サプリメントの有効性に対する信頼性が高まっています。

こうした背景から、日常的に取り入れやすく、従業員の体感につながるストレス対策サプリが福利厚生の一環として選ばれるケースが増えているのです。

【参考リンク】
※1 厚生労働省 「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳」より
※2 横浜市立大学「メンタル不調の影響、年間7.6兆円の生産性損失に」

ストレス軽減に役立つ成分の一例

さまざまな成分がありますが、実感のしやすさ・エビデンス・導入のしやすさの3点から、多くの企業が取り入れているのが GABA です。

ストレス対策の主役は「GABA」 ─ 成分と導入メリット

実感しやすい
緊張やストレスを感じた瞬間にリラックス感を与えやすい
科学的根拠が豊富
睡眠・ストレス低減作用に関する研究も複数存在
導入のしやすさ
サプリや飲料など摂取形態が幅広く、日常に取り入れやすい

そのため、ストレスチェック制度や健康支援策とあわせて「GABA配合サプリ」を従業員に提供することは、スローガンが掲げる「ストレスに強い健康職場」を実現する具体的な一歩となります。

季節変わり目の免疫対策に「プラズマ乳酸菌」も一手に

秋口や年度替わりなど、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。
気温差や生活リズムの乱れは免疫力を低下させ、かぜや不調を招きやすくなります。

免疫サポートに役立つ成分には、以下のようなものがあります。

ビタミンC・D
免疫細胞の働きを助ける
亜鉛
粘膜や皮膚の健康維持をサポート
βグルカン
キノコ類に含まれる多糖で、免疫細胞を活性化
プラズマ乳酸菌
免疫の司令塔である「pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)」に直接働きかけるユニークな乳酸菌

特にプラズマ乳酸菌は、世界で唯一「pDC」に作用する乳酸菌として知られており、全身の免疫ネットワークを活性化することが報告されています。
一般的な乳酸菌が腸内環境に働きかけるのに対し、プラズマ乳酸菌は免疫の司令塔に直接作用する点が特徴です。

研究では、かぜをひきにくくする効果や、健康な人の免疫機能を維持する働きが示されており、季節の変わり目の体調管理に有効と考えられています。

なぜプラズマ乳酸菌を職場にすすめたいのか

  • 従業員の欠勤・休職リスク低減:免疫力の維持はかぜや体調不良による欠勤を防ぐ第一歩。

  • 取り入れやすさ:サプリメントや飲料など、日常生活に自然に組み込める。

  • 科学的裏付け:免疫機能に直接作用する仕組みが明らかにされており、安心して推奨できる。

ストレスによる不調をGABAで、季節変動による免疫低下をプラズマ乳酸菌でサポートする――
この二本柱を福利厚生の一環として導入すれば、従業員が日々安心して働ける職場環境づくりに直結します。

プレゼンティーズムを防ぐ常備薬 ― 実例&使い方のヒント

ストレスは精神的な負担だけでなく、身体的な不調にもつながります。
気温差の激しい季節の変わり目や繁忙期の食生活の乱れは、外部要因による身体的ストレスを引き起こします。

これが積み重なると、体調不良を抱えながら勤務を続ける「プレゼンティーズム」となり、生産性の低下や業務ミスの原因になります。

こうしたリスクを減らすために役立つのが、職場に備えた常備薬です。

特におすすめなのは――

  • 胃腸薬:ストレスや不規則な食生活で起こる胃の不快感や胸やけのケアに。

  • 葛根湯:体の冷えや肩こりを伴うかぜのひき始めに。季節の変わり目の免疫低下に備えられます。

ちょっとした不調にすぐ対応できる環境は、従業員の安心感を高め、結果的に欠勤や早退を防ぐ効果につながります。

日々の不調に備えるセーフティネットー配置薬がささえる安心インフラ

とはいえ、薬を一から揃えて管理するのは企業にとって負担になりがちです。
そこで活用できるのが、配置薬サービスです。

  • 導入コスト・リスクフリー:薬箱を設置し、使った分だけ後精算できる

  • 専門スタッフが定期点検・補充:医薬品を買い足したり、期限管理の手間が少ない

  • 幅広いラインナップを網羅:胃腸薬や葛根湯をはじめ、頭痛薬・湿布・かぜ薬など充実

そのうえ、期限切れによる医薬品廃棄のリスクも最小限に抑えられるため、コストや環境面でもやさしいのが配置薬の特長です。

🔗薬箱(置き薬)に入っている商品一例

配置薬は「最寄りのセーフティネット」として、ストレスチェックや福利厚生施策では補いきれない“日常の小さな不調”に対応できる仕組みとなります。

「未来の安心は今日の備えから」― いま始める職場のセルフケア

本年度のスローガン「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」は、チェックだけで終わらせず、実際の改善へとつなげることを求めています。

  • GABAサプリメントでストレスに強い心を

  • プラズマ乳酸菌で免疫力を支える体を

  • 配置薬で日常の不調に迅速対応を

この3つを組み合わせれば、心と体の両面で従業員を支える健康職場が実現できます。
今年の全国労働衛生週間をきっかけに、「働く人を守る備え」を一歩進める行動を始めてみませんか。

【免疫力特集/秋バテ肌 対策特集 他】健康・美容情報誌「元気クラブ三洋」vol.15 発刊のご案内

【免疫力特集/秋バテ肌 対策特集 他】健康・美容情報誌「元気クラブ三洋」vol.15 発刊のご案内

2025/10/01

ようやく残暑がすぎ、秋の気配を感じる季節がやってまいりました。
皆さまお健やかにお過ごしでしょうか。

さて、三洋薬品HBC株式会社は、「もっと元気に、もっと美しく」をテーマにした健康・美容情報誌「元気クラブ三洋vol.15」を以下の内容でお届けいたします。
ご自身、ご家族の健康、美容のレベルアップ、お悩み解決によろしければお役立てください!

実は身近な○○が効く!? 眠りの質を上げる秋の栄養学 「メルマガ三洋」2025年9月26日号

実は身近な○○が効く!? 眠りの質を上げる秋の栄養学 「メルマガ三洋」2025年9月26日号

2025/09/26

実は⾝近な○○が効く!? 眠りの質を上げる秋の栄養学

秋の夜長が心地よい季節になりましたね。

先日、社内のWeb会議に車中から参加していた社員のAさん。

18時30分頃にはすっかり陽が落ち、画面が真っ黒に……。

驚きつつも「日が暮れるのが早くなったなぁ」と実感した宮根です。

まだ暑い日が続いていますが、秋分の日を過ぎ、朝晩は少しずつ過ごしやすくなってきているのではないでしょうか。

秋分の日は二十四節気のひとつで、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

夏より夜の時間が増えたにもかかわらず、「ぐっすり眠れない」「朝起きても疲れが取れない」と感じる方も少なくありません。

秋のふーちゃん画像

実はこの時期、夏の疲れの影響や気温差による自律神経の乱れが原因で、眠りのリズムが崩れやすくなるらしいです。

さらに日照時間が短くなることで、睡眠ホルモンの「メラトニン」の分泌が不安定になり、深い眠りに入りにくくなることも。

 

こうした季節特有の変化に負けないために、旬の食材に含まれる栄養素が大きな助けになります。

睡眠の質には“食べ物”が深く関わっているのをご存じでしょうか。たとえば、かぼちゃやさつまいもに豊富なビタミンB6は、眠りを誘うホルモン「メラトニン」をつくるのに欠かせない栄養素。

きのこ類に含まれるトリプトファンは、心を落ち着かせる「セロトニン」の材料として知られています。

秋の味覚イラスト
睡眠の質について画像

\さらに豆知識をひとつ/

温かいミルクを飲むと眠りやすくなると言われるのも、実はトリプトファンを含んでいるからなんです。

また、バナナやナッツ類も同じくトリプトファンが豊富で、寝る前のちょっとしたおやつにもおすすめですよ。

 旬の食材や身近な食品を上手に取り入れることで、睡眠の質を整えて体調サポートにつながります。

今回は、 “眠りと栄養素”をテーマに、毎日のリズムを整えるアイテムを2つご紹介します。

▽毎日を健康的に過ごしたい方へのサポート商品はコチラ▽

青玉プレミアム 免疫と睡眠と記憶力

1日摂取目安量(5粒)あたり1000億個のプラズマ乳酸菌とクロレラ、そして睡眠の質向上に役立つGABA(ギャバ)を含んだ免疫と睡眠と記憶力に役立つ機能性表示食品です。GABAは、私たちの体の中にもともとある天然のアミノ酸の一種です。

とくに「リラックスを助ける成分」として知られていて、気持ちを落ち着かせるはたらきがあります。

体内でも作られていますが、ストレスが多いと減ってしまうことも。

最近ではチョコレートやサプリメントにも配合され、気軽に摂れる成分なので、ぐっすり、翌朝すっきりしたい方におすすめです。

鰹ふりだし ティーパックタイプ

***お知らせ***

お友達登録&フォローをお願いいたします︕
三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております︕
下⽅にSNSのマークがありますのでぜひクリックしてみてください︕

SNSお友達登録お願いします

また、三洋薬品HBCのホームページも情報が盛りだくさんとなっております︕
こちらもぜひアクセスしてみてください︕
https://www.sanyoyakuhin-hbc.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

本メールは置き薬(薬箱)や通信販売、キャンペーンなどでご縁をいただきましたお客様
へお送りしております。2019年以降に下記会社が合併し、三洋薬品HBCとなりました。
(三洋薬品、モチノキ薬品、東和薬品、やまと薬品、ニシムラ薬品、マキノ薬品、島⽥薬
品、テレマート、アクレス、SVSコーポレーション、ワンフェスタ)
グループ会社は、⽶国サプリンクス、⾹港三洋、シャルーヌ、健康ファミリー薬品です。
皆様の美と健康を創造する 三洋薬品HBC株式会社
〒171-0021 東京都豊島区⻄池袋2-39-6 池袋ツルミビル
コーポレートサイト︓ https://www.sanyoyakuhin-hbc.com
ECサイト︓https://www.sanyo-hbc.jp/
商品のお問合せ︓0120-86-3434

平⽇ 9:00〜20:00/⼟⽇祝 9︓00〜18︓00
配信停⽌をご希望の⽅はこちらをクリックしてください。

ふーちゃんの日記Vol.9夜空に浮かぶ美しい天体:十五夜の魅惑的な時間「メルマガ三洋9月12日号」

ふーちゃんの日記Vol.9夜空に浮かぶ美しい天体:十五夜の魅惑的な時間「メルマガ三洋9月12日号」

2025/09/12

ふーちゃんの日記Vol.9夜空に浮かぶ美しい天体:十五夜の魅惑的な時間「メルマガ三洋9月12日号」

皆様こんにちは!

さて9月の第2週目は、「ふーちゃんの日記」をお届けいたします。

ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!

ふーちゃん手を振るイラスト

はーい!

みなさん、こんにちは!

日中はまだまだ、暑いですが、ようやく朝晩すこ~し涼しくなってきたような気がします。

鈴虫の鳴き声が聞こえてくると秋を感じますね。

今日は、中秋の名月、月の満ち欠けについてお話していきます。

わたしは、月見団子を食べながらきれいな満月を見た日のことを日記にしたので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

°˖✧✧˖°☆🌙【中秋の名月/十五夜】🌙°˖✧✧˖°☆

「中秋の名月」は、旧暦の8月15日の十五夜に行われる月見の行事です。

みなさまも良くご存じだと思いますが、「十五夜」は、旧暦における毎月15日の夜のことを指します。これは新月の日から数えて15日目の夜です。

お月見イラスト

「中秋の名月」と「十五夜」は同じ?と思いきや、厳密には少し異なります。

旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる8月15日を“中秋”といい、この時期は、空気が澄み、特に月が美しく見えるので、「中秋の名月」と呼ばれたそうです。

太陽暦に基づき決まるため、「中秋の名月」の日は毎年日付が変わります。

°˖✧✧˖°☆月見の起源とは?☆°˖✧✧˖°

古来から日本で月を愛でる風習はありましたが、お月見が広まったの平安時代に中国から伝わりました。

当時の貴族は水面や盃に映る月を愛で、詩歌や楽器を楽しむ「月見の宴」を催していました。江戸時代に入ると、庶民の間にも十五夜の風習が広まり、収穫祭や感謝の行事として定着。現在のように中秋の名月を眺めながらお供えし、豊作祈願と感謝を捧げる行事へと発展しました。

日本では、お米を使って作ったお団子を供え、中国では月に見立てた丸く平たい形をしている「月餅(げっぺい)」というお菓子を必ず食べるそうです。

中秋の名月が終わった後に団子を食べることで、月の力を自分に分けてもらい、健康と幸せを得ることができるという謂れがあります。

°˖✧✧˖°☆【月の満ち欠け】°˖✧✧˖°☆

月の満ち欠けイラスト

いくつも名前を持つほど愛され、大切にされてきた天体「月」

月の満ち欠けは、日時の推移をお知らせしてくれる大切な手段のひとつでした。

参考:日本のしきたりがまるごとわかる本、ホテル龍名館東京ブログより

°˖✧✧˖°☆月にうさぎはいる?!°˖✧✧˖°☆

お月見とふーちゃんのおラスト

やっと外の空気が気持ちよくなってきた!

綺麗な月の下で食べるお団子はサイコー!

あれ?!

月でうさぎがとっても楽しそうに見える。

月からわたしのこと見えているのかなー?

あらあら、ふーちゃん。お団子あんまり食べ過ぎないでね💦

食欲の秋!ついつい食べ過ぎて、血糖値を気にするアナタに。

【アラプラス糖ダウン】

糖を燃焼してエネルギーに変える力を高め、高めの空腹時血糖値を正常に近づけることをサポートし、食後血糖値の上昇を穏やかにするサプリメントです。

気になる方はコチラから▽

来週のメルマガ三洋でも天文学についての素敵なお話がありますので、お楽しみに!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「メルマガ三洋」購読者募集中です

お友達登録&フォローを募集中です!

SNSお友達登録お願いします

三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。

こちらもぜひご覧ください。

【各SNSはコチラ】

Facebook : https://www.facebook.com/sanyoyakuhinhbc?locale=ja_JP                  

X : https://twitter.com/sanyoyakuhinhbc

Instagram : https://www.instagram.com/sanyoyakuhin_hbc/

TikTok :https://www.tiktok.com/@sanyohbc

LINE : https://page.line.me/570mnato

最近の投稿

9月9日は「救急の日」ー 緊急時に迷わないための行動ガイド

9月9日は「救急の日」ー 緊急時に迷わないための行動ガイド

2025/09/09

救急の日とは?

9月9日の「救急の日」とは、「救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ること」を目的として、全国で救急医療や救急業務の大切さを考える日として厚生労働省が制定しました。

総務省消防庁の統計によると、救急搬送件数は年々増加し、近年では年間およそ700万件を超えています。その一方で、入院を必要としない軽症での搬送も全体の半数近くを占めており、本当に重症な方の搬送が遅れるリスクが社会課題となっています。

軽傷による救急搬送増加の要因として、高齢者の熱中症や転倒事故、持病悪化などが背景としてあげられています。

こうした現状は、決して他人事ではありません。
もし家族や同僚が急病になったとき、自分がその場にいたらどう動けるでしょうか。

※軽症の中には早期に病院での治療が必要だった者や通院による治療が必要だった者も含みます。

傷病程度別の搬送人員と構成比の5年ごとの推移グラフ

救急車を呼ぶ?呼ばない? 迷ったら役立つ公的サービス

「救急車を呼ぶべきかどうか迷う」――そんなときに役立つツールが、総務省消防庁が提供する 「Q助(きゅーすけ)」 です。
スマートフォンやパソコンからアクセスでき、質問に答えていくと「救急車を呼ぶべきか」「病院を受診すべきか」を目安として教えてくれます。

ご利用のスマートフォンの機種に応じて、アプリをダウンロードできます。ウェブブラウザでも🔗こちらからご利用いただけます。

また、全国で順次拡大している 救急安心センター「#7119」 では、電話で医師や看護師等の専門家に相談でき、「救急車を呼ぶかどうか」「今すぐ受診が必要か」をアドバイスしてもらえます。

地域によっては利用できない場合がありますが、対応エリアでは非常に心強いサービスです。

AED(自動体外式除細動器)が必要になるケースとは?

救急車や医療機関に頼る前に、現場で命を守る手段として欠かせないのが AED(自動体外式除細動器) です。
突然の心停止は、心筋梗塞や不整脈だけでなく、日常の職場や家庭でも起こり得ます。
救急車が到着するまでの数分間に、周囲の人が胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDを使うことで、救命率が大きく高まることが分かっています。

AEDは商業施設や事業所、公共の場に広く設置されています。
🔗日本全国AEDマップ

「いざという時に使えるか不安…」という方も多いですが、実際の操作は音声ガイダンスに従うだけ。特別な訓練がなくても使用できます。

三洋薬品HBC従業員の救命講習参加時の様子(AEDの訓練を行っているところ)
弊社従業員が救命講習参加時のようす

事業所においては、労働安全衛生規則に基づき応急手当の教育や救急用品の備えが求められています。
もし職場にAEDが設置されている場合は、社員全員が「どこにあるか」「どう使うか」を知っておくことが大切です。

弊社の従業員もお客様のご訪問先や災害時などにそなえ、従業員の救命講習を実施しています。

【関連リンク】
~ 社員の救命講習参加を通じて、“いざ”というときの命を守る ~

救急車を呼ぶ前に、自分たちでできる“日常の備え”

もしもの備えに「配置薬」という選択肢

救急車やAEDが必要なほどの緊急事態はそう多くありません。
しかし実際の救急搬送の7割近くは 「急病」や「軽いケガ」 です。
「常備薬・救急箱があれば家や職場で対応できたかもしれない」――そんなケースも少なくありません。

配置薬サービスなら、

  • 常備薬の設置費用は不要

  • 使用した分だけのお支払い

  • 定期訪問で点検・補充もおまかせ

と、手間なく“救急の日常対応”が整います。
さらに、事業所では労働安全衛生規則に定められた救急用具の備え にも対応可能。
法令順守と社員の安心を同時に実現できます。

三洋薬品HBCの配置薬(置き薬)・常備薬のイメージ

今年のおせちは“最後まで美味しい” メルマガ9/5配信分 メールマガジン 第1週 キャンペーン告知

今年のおせちは“最後まで美味しい” メルマガ9/5配信分 メールマガジン 第1週 キャンペーン告知

2025/09/05

今年のおせちは“最後まで美味しい”

こんにちは。

ここ最近の休みの日は、暑すぎて外出が危険なので家にこもり切っている石井です。

という挨拶を先月のメルマガでもしていましたね、もう9月なのに…。

 それでも夜も深まるといくらか涼しくなったのか、帰宅時にソト猫ズを見かけるようになりました。

秋の虫の音も聴こえてくる時期になりました。

秋のイラスト

そして、みなさまお気づきでしょうか。

すでにおせちのご予約が始まる時期ということを…

 そう、もう9月なんです。早くも年の瀬の足音が聞こえてまいりました。

そこで、今号のメルマガでは「おせち」を取り上げてみます。

おせちを注文しようかと思ったときに、「美味しいけれど余らせてしまうかも…」と迷う方も多いのではないでしょうか。

でも実は、おせちは工夫次第で“お正月の後も楽しめる料理”なんです。

今回は、三洋薬品HBCがお届けするおせちをさらに美味しく味わうリメイク術をご紹介します。

さっそく、おせちのリメイクレシピをご紹介していきましょう!

【朝食におすすめレシピ 編】

●黒豆のヨーグルトデザート

今年のおせちは“最後まで美味しい” 2026年三洋薬品HBCのおせち料理特集

材料

黒豆(おせちの残り)…大さじ2

プレーンヨーグルト…100g

はちみつ…お好みで

 -作り方-

 器にヨーグルトを盛り、黒豆をトッピング。

はちみつをかけて完成。

 👉 朝食にもぴったりな和風デザート!

●栗きんとんラテ

栗きんとんラテ

材料

栗きんとん…大さじ2

牛乳…150ml

-作り方-

耐熱マグに栗きんとんを入れ、温めた牛乳を注ぐ。

泡立て器で混ぜて完成。

 👉 冬に嬉しい、甘くてほっこりする一杯。

●伊達巻サンド

伊達巻サンド

材料

伊達巻(薄切り)…2枚

食パン…2枚

マヨネーズ…少々

-作り方-

食パンにマヨネーズを塗り、伊達巻を挟む。

食べやすくカットして完成。

 👉 甘じょっぱさがクセになる新発見。

【いつもより少し贅沢!? 海鮮ランチ 編】

●あわびの炊き込みご飯

あわびの炊き込みご飯

材料

あわび(おせちの残り) … 薄切り

米 … 2合

出汁 … 360ml

醤油・みりん … 各大さじ1

-作り方-

洗った米に出汁・調味料を加え、あわびをのせて炊飯する。

炊き上がったら全体をさっくり混ぜて完成。

●海老のガーリックパスタ

海老のガーリックパスタ

材料

海老の艶煮や祝い海老 … 6尾ほど

パスタ … 160g

オリーブオイル … 大さじ2

ニンニク … 1かけ

-作り方-

オリーブオイルでニンニクを炒め、海老を加える。

茹でたパスタを加え、塩こしょうで味を整える。

●松前漬け茶漬け

松前漬け茶漬け

材料

松前漬け … 適量

ご飯 … 茶碗1杯

出汁 … 150ml

刻み海苔・わさび … お好みで

 -作り方-

茶碗にご飯を盛り、松前漬けをのせる。

熱々の出汁をかけ、薬味を添えて完成。

【デラックスディナーに早変わり!洋風&ボリュームメニュー 編】

●ロブスター・蟹爪のグラタン風

ロブスター・蟹爪のグラタン風

材料

ロブスター、蟹爪幽庵焼(ほぐしたもの) … 適量

玉ねぎ … 1/4個(みじん切り)

バター … 10g

薄力粉 … 大さじ1

牛乳 … 150ml

ピザ用チーズ … 適量

 -作り方-

フライパンで玉ねぎをバターで炒め、薄力粉を加えて混ぜる。

牛乳を少しずつ加えてホワイトソースを作り、ほぐしたロブスター・蟹を加える。

耐熱皿に移し、チーズをのせてオーブントースターで焼き色がつくまで焼く。

👉 残ったおせちが、豪華な洋風メインに変身!

●田作りと小海老の香ばしサラダ

田作りと小海老の香ばしサラダ

材料

田作り、小海老の佃煮 … 各大さじ2

お好みの野菜(レタス、きゅうり、トマトなど) … 適量

オリーブオイル … 大さじ1

レモン汁 … 小さじ1

-作り方-

野菜を食べやすい大きさに切って器に盛る。

オリーブオイルとレモン汁を混ぜてドレッシングを作り、野菜にかける。

田作りと小海老の佃煮をトッピングして完成。

 👉 香ばしさがアクセントになり、お正月明けにぴったりの軽やかサラダ。

●牛肉しぐれ煮と合鴨ロースの丼

牛肉しぐれ煮と合鴨ロースの丼

材料

牛肉しぐれ煮 … 大さじ3

合鴨ロース(薄切り) … 数枚

ご飯 … 茶碗1杯

温泉卵 … 1個

青ねぎ(小口切り) … 少々

 -作り方-

丼にご飯を盛り、牛肉しぐれ煮と合鴨ロースをのせる。

温泉卵をのせ、仕上げに青ねぎを散らす。

 👉 手軽なのに贅沢感のある、忙しい年始のランチにおすすめ。

 

 

いかがでしたか?

 おせちは、もともと年末年始の忙しい時期に台所に立つ回数を減らすために、編み出された生活の知恵がつまった伝統料理です。

「余ったら困る」どころか、「リメイクも楽しみ!」と思っていただけるはず。

今年のおせちは、最後まで飽きずに美味しく召し上がっていただけます。

 三洋薬品HBCでは、今年も多彩なおせちをご用意しました。

伝統的な味から洋風・中華風の華やかなアレンジまで、人数やシーンに合わせて選べます。

三洋薬品HBC 2026年の新春おせちのウェブカタログはこちらからどうぞ

👇

三洋薬品hbcの『2026年-新春おせちカタログ』
三洋薬品HBC ごちそうショッピング「おせち料理 特集2026年」

2026年のおせちは、12月12日(金)までご予約を受け付けています。

定番の人気おせちから、有名ホテルの華やかなメニューまで、種類豊富にご用意しています。

人数やシーンに合わせて、きっとぴったりのおせちが見つかります。

 

数量限定・人気商品は早めの完売が予想されますので、お早めにご予約ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「メルマガ三洋」購読者募集中です。

【お友達登録&フォローを募集中です!】

三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。

こちらもぜひご覧ください。

【各SNSはコチラ】

Facebook:https://www.facebook.com/sanyoyakuhinhbc?locale=ja_JP                  

X:https://twitter.com/sanyoyakuhinhbc

Instagram :https://www.instagram.com/sanyoyakuhin_hbc/

TikTok :https://www.tiktok.com/@sanyohbc

LINE:https://page.line.me/570mnato

防災の日特集:命と健康を守る「常備薬」の備え、職場でもご家庭でも万全ですか?

防災の日特集:命と健康を守る「常備薬」の備え、職場でもご家庭でも万全ですか?

2025/08/28

9月1日の防災の日が近づいてきました。
地震、台風、集中豪雨など、予測不能な自然災害は、いつ私たちの生活を脅かすかわかりません。
非常食や水、懐中電灯、持ち出し袋といった準備は多くの人が意識していますが、実はもう一つ、私たち自身の「命と健康」を守るために極めて重要な備えがあります。

それが、もしもの時に私たちの体調を支える「常備薬です。

ご家庭だけでなく、一日の多くの時間を過ごす職場での備えも非常に重要です。

この記事では、災害時における常備薬の必要性と、労働安全衛生の観点から事業者に求められる常備薬の設置義務についても触れながら、効果的な備蓄方法をご紹介します。

なぜ災害時に常備薬が必要なのか?

災害が発生すると、通常の医療体制は大きく混乱します。
病院が被災したり、交通網が寸断されたりして、医療機関へのアクセスが困難になることが想定されます。
また、避難所生活では、不慣れな環境、衛生状態の悪化、集団生活による感染リスクの増加など、体調を崩しやすい要素が多々あります。

災害の発生で起こるリスク~ 病院の被災・交通網の寸断・避難所の感染リスクにどう備える?

このような状況で常備薬が果たす役割は計り知れません。

持病の悪化防止

高血圧、糖尿病、心臓病、喘息など、継続的な服薬が必要な持病を持つ方にとって、薬が途切れることは命に関わります。災害時でも日頃と同じ治療を継続できるよう、十分な薬の備蓄が不可欠です。

体調不良への迅速な対応

避難生活のストレスや疲労から、頭痛、発熱、胃腸の不調などを訴える人が増えます。市販の解熱鎮痛剤、胃腸薬、風邪薬などがあれば、症状の悪化を防ぎ、二次的な健康被害を最小限に抑えることができます。

怪我や傷の応急処置

災害時には、予期せぬ怪我も多発します。消毒薬、絆創膏、ガーゼ、包帯などがあれば、小さな傷でもすぐに手当てができ、感染症の予防にもつながります。

職場での備えも忘れずに:事業者の常備薬設置義務

ご家庭の備えと並行して、私たちが日中を過ごす職場での常備薬の備えも非常に重要です。実は、労働安全衛生の観点から、事業者は労働者の安全と健康を守るため、一定の義務を負っています。

労働安全衛生規則第605条では、「事業者は、負傷し、又は疾病にかかった労働者の応急手当をするため、必要な材料及び薬剤を常備し、その所在場所及び使用方法を周知させなければならない」と定められています。
これは、規模の大小にかかわらず、すべての事業所に適用されます。

設置場所を明確にし、従業員全員が知っている状態にすること、そして使用期限の管理も事業者の責任です。

災害時はもちろんのこと、日常的な職場の事故や急病時にも、これらの備えが従業員の命と健康を守ることに直結します。

✅常備薬リストを作ってみよう

いざという時のために、ご家庭と職場の両方で備えておきたい常備薬のリストをご紹介します。
以下のチェックリストを参考に、ご自身の状況や職場の特性に合わせてリストを作成・見直しましょう。

💊必須の薬(ご自身の状況に合わせて)

持病の薬

医師から処方されている薬は、最低でも3日~1週間分は多めに備蓄しておきましょう。
「お薬手帳」のコピーも忘れずに。

鎮痛・解熱剤

頭痛や発熱、生理痛などに備えて。

胃腸薬・お腹の薬

避難生活での食事の変化やストレスによる胃腸の不調に。
食中毒の疑いがあるときは、下し止めの使用は控えましょう。

風邪薬

のどの痛みや咳、鼻水に。

🩹あると安心な薬・アイテム

消毒薬・絆創膏・ガーゼ・包帯・テープ

擦り傷、切り傷、ねんざなどに

目薬・人口涙液

目に異物が入った時や乾燥対策に

アレルギー薬・鼻炎薬

アレルギー体質の方は、症状を抑える薬を。
(持病とあわせて、周囲の方にご自身のアレルギーを把握してもらうと安心です)

経口補水液

発汗がはげしくなる作業時や下痢、発熱などによる脱水症の予防に

体温計

体調管理、異常に早く気が付くために

ハサミ、ピンセット

応急処置に必要となる小物。

【お役立ちリンク】
🔗【防災特集】災害に事前に備える(政府広報オンライン)
医薬品以外にも備えておきたい備蓄用品や、いざという時の行動ガイドラインを分かりやすく説明しています。

🔗「医薬品の幼・小児の服用について」(東京都薬剤師会)
小さいお子様の服薬についてのQ&A集です。避難時などお医者さんへ相談できない状況に備えて、読んでおくとよいでしょう。

常備薬の備蓄のポイントと注意点

ただ薬を揃えるだけでなく、効果的な備蓄と管理にはいくつかのポイントがあります。これはご家庭でも職場でも共通して実践できることです。

1.「ローリングストック法」で管理する

日常的に使っている薬を少し多めに購入しておき、古いものから使って、使った分だけ買い足す方法です。
これにより、常に使用期限内の薬が手元にある状態を保てます。

2.使用期限を定期的に確認する

備蓄している薬の使用期限を月に一度は確認し、期限が切れる前に交換しましょう。
特に処方薬は、医師や薬剤師に相談しながら管理してください

3.アレルギーや持病を家族や職場で共有する

もしもの時に備え、家族全員、または職場内で(プライバシーに配慮しつつ)誰にどんなアレルギーや持病があるか、緊急連絡先などを把握しておくことが大切です。

4.常備薬リストと「お薬手帳」のコピーを非常用持ち出し袋に入れる

災害発生時に慌てないよう、すぐに持ち出せる場所にまとめて置いておきましょう。
職場では救急箱の場所を周知徹底しましょう。

5.湿気や直射日光を避けて保管する

薬は品質を保つため、適切な環境で保管することが重要です。

常備薬の備えは「命を守る備え」:配置薬で日々の安心を

ご家庭と職場の常備薬、きちんと管理できていますか?

ここまで、常備薬の重要性について解説してきましたが、「たくさんの薬を揃えて、使用期限を管理するのは大変そう…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。特に、忙しい日々の中で全ての薬を完璧に管理し続けるのは、容易なことではありませんよね。

そこで、手軽に、そして確実に常備薬の備えを充実させる方法として、【配置薬(置き薬)】の活用をご提案します。

配置薬は、専門の担当者が定期的にお客様宅や事業所を訪問し、必要な薬を補充・交換してくれるサービスです。使った分だけ支払うシステムなので、無駄がなく、常に新しい薬が手元にある状態を維持できます。

特に災害時においては、以下のようなメリットがあります。

  • 使用期限の管理不要:専門業者が管理してくれるため、ご自身で期限を気にする手間が省けます。

  • 必要な薬が常に手元に:常備薬を切らす心配がなく、もしもの時に慌てることなく対応できます。

  • 緊急時の相談相手:担当者に健康の相談ができるため、いざという時の心強い存在にもなります。

「自分で管理するのはちょっと不安」「もっと手軽に備えたい」とお考えの方は、ぜひ配置薬の導入をご検討ください。

「配置薬」で安心をプラス:手間なく常備薬を管理する賢い選択

防災対策は、特別なことではなく、日々の暮らしや仕事の安全を守るための継続的な取り組みです。9月1日の防災の日をきっかけに、ご家庭、そして職場の常備薬の備えを今一度見直してみませんか。

「自分で管理するのは難しい」「手軽にきちんと備えたい」とお考えなら、配置薬サービスがあなたの強い味方になります。
三洋薬品HBCの配置薬なら、常備薬セットが24時間無料レンタルお薬の在庫管理から期限の管理まですべてお任せいただけます。

かかりつけの置き薬屋さんがサポートしてくれる安心感を、ぜひ手に入れてください。
小さな備えが、いざという時のあなた自身と大切な人々、そして社会全体の大きな安心につながります。

ふーちゃんの⽇記Vol.8 夏の夜空と先祖の思い出

ふーちゃんの⽇記Vol.8 夏の夜空と先祖の思い出

2025/08/08

 

毎⽇ミネラル補給を⽋かさないようにしている佐野です。
ここ数年で、夏場の気温が上昇してきていますね💦
わたしは汗っかきなので、⽔分を摂る時もお⽔にミネラルの原液をプラスして、さらにカルシウムのサプリも持ち歩くようにしています。
さて8⽉の第2週目は、「⽇本のしきたり&ふーちゃんの⽇記」をお届けいたします。
ふーちゃん、今⽉もよろしくお願いしますね︕︕

三洋薬品HBCのキャラクター「ふーちゃん」

ふーちゃん:はーい︕みなさん、こんにちは︕
毎⽇暑いですね︕7⽉後半から8⽉にかけて気温が40度超えた地域があると、連⽇ニュースで伝えられています。
⽔分補給と⼗分な休息をとってくださいね。
もうすぐお盆休みに⼊りますね💗今⽇は、お盆や花⽕の由来についてお話しようと思います。
わたしは、家族で夏祭りにお出かけしたのでその時のことを⽇記にしました✨

【お盆について】

中国の仏教⾏事、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が正式名称とされています。先祖の霊を迎え⼊れて供養するための期間で、毎年旧暦7⽉15⽇前後に⾏われます。
「盂蘭盆会」の語源は、サンスクリット語の「ウランバーナ(=逆さに吊り下げられた苦しみ)」と⾔われており、お釈迦様の弟⼦が、地獄に落ちた亡き⺟を救う話に由来しています。
この話と⽇本古来の風習の先祖の霊を祀るお祭りが融合して、現在の⽇本におけるお盆は、家族や⼀族が集まり、ご先祖様や故⼈様を偲び、供養する⾏事として定着しています。
参考︓⽇本のしきたりがまるごとわかる本、株式会社はせがわオンラインサイトより

【花⽕の起源とは︖】

―死者を弔うために始まった︕︖―
打上げ花⽕の歴史は江⼾時代にさかのぼります。1733年に隅⽥川で⾏われた⽔神祭がその由来と伝えられています。当時は江⼾をはじめ、国内で疫病や飢饉が流⾏っており、多くの死者が出ました。
その死者たちに向けて、慰霊や悪疫退散のために⽔神祭が催され、打ち上げ花⽕が上げられたのが始まりと⾔われています。その後、花⽕師たちが「⽟屋」、「鍵屋」などの掛け声とともに花⽕を打ち上げ、江⼾の庶⺠に⼤変喜ばれるようになり、川開きの定番⾏事として定着し、華やかな花⽕が楽しまれるようになりました。
また、⽇本の蒸し暑い気候の中、夜風にあたりながら花⽕を⾒る「⼣涼み」の⽂化も、花⽕⼤会の定着に⼀役買いました。こうして、⽇本の夏の風物詩として花⽕⼤会は多くの⼈に愛され続けています。
参考︓國學院⼤學メディアより

 

―家族で花⽕鑑賞―

家族で⾒た初めての花⽕にとても感動しました︕
ご先祖様への供養も込められているので、きっとご先祖さまたちもこの美し花⽕と共に送り出されて⼼地よくあの世に戻られるでしょう。

 

 

▽今⽉のふーちゃんのオススメはコチラ▽

―極美⼈だし―
家族や親戚が勢ぞろい︕芳醇なうまみが堪能できるお出汁で、おうちで贅沢ごはんはいか
がでしょう︖

 

―アイス梅―
夏場に必要なクエン酸と、ミネラルが含まれる梅。
その梅を凍らせてアイス梅にしてみました︕是非ご賞味ください。

 

 

【お友達登録&フォローを募集中です!】

三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。

こちらもぜひご覧ください。

【各種SNSはコチラ】

    👇