【古くて新しい⁉】後払いで便利・『三方よし』の置き薬についてご紹介!

2025/07/07
2025/07/07
2025/06/27
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
6月26日(木) 18時頃、一部のお客様に誤った内容のメールをお送りしてしまったことが判明いたしました。
当該メールは、当社が製造・販売を行っている発毛促進剤カラップのご注文に関する内容となり、誤送信理由は人的ミスによるものとなります。
該当のお客様におかれましては、多大なるご迷惑とご心配をおかけしてしまい大変申し訳ございません。
この件に関して、注文した覚えのない商品が届く・カードに不正請求される・個人情報の漏洩など一切起こりませんのでその点ご安心いただければと思います。
今後はこのような事態を二度と起こさぬよう、メール送信時のチェック体制を強化し、再発防止に努めてまいります。
ご心配をおかけした皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
三洋薬品HBC株式会社
2025/06/27
最近自然に癒されている髙石です。
富士山の麓、そして山梨県の八ヶ岳、どちらも心地よい風が吹き、心も体もリフレッシュされてきました。
先週は、毎日が晴天で6月とは思えない暑さが続いていましたが、今週はまた梅雨空が戻りましたね☔
梅雨時期は食欲も落ち、なんとなく体もだるくなる方が多いのではないでしょうか💦
6月第4週は、「梅雨時期の健康・栄養学」をお届けします。
梅雨時期に体調不良が起こる原因として、寒暖差と気圧の低下などがあげられます。
晴れの日と雨の日で寒暖差が生じることで、体温調節がうまくいかず、結果体調を崩しやすくなったり、気圧の低下により、自律神経が乱れ、倦怠感やだるさといった症状が出やすくなります。
東洋医学では梅雨時期は、過剰な湿気、つまり体が「湿邪(しつじゃ)」の状態にあるとされており、余分な水分を取り除いたり、気の巡りをよくすることなどが体調不良を改善することに有効とされています。
ではここで、梅雨時期を乗り切るための3つのポイントをご紹介いたします。
◎とうもろこし、きゅうり、冬瓜など
⇒体内の余分な水分を取り除いてくれます
◎生姜、ネギ、山椒など
⇒胃腸を温め、消化機能の低下を防いでくれます
◎柚子、みょうが、セロリなど
⇒気の巡りをよくし、やる気を高めてくれます
余分な水分を取り除くには、湯舟につかることが大切です。
38~40℃の湯舟に、10~15分つかるようにしましょう。
軽く汗を流す運動を取り入れましょう。
ラジオ体操やヨガなどがおすすめです。
リラックスタブ三洋
https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=511000002
炭酸の力で、血行・新陳代謝を促進し、溜まった疲労を回復してくれます。
適切なセルフケアで梅雨時期を乗り切りましょう!
1.お友達登録&フォローをお願いいたします!
三洋薬品HBCでは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信しております!
情報が盛りだくさん!
下方にSNSマークがありますので是非クリックしてみてください♪
2025/06/20
人生100年時代といわれる今、50~60代は心身の変化がますます明確になってくる時期です☆
「疲れやすい」「お腹の調子が不安定」「食が細くなってきた」…そんなお声も多く聞かれます。
健康の土台は“腸”。腸内環境が整っていると、栄養の吸収もスムーズになり、免疫力や体調の改善に繋がります。
また近年の研究では、腸は「第二の脳」とも呼ばれ、腸内細菌のバランスが精神的な安定にも深く影響していることも明らかになってきました。
特に、更年期以降の女性や加齢に伴う変化に備えるには、高濃度・多種類の乳酸菌が鍵を握ります★
50~60代以降は、自分自身の健康と向き合う大切な時期!!
外側からのサポートだけでなく、“内側”からのケアも同時に行うことで、より若々しく元気に過ごせます(*^-^*)
日々の「快腸生活」に乳酸菌を取り入れてみませんか?
https://a14.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=774&g=1&f=2&fa_code=36be12d0614a9eaa2759c318f56be3e4
【お友達登録&フォローを募集中です!】
三洋薬品HBCは、Instagram/facebookをはじめ各種SNSを配信中です。
こちらもぜひご覧ください。
——【各SNSはコチラ】——-
2025/06/20
未来が見える場所、大阪万博へ!
弊社社員が大阪万博を視察取材してきました。
—–大阪ヘルスケアパビリオンって?—–
海と川に囲まれ、全国の木材が集まる「水と木のまち」大阪。そんな大阪の未来を体現するのが「大阪ヘルスケアパビリオン」です。
未来や医療をテーマに企業の力作が勢ぞろい。屋根は「膜」と「水」で構成され、建物には大阪産の木を使用。水は循環利用され、環境にもやさしい設計。すべての来場者が同じルートで見学できる、ユニバーサルなつくりも魅力です✨
デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの5つの北欧
諸国によるパビリオン「ノルディックサークル」の様子はこちら
北欧らしいあたたかな木のデザインが特徴的ですね✨北欧の伝統的な納屋をイメージし、シンプルさと機能美を追求したパビリオンのようです☆
👇
こちらは「イタリアパビリオン」
イタリア・ルネサンスをイメージしており、近くで見ても本当に美しい建築デザインでした✨まさにイタリアの美と創造性が集約されたギャラリーとなっており、ひと際人気があり、たくさんのお客さんでにぎわっていました!!
👇
たくさん回るならスタンプラリーが各会場に置いてあるのでお勧め♪
👇
2025/06/18
当社EC事業部の3名は、アメリカのサプリやプロテインの素晴らしさを知り、日本の皆様に紹介・普及させる業務を10年以上行ってきました✨専門知識はOJTでも可能ですが、やはり、もう一度基本から勉強したいということで、今回、公的な資格に挑戦してみましたところ、
「プロテインマイスター」という検定試験に合格しました!!
プロテインに関する資料・使い方・効果等、学術情報などお気軽にお問合せください。
Yu-ri TAKA フルタ
お問合せ先:https://www.sanyo-hbc.jp/Form/Inquiry/InquiryInput.aspx
2025/06/13
6月の第2週目のメルマガは、「日本のしきたり&ふーちゃんの日記」をお届けいたします。
ふーちゃん、今月もよろしくお願いしますね!!
「はーい!」みなさん、こんにちは!
6月は、湿度が上がり、雨が多い時期ですね・・💦
洗濯ものが乾かなくなったり、カビや虫が増えてきたり、気もめいりがちですが、生活に必要な農作物にとっては恵みをもたらされる時期でもあるのです!
さて今月は、「梅雨」と「夏越の祓」についてお話をしますのでぜひ読んでくださいね
「入梅」とは、梅雨に入る最初の日で、旧暦では立春から数えて127日目にあたる日を「入梅」と定めていました。
新暦でいうと、6月11日頃にあたるそうで、わたしがみなさんにこの日記をお届けしている頃は沖縄や奄美は梅雨明けしていて、それ以外の地域は梅雨に入っているでしょう。
梅雨の特徴は、細かくかすかな雨が降り、時折少しだけ晴れて薄日が差し、その後本格的な雨が1ヶ月程度続きます。
湿気も多くどんよりしていて、雨も多く、過ごしにくい時期になりますが、これが農作物の成長に重要な役割を果たします。
特に稲作にとっては成長が左右する大事な時期で、5月に田植えが行われた後梅雨に入るので、水田に水を張るための十分な雨量を確保でき、稲の生育を促すことができます。
このシーズンは、空を飛ぶとびしょぬれになってしまうから、
傘をさして歩いてきました。
雨と湿気でどんよりするけど、そんな時に咲く紫陽花はとっても
風情があって素敵です✨
わたしもカラダを整えて、紫陽花みたいに雨の中でも強く過ごせるようにしたいな!
さて、次は昔からある行事を紹介します!
👇
年の折り返し地点として、6月30日には特別な意味を持つ日とされています。
これに合わせて、6月と12月の年2回、『大祓(おおはらえ)』と呼ばれる、“たまった身の不浄を取り払う禊(みそぎ)”を行います。
これは身を清め、半年間無事に過ごせるようにと願いを込めた、代表的な行事です。
6月に行われる『大祓(おおはらえ)』は、『夏越の祓(なごしのはらえ)』と呼ばれ、
神社では、境内に入る前に茅(かや)で作られた輪の『茅の輪くぐり(ちのわ)』が行われます。
※神社によっては、人形(ひとがた)に生年月日と名前を書き、体を撫でたり、息を吹きかけたりして穢れを落とす儀式もあります。
出典:日本のしきたりが丸ごとわかる本より
昔から日本人が守ってきた『しきたり』は、すべて神様に感謝の気持ちを込めて願いを伝えるための行事として行われてきたのですね。
さてここで、みなさんに元気をお届け!
ふーちゃんの今月のオススメを紹介します。
梅雨にも負けず!だるさを吹っ飛ばせ!「セサミンドリンク55三洋」
高い栄養価を持つ「ゴマ」に含まれている希少成分の「セサミン」を1本に55mg配合した栄養ドリンクです。
セサミンの有効性の一つとして、肝機能を高め、肝臓の働きを助ける作用があると言われています。
肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれていますが、異常があっても自覚症状がほとんど現れないため、病気が進行していても気づかないことが多いです。
暑くなるとビールがおいしく感じられ、ついつい飲みすぎてしまうこともあるでしょう。
過度なアルコール摂取は、脂肪肝などの病気を引き起こす可能性もあります。
「セサミン」は、アルコール分解を促進作用もあるので、快適に過ごすために、あなたのそばに「セサミン」をお守り代わりに置いておくのはいかがでしょうか?
「セサミンドリンク55三洋」は1本50mLと量もさほど多くなく、お味もどこか懐かしい感じで、甘味と酸味が調和した、スッキリと飲みやすく仕上げております。
セサミンが瓶の底に沈殿しているので、良く振ってからお飲みください。
また冷蔵庫で冷やしてからお飲みいただくとよりおいしく召し上がれますよ。
お友達登録&フォローをお願いいたします!
Facebook https://www.facebook.com/sanyoyakuhinhbc?locale=ja_JP
X https://x.com/sanyoyakuhinhbc
Instagram https://www.instagram.com/sanyoyakuhin_hbc/
TikTok https://www.tiktok.com/@sanyohbc
LINE https://page.line.me/570mnato
最後までお読みいただきありがとうございました。
本メールは置き薬や通信販売、キャンペーンなどでご縁をいただきましたお客様へお送りしております。2019年以降に下記会社が合併し、三洋薬品HBCとなりました。
(三洋薬品、モチノキ薬品、東和薬品、やまと薬品、ニシムラ薬品、マキノ薬品、島田薬品、テレマート、アクレス、SVSコーポレーション、ワンフェスタ)
グループ会社は、米国サプリンクス、香港三洋、シャルーヌ、健康ファミリー薬品です。
皆様の美と健康を創造する 三洋薬品HBC株式会社
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-39-6 池袋ツルミビル
コーポレートサイト: https://www.sanyoyakuhin-hbc.com
ECサイト:https://sanyo-hbc.jp/